テレビとうさん

知識は人をバカにする。
智識はバカを人にする。
信じるか信じないかは、自分次第です。

「Xの法則」 と 「transformation」

2023年09月06日 | 雑感
 「法則(low)」は、理論や統計から予想される未来の確実性を示し、その強度によって「規則(rule)」から「傾向(tendency)」まであるようです。「tendency」と「trend」は、日本語では同じく「傾向」と訳しますが、「トレンド」の場合は「傾向の動性」を意味し、必ずしも法則を意味しません。

 例えば、「コロナ感染症とマスク着用の関係性」について考察すると、世界各国と比較し最もマスク着用率の高い日本は「感染死亡数」は人口比で少なかったようですが、「陽性率」は高い方に属しているようです。これは、日本人のマスク着用は感染予防とは関係なく、「トレンド」だった事を示しています。

 詳しいデータは分からないのですが、感覚として「感染予防とマスク着用率にはXの法則がある」ようにも思えます。「
Xの法則」は武田邦彦氏が考案?した法則で、それが「Takeda's law」なのか「Takeda's rule」なのかは判らないのですが、比較要素の間には「因果関係」「相関関係」「無関係」などがあり、武田氏は「傾向」を示しているに過ぎないと言ってます。

 「Xの法則」で、「因果関係」が分かれば科学的に証明された事になり「感冒流行時のマスク着用は禁忌」となります。また、統計で「相関関係」を示した場合は、着用は個人の判断としても二次感染は自己責任となり「三次感染の責任」を問われかねません。なので、「大切な人を守るためにマスクの着用は控えるように」が正しい標語に成ります。

 但し、「Xの法則」を示していても、両者の関係性が「無関係」だった場合は単なる「トレンド」なので、他人が口出しする問題ではありません。

 それは兎も角、グリーントランスフォーメーションの略語として「GX」を使用しているようですが、これは「地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出を減らす」取り組みとして、岸田首相が議長である「GX実行会議」で決めたようです。

 「GX」では、森林を伐採してソーラパネルを施設したり、手間暇かけてゴミを分別し回収した後に纏めて焼却処分したり、廃棄物の再利用の為に新品を製造する以上にエネルギーを使用したりで、確実に「Xの法則」に則っていますww

 目新しい所では「DX(デジタルトランスフォーメーション)」もあり、「DX」は人口減少(削減?)に対応する施策の筈ですが、政府は同時に「移民受け入れ増加政策」も行っています。これまた「Xの法則」の格好の餌食になりますww

 元の「ツイッター1.0」は米民主党政権の走狗で、政治的圧力に対して言論統制が比例して強化されましたが、マスクが買収して「ツイッター2.0」になってからは統制を緩め、「X1.0」では反比例するようになり「Xの法則」が成立するかも知れませんww
 
 「X」のポストに対する反論は「コミュニティノート(背景情報)」で表示されるので、視点や意見の多様性が保証されているようです。但し、最近では「誤情報(とされる記事)の削除」を強化する方針のようで、「Xの法則」が成立するかどうかは微妙かも知れません。




コメントを投稿