気まま散歩道

散歩の途中で出会った可愛い野草や昆虫、野鳥などをカメラでパチリ。

アカシジミ アオスジアゲハ など

2024-05-27 14:35:57 | 花・昆虫
今年初めてのウラゴマダラシジミ探しは5月14日
ポイントでは本命のウラゴはまだ未発生のようでしたが
思いがけずアカシジミを見つけました。
少し気温が低いせいか(摂氏17度くらい)草の上でじっと動かず。
赤味が少なく少しベージュっぽく見えました。

2回目(5月17日)も本命のウラゴは見つからず
前回より少し離れたポイントに2頭目のアカシジミ
陽当たりが良く逆光になりましたが、赤味強く活発でした。

次のイボタのポイントで撮ったアオスジアゲハの脚は
翅と同じきれいな青でした。
アオスジアゲハの今まで撮った写真をざっと見ても
脚は白っぽいのや黒っぽいのや、いろいろ・・・
暇にまかせて「アオスジアゲハ、脚」で検索してみると
脚の青いアオスジアゲハの記事、いくつか出てきました。

この日イボタにいたダイミョウセセリ

地面で吸水するイシガケチョウ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラゴマダラシジミ

2024-05-23 16:43:17 | 花・昆虫
5月14日頃から、何度か此処の小川沿いを歩いたけれど
ウラゴマダラシジミをやっと見られたのは20日
小川の対岸に咲く満開のイボタに小さな姿を発見したが
暫く待っていても、イボタの花から離れようともせず
すぐに花の中に消えてしまう。

あきらめて、もう少し先のイボタの場所に行ってみると
こちらにも1頭のウラゴマダラシジミ
ここのイボタは陽当たり悪く、まだ3~4部咲きで蕾が多い

でもさっきの対岸のイボタよりも近くて撮りやすい



少し遠いけど翅もちょっと開いてくれた(^^)

去年もこのイボタの木だった。
陽当たり抜群のすぐ横の下草の上で開翅してくれた
今年も同じように下草には太陽光がいっぱい!
下に来ないかなー 
と思っていたら来た!

もっと陽当たりへ!!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の蝶 4月から5月

2024-05-19 14:03:01 | 風景
4月から5月にかけて、庭に飛来した蝶の中で
印象に残っているのは2頭のサトキマダラヒカゲ
4月20日過ぎから5月10日頃まで、この庭に来るたびに
2頭で飛ぶ姿を見かけました。
蝶のペァーって、そんなに長い期間いっしょに居るの?
といっても、同じ固体かどうか、それは断言できないけれど
2頭で悠然と飛ぶ雰囲気がいつも同じというか・・・


ツツジの花はお気に入り 吸蜜というよりは休息のためかな

よくスズメバチに追い回されていました。
サトキマダラの姿を見かけたのは5月上旬まで
裏庭に迫るご近所さん雑木間を飛び回っていたり、庭に来たり。
この頃は2頭の蝶も追い回す蜂も見なくなったけれど
スズメバチが近くで巣作りしていないよう祈るばかり・・

5月8日、産卵に来たモンキアゲハ 裏庭のキンカンに

翌日にはハルミに


ナガサキアゲハはゼラニウムの花に吸蜜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバセセリ

2024-05-13 13:54:00 | 花・昆虫
5月10日 頂上に向かう途中のグミは満開
アオバセセリが3頭ほど活発に飛び交っていました。
例年、横の斜面途中から道路にせり出すように咲いていたのですが
今年は見事に小さく刈り込まれ、下の方の枝が無くなり
ずっと上を見上げての観察、首が痛くなりました。







翅の傷んだアオバセセリもいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカドアゲハ

2024-05-06 13:21:03 | 花・昆虫
和歌山のこの公園では、ゴールデンウイークはミカドアゲハの季節! 
でもこの時期は帰省シーズン、野菜苗の植え付けなどいろいろ忙しい。
カレンダーと天気予報と睨めっこ😠 

5月2日 現地に到着すると、既にトベラ周辺には3人の蝶友さんが
ミカドアゲハを撮影中でした。







まだ咲き始めたばかりのトベラの木にも


蝶友さんには蝶の場所を教えて頂いたり、見つけてもらったりと、
何かとお世話になりました。ありがとうございました♪♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする