goo

「現在162麺」


寝て待てばいいことあるか秋の空




9月10日で162麺完食。
今回は、時間の都合でチキンラーメンに3回お世話になった。
チキンラーメンはカンタンベンリである。
お湯をかけるだけでも、煮込んでも、炒飯に混ぜてもOKである。
ということで順調に麺生活をつづけております。

先日、何年かぶりに冷や麦を見つけたので買った。
近所のスーパーでは売っていないんだよね。
幻の冷や麦です。

今月末には、ラーメン屋さんでラーメンを食べるぞ!
と、力が入っているので、ある。


「チキンラーメン フライパン煮」154


梅干し細うどん」155


「かき揚げガンコ蕎麦」156


「きつね細うどん」157


「トマト&茄子スパゲティ」158


「ぶっかけそうめん」159



「チキンラーメン」160


「ミートソーススパ」161


「煮込みチキンラーメン」162





0910(631872)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スピードカレー


爪揉みしながら歩いている




なんたって、カレー。
なんたって、カレーがいちばん。
なんたって、カレーをつくるのはたのしい。
だからといって時間を掛けて煮込んだり、スパイスをあれこれ組み合わせたりはしません(カレー粉でOK)。
なんたって、というより「なんちゃってカレー」だな。
アバウトですから、毎回味が変わる。同じものはつくれない。なので一期一会カレーともいえる。貴重じゃないか。貴重です。門外不出カレーです(おなじものをつくれないからね)。



今回は中華風カレーをつくってみました。どこが中華風かというと、ごま油、豆板醤、オイスターソースを使っているからです。
助っ人として、ごまペースト、醤油、ラー油が駆けつけてくれた。ラー油というのがいい。中華風は煮込まない。スピード勝負の時を駆けるカレーです。
短時間でパパパッとできるというのがいい。ほんとうは事前に鶏ガラでスープをとっておくといいのだが、なんたってスピード優先(でも、インスタントスープは使いたくない)。
はーい、ちゃちゃっとカレーが完成しましたよ~。








////////////////




0909(631871)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

水は大事


毎朝すれ違う人が挨拶してくれた




「水飲んでますかぁ~」
「飲んでますよ~」
はい、ちゃんと飲んでいますよ。人よりも少し多めに飲んでいます。
どうしてかというと、担当医に言われているからです。
治療の副作用で腎臓の数値が良くないので、水をのみなさいと言われたのです。
これ以上悪くなると大変なので、ちゃんということを聞いて、マジメに日々コツコツ水を飲んでいます。ビールも飲んでいます(いかん)。
副作用というのはなかなか手強いのだ。もう大丈夫だろうとおもったらひょっこり顔を出すヤツや、じわじわ攻撃力を増していくヤツがいる。そしてどちらもしぶといんです。
ある日突然副作用が撤退! というような奇跡を待っているのですが、なかなかねぇ。



水って大切です。知ってはいたけど、実感しています。夏はゴクゴク飲める。しかし、冬はちょっと辛いときがある。水のかわりにビールで、というわけにはいきません。ビールでもOKだったら昼間から堂々と飲んでいるでしょう。医者公認ですもん。はは。世の中は甘くないのです。
これからもしっかり水を飲んで数値を下げるように努力しまーす。血液検査の結果との闘いが続くのである。





0908(631870)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おせち料理

「もうがまんできん」と呟き我慢している




えええ、いま何月? ワタクシがおとぼけでなければ9月のはずだ。とうぜん、ちょっと前は8月だった。ななななのに、なのにもう、おせちの予約広告がテレビ、新聞、チラシで・・・おいおい、先行予約にしても先行しすぎじゃないのか。
なんかもうむちゃくちゃだ。日本の四季とか、四季折々の感性をとか、美しいことをみなさんおっしゃいますが、なんですか、季節無視の態度は。あるおせちは、今なら1万円引きだってさ、原価はなんぼやねん! 通常価格設定は正しいのか、ぼったくりか? いろいろ疑問が湧き出してくる。



♪~もういくつねるとお正月~♪、いくつか数えられんくらい先だわ。予約した人は、いまから指折り数えてお正月を待つのでしょうか。「もうわが家は、おせちを頼んだからいいお正月を迎えられる」と、微笑んでいるのでしょうか。天邪鬼はいろいろ想像するのであります。
予約を受けたと同時につくっていたらすごいだろうな。でも防腐剤をたっぷり入れて冷凍したら数カ月前につくっておいても大丈夫か。天邪鬼は恐ろしいことも想像するのであった。





0907(631869)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スパイス


するするとトカゲ走り去り夕立になる




今月は久しぶりに予定がいくつも入っている。新幹線にも乗る予定だ。なつかしいなぁ(なつかしくなっている)。毎月最低4回は乗ってたのにね。乗り物では新幹線が一番好きだ。新幹線には何年もお世話になっているんで、マイカーみたいな感覚だった。座席に着くと落ち着く。



そうそう、あのドクターイエローには三度遭遇したよ。うれしかった、ほんとうに存在したんだと驚いた。いいことがあったのか(あった)、これからもあるのか(あるはず)、まだまだ効力は失われていないはず、ワクワクしていよう(ドクターイエロー神話を信じています)。
コロナ以前は、外に出る、人と話すというのがあたりまえだったけれど、あたりまえだとおもえていたことがしあわせだったんだね。あたりまえを検証し直さないといけない。
◎コロナ対策をしっかりとして外出をしよう。
引きこもり生活の中にもアクセントとスパイスを♪ スパイスでよみがえらせる五感。外には、どんなスパイスが用意されているかな?




0906(631868)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山崎方代


山崎方代全歌集一万円也




かれこれ20年前くらいの夜、当時住んでいた三軒茶屋の部屋で、ひとり酒を飲みながらラジオを聴いていた。当時はラジオなんて聴く習慣はなかったのに、いま思えば不思議だ。
ラジオの番組名は忘れたけれど、出演者が短歌の話をしていて「山崎方代」という人の作品を紹介し、あわせてその生涯を簡潔に語っていた。それを聴いて、体が反応してしまった。
すぐにパソコンをONにして検索し、酔ったイキオイで出てきた本(全歌集)をポチッとした。値段を見ずに(酔ったときに買いものをしてはいけません)。



翌朝メールを開いたら、書店から確認のメールが届いていた。昨夜買った本だ、まちがいない。値段を見た。10000円という数字が素っ気なく示されていた(びっくり仰天)。しかしもう引き戻せない、本はほしい(しばらく禁酒だ)。内容に期待するしかないと言い聞かせて送られてくるのを待った(たぶん送料別だったんじゃないかな)。
はたして届いた本は、満足するものだった。ぎっしりと作品がつまっている。本人の呼吸が、人生が、そこにある。宝の本になった。偶然は必然に姿を変えることがある。




0905(631867)
//////////////////
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

食堂散歩


息吸って吐いて生きることに飽きない




ウォーキングではなく、ぶらぶらゆるゆる気ままな散歩をしたい。できれば知らない町がいいな。もちろん村でもいい。歩きたいだけ歩いて、空を見上げながらビールを飲む。たまらないシチュエーションではないですか。
都会は除外だけどね。ビルの谷間を歩くなんて、どうもセカセカしそうだし、空気も良くないし、よけいに疲れるような気がする。
そうなると自然の残っているところか、古い町並みということになる。さがしましょう。日帰りだと慌ただしいか? 一泊だと時間を持て余すか? 散歩メインだと微妙だな。散歩になにかたのしみをプラスしないといけないな。



そうなるとどうしても「食」になる、「色」ではなく(色は何処へ)。食堂か居酒屋か、ふむふむ、食堂で一杯というのはサイコーだけど、気に入るところを見つけられるか。そうだ、仕事で行った岡山にあったぞ、食堂。仕事だったので(昼だったし)食事だけだったが、隣の席で常連らしきおかあさんがコップ酒グビグビおいしそうに飲んでいた。うらやましかった。
岡山ならそう遠くはない。日帰りも可能だ。一考の余地あり。



0904(631866)
.............................
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

松茸の季節


自慢できるものがひとつもない




松茸が売っていた。中国産だけれど、もう顔を出す頃なのか。松茸は9月? 松茸はワタクシには買えないくらい高くなった。数年前はカナダ産が安かったんだけど、昨年はカナダ産すら買えなかった。今年はきっとさらに値上げしているだろうな。
松茸の記憶は、5歳くらいまで遡る。山の中で暮らしていたので、毎年秋になると山盛りの松茸をもらったことを覚えている。子どもだから別にうれしくもないのだけれど、貴重なものだと親が言っていたので、忘れないでいるのだろうな。今だったらすごい額だ。



しかし、松茸がおいしいかといえば、うーん、正直戸惑ってしまう。季節もの、貴重、香り、歯ごたえ、それが味となっているのかもね。1本、一万円。誰が買うのだ???
もし松茸が人工栽培できるようになったら、大量につくれるようになったら、1本100円くらいになったら、ありがたがる人は減るだろうし、料亭はメニューから外すかもしれない。いや、そうなったら人工栽培ではないものがもてはやされるか?
9月、松茸の季節がやってきたと、ここに記しておこう。今年は食べられるか?




0903(631865)
//////////////////////////////
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

秋に期待

暇は暇で疲れる生あくび




夏にやり残したことがたくさんある。暑さとコロナが影響していることは間違いない。今年の夏は暑いじゃなく、熱いだ。アチチアチチで動きが鈍る。
さらにコロナウイルスもしぶとい。対策、対応がダメだから、人間ごときには負けへんで~と、7回目の波を送ってきた。きっと8回目の波も来るだろう。
夏で疲弊したから秋はゆっくりと過ごさせてほしいもんだ。秋の京都(日本酒とうどんやで)、秋の新世界(串カツやで)、秋の若草山(帰りにビールやで)、などなど解放のスイッチをONにしてたのしみたいものだ。



このままどんどん出不精になっていったら、コロナが退散して日常が戻ってきても生活は変わらずになりそうだ。もともと出不精の上に、コロナ禍で引きこもりが推奨されたでしょう。人間は(特にワタクシは)楽な方へと流れていくので、危険水域に入っている。
このままいくと、外出のためのリハビリが必要になるかもしれんぞ。朝の散歩は外出ではないもんなぁ。さてさて、




0902(631864)
///////////////////////
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月だねぇ


旅心薄まり見上げる空に入道雲




2022年9月です。8月は終わりました。まだまだ暑いですが秋です。ただ9月はなんとなく中途半端なイメージがある。秋と聞くと10月だ(じぶんのなかでは)。9月と同じ雰囲気を醸し出しているのは6月。6月と9月は中途半端な気がする。
春と夏の間に置かれた6月。夏と秋の間に置かれた9月。そうか、6をひっくり返すと9になるから、同一月だったのか・・・なんてことはないけど、似ている。
9月になるとそろそろ苦手な花粉が飛び始める。じわじわと調子が悪くなっていくのだ。毎年毎年変わらず、繰り返されている。花粉と縁が切れるのは夏だけという困った体質になってしまっている。そして冬になると乾燥。わが体にとっては暑くても夏がいいのか? むつかしい問題である。



「食欲の秋」、「読書の秋」、むかしは過ごしやすかったのだろうな。やはり地球温暖化の影響でしょうか。人間は地球環境の変化により絶滅するかも? 戦争なんてしている場合ではない、武器なんかつくっている場合ではないのだよ。困ったもんだ。





0901(631863)
.............................

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »