今日も結構歩いた。
本格的に暑くなるまでは頑張ろうかなと思ったり思わなかったり。

Ricoh GR DIGITAL II
昼休みに撮る写真は1回で40~60枚ってとこ。
フィルムだったら破産してますな。

Ricoh GR DIGITAL II
壁の絵が変わっていた。 以前の絵は これ。 判りやすくなったとはいえ、費用対効果に疑問。
赤丸の中に 「八」 のマークが見えるが、それは 名古屋市の市章だ。 その左右にある金色のは勿論名古屋城が誇る 「金の鯱(しゃちほこ)」 だろう。
知っている人も多いと思うけど、「シャチ」 は英語で 「grumpus」 だ。 市章の 「八」 は 「eight」。
Jリーグの 「名古屋グランパス」 は、最初は 「名古屋グランパスエイト」 だったんだけど、楽しみにしていたチーム名がそれになったと知った瞬間に意味が判って凄く恥ずかしかった。 もうリネカーだけ見ていこうと思ったよ。
ちなみに、市章に加えて 「久し振りだねぇ」 を名古屋弁で 「八十日目(やっとかめ)だなも」 というので、名古屋で何か事を始める時には 「八」 や 「八十」という数字をやたらと使いたがるようだ。
なのでプロ野球のOBがやってるマスターズリーグの名古屋のチームも 「名古屋80D'sers(エイティー・デイザーズ)」 となってしまった。
格好悪いなぁもう。

Ricoh GR DIGITAL II
これは誰なんでしょうねぇ。 メガネをしていたら三谷幸喜かと思っちゃったりして。

Ricoh GR DIGITAL II
静岡直送って言われても、名古屋市内にはアサヒの工場があるし、名古屋市の直ぐ北にキリンの工場もある。
店を作った当時は、今は亡きサッポロの名古屋工場 (直営のビアガーデン 「浩養園」 だけ今でも残ってる) から仕入れていたのかもね。
ここの店主の苦悩と開き直りが垣間見えるな。

Ricoh GR DIGITAL II
1回の昼休みで60枚撮っても、載せるのは4~6枚。
そう書くと厳選してるように聞こえるけど、実際はまぁ見てのとおりのこのざまだ。

Ricoh GR DIGITAL II
年代物のアイスクリーム用冷凍庫の上にオペラ座の怪人のマスクが乗っているように見える。 実際にはガラス戸に貼られたポスター。
しかし 「7up」 の看板が懐かしい。 コカコーラの自販機だけ妙に綺麗で新しそうなのが何とも。


本格的に暑くなるまでは頑張ろうかなと思ったり思わなかったり。

Ricoh GR DIGITAL II
昼休みに撮る写真は1回で40~60枚ってとこ。
フィルムだったら破産してますな。

Ricoh GR DIGITAL II
壁の絵が変わっていた。 以前の絵は これ。 判りやすくなったとはいえ、費用対効果に疑問。
赤丸の中に 「八」 のマークが見えるが、それは 名古屋市の市章だ。 その左右にある金色のは勿論名古屋城が誇る 「金の鯱(しゃちほこ)」 だろう。
知っている人も多いと思うけど、「シャチ」 は英語で 「grumpus」 だ。 市章の 「八」 は 「eight」。
Jリーグの 「名古屋グランパス」 は、最初は 「名古屋グランパスエイト」 だったんだけど、楽しみにしていたチーム名がそれになったと知った瞬間に意味が判って凄く恥ずかしかった。 もうリネカーだけ見ていこうと思ったよ。
ちなみに、市章に加えて 「久し振りだねぇ」 を名古屋弁で 「八十日目(やっとかめ)だなも」 というので、名古屋で何か事を始める時には 「八」 や 「八十」という数字をやたらと使いたがるようだ。
なのでプロ野球のOBがやってるマスターズリーグの名古屋のチームも 「名古屋80D'sers(エイティー・デイザーズ)」 となってしまった。
格好悪いなぁもう。

Ricoh GR DIGITAL II
これは誰なんでしょうねぇ。 メガネをしていたら三谷幸喜かと思っちゃったりして。

Ricoh GR DIGITAL II
静岡直送って言われても、名古屋市内にはアサヒの工場があるし、名古屋市の直ぐ北にキリンの工場もある。
店を作った当時は、今は亡きサッポロの名古屋工場 (直営のビアガーデン 「浩養園」 だけ今でも残ってる) から仕入れていたのかもね。
ここの店主の苦悩と開き直りが垣間見えるな。

Ricoh GR DIGITAL II
1回の昼休みで60枚撮っても、載せるのは4~6枚。
そう書くと厳選してるように聞こえるけど、実際はまぁ見てのとおりのこのざまだ。

Ricoh GR DIGITAL II
年代物のアイスクリーム用冷凍庫の上にオペラ座の怪人のマスクが乗っているように見える。 実際にはガラス戸に貼られたポスター。
しかし 「7up」 の看板が懐かしい。 コカコーラの自販機だけ妙に綺麗で新しそうなのが何とも。
