goo

電子出版は著者に何をもたらすのだろうか?

 アマゾンのキンドルが電子出版の普及を後押ししそうだ。アマゾンは、条件を満たす著者に電子本の価格の70%を支払ってもいいと発表した。アマゾンをベースとして著作を発表する著者が今後出てくるだろうし、それ以外の電子出版も普及する可能性を秘めている。
 電子出版の本は、読みやすさに関する限り、ほぼ何の問題もない。紙が必要ないこと、印刷の手間が掛からないこと、配本コストが低いこと、何よりも紙の本の在庫を持たなくてもいいことを考えると、出版の手段として極めて合理的だ。
 今のところ、私も含めて、「ブツとしての本」に対する愛着があるから、紙の本が完全になくなるということではないだろうが、出版のウェイトが電子版に移ることは間違いなさそうだ。
 この場合に、出版社の役割はどのようなものになるだろうか。
 思いつく限りでは、企画、編集、校正、デザイン、印刷、配本、宣伝、書店への営業、在庫のコストのリスクの負担、代金決済(著者への印税支払いを含む)、本の権威付け、といったものが、今のところの出版社の貢献だ。これらのうち、印刷、配本、在庫、書店への営業はかなりコストが掛かっていそうだが、電子出版では不要になる。
 今のところ、プロの編集や校正を経ていない本は読むに堪えないことが多いが、これらは出版社でなくても、フリーの編集者や校正者で出来る。自分が著者側だからそう思うのかもしれないが、編集と校正を合わせても、通常、本に対する貢献は執筆よりも小さいだろう。加えて、編集、校正、デザインは、先端的なレベルは別として、相当部分がソフトウェアで処理できそうだ。近い将来、価値のある本文のアイデアと執筆能力を持っている著者は、スタンダードな出来の電子書籍を自力で(簡単に)作れるようになるのではないだろうか。また、企画は今でも著者自身で相当程度可能な作業だ。
 こうなると、電子出版で出版者側の貢献として残るのは、配信管理(主にサーバーの管理)と代金決済、宣伝を中心とする営業といった部分になる。
 完全な個人出版までやるマメな著者は稀だろうとすると、電子出版の場合、出版社と著者の取り分は50対50位の配分でいいのではないだろうか。
 電子出版本の紙本に対するフェアなプライスがどの辺かという問題は難しいが、紙本の4割位だと十分安い感じがする。私が次に出そうとしている紙の本(240ページ位の実用書)は価格が1300円(+税)だから、520円(+税)となるが、まあ、その程度の価格でいいのではないかと思う。
 電子本は、新刊時と時間が経ってから価格設定を変える(もちろん下げる)のがたぶん合理的だろう。これは、時間が経った新刊本の文庫化にほぼ相当する。
 上記のような「相場」だとすると、著者の取り分がほぼ2倍になる計算だ。問題は、電子本と紙本でどの程度部数が違うかだ。読者にとっての本の付加価値が主に中身にあるなら、電子本の実売部数は紙本よりも増えていいはずだが、どうだろうか。こればかりは、やってみないと分からない。
 仮に、こうした状況になった場合、出版社はどう行動するだろうか。紙の本の制作と営業に関わっていた社員が人員削減されることはかなり確実に思えるが、本を企画する側は何を考えるだろうか。
 予想するに、本を作るコストと在庫のリスクが劇的に下がるのだから、本の制作点数を増やすのではないだろうか。本市場全体の売り上げ縮小にもかかわらず、DTPの普及によるコスト低下で出版点数が増えたような現象が起こるような気がする。
 これは、著者間の競争が激化することを意味する。印税の取り分が増えるからといって、全ての著者が裕福になるとは限らない。
 また、電子出版による本の制作コストと在庫リスクの低下は、今後の著述業者が本の著者になることが簡単になることを意味すると共に、著作の「権威」の低下を意味するかも知れない。
 現在、相当に売れている著者は別として、著述業者の経済生活は、原稿料や印税だけではなく、講演やセミナーの講師、コンサルティング(的な仕事)で支えられているのが普通だろう。後者の仕事にあっては「本を出したセンセイ」であることが権威付けの一つになっている。実は、本に権威がある今のうちに、紙の本を出しておくことが重要なのかも知れない。
 
<出版の取引慣行に関する補足>

 ところで、これから著述業をやってみようと思われる方のためにご説明するが、、出版業界の契約と支払いは、一般的なビジネスの世界と相当に違う。
 活字の世界では、原稿を書いて、これが掲載されて、その後に原稿料が振り込まれてはじめて原稿料が幾らだったのかが分かるケースが少なくない。原稿の依頼を受けた際に「原稿料は幾らですか?」と訊くと(この頃はあまり訊かないが)、「えっ、原稿料を訊くのですか?!」と言いたげな怪訝な顔をされることがある。これは、講演の依頼の場合も同様だ。まして、支払い条件など(期限等)を質問すると、「細かい奴だなぁ」と言いたげな顔をされることになるだろう。
 また、支払いの条件についても、支払う側が独自のルールを持っていて、これを強制するケースがある。
 印税も通常の10%だろうと思い込んでいると、「当社の規定は8%です」とか「10%ですが、先ず半分お支払いして、残りは実売に応じてお支払いします」といった条件が、後から(!)出てくることがある。
 私も、ある出版社で「印税のお支払いは、出版の翌々月から始まる四分割です」と原稿をすっかり書いてから言われて、脱力したケースがある。そこまで作業をして、出版を止めるのも大人げないと思うから、「仕方がないですね。まあいいです」と答えたわけだが、何とも嫌な感じだった。その本は、出版前から「早く忘れたい本」になってしまった。多少は慣れているつもりでも、こうした意外性に見舞われることがある。
 電子出版の普及と共にこれから何が起こるか未だよく分からないが、出版や講演の世界でも、仕事の依頼の際に、経済的な条件を明確にする商習慣が確立するといいなあと思う。こうした慣行は、出版社の担当者レベルでも感じが良くないと思っているのではないかと思うが、如何なものだろうか。
コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オフィスの珈... 消費税率引き... »
 
コメント
 
 
 
電子出版でも立ち読み出来たらいい (佐藤健)
2010-03-08 06:26:38
電子出版でも内容の一部や目次が無料で読めたら気楽になれるのですか、大きな書店に入ったときのワクワク感まで電子出版のルートで再現するのは難しそうです。大型店なら気兼ねなく立ち読みもできます。

本の内容が1年程度で古くなるようでなければ、店頭で在庫を切らせても電子出版のほうで読者の目にとまって購入に結びつくかもしれません。

ただ文章を電子化したら、違法コピーの危険も増します。

>山崎元様

ホンネの投資教室最新号、
最初の段落にある国民の資産・個人金融資産の単位が億円になっています。
「個人の運用の場合」以降は正しいようです。
 
 
 
破壊 (noname)
2010-03-08 07:25:14
最近多くの識者、業界人がtwitterを利用する
ようになってきて、特に思うようになったは情報伝達速度と情報伝達コストのさらなる向上です。
自分が欲しい情報を他人が勝手に無料で探してくれるのです。もちろん玉石混交ですが、それは大手マスコミでも同じですね(汗)
大手マスコミだけでなく、個々人が小メディアになってきてるように思います。取材・放送もustを使えば事足りるようになりました。
つまり、なにがいいたいかというと積極的な意味での破壊がマスコミ・出版業界でいままさにこの瞬間起こっているのだろうということです。
と一気にまくしたてた所で・・・山崎様におかれましてもtwitterをはじめていただければ、幸いです(笑)
 
 
 
Unknown (西方珍奇)
2010-03-08 13:43:09
専門書だと電子化されたら使い勝手悪いですね。
順番に見て解いてゆく演習書なら良いですけど
分からないことが出た場合に参照したりぱらぱら眺める用の本は電子だとちょっと・・・・、よっぽど索引を充実させるかそれこそ高速多重画面スクロール機能みたないのをつけていただかないと困ったことになります。
図が多い本だと多分携帯電話やモバイルPCじゃあまだ重たいでしょうね。多分出版社も専門書は紙一本で行くでしょう。

あとなんだかんだいっても本屋さんですよね。
amazonはまだまだ使い勝手悪いです。
重たいし。
あのおすすめ機能はいい加減改善して欲しいです。
ページをめくるのに冒頭からひとつづつですよ。
パイ皮むいてるみたいな気分になります。
なんでページの数字入力で先に飛ばせないんでしょうかね。
だからほとんど参考にしませんね。
それにしてもamazonは重たい。

印税の話で思い出しましたが
以前宝島社の文庫本であとがきの更に後ろに業務連絡が印字されてました。
大勢いる共著者の一人が行方不明のようで
印税を支払いたいので連絡をくださいということです。
ひとに話したんですけどそんなんありえんと誰も信じてくれなくてあとで現物を見せたらブハッって笑ってましたね。あのライターの方の消息は掴めたのかな。

 
 
 
案外と、、、 (tkskk)
2010-03-08 15:58:52
 JMMの月曜版を読み終わった後、識者の方をTwitterで検索してみると、ほとんどない(笑)「津田栄」のアカウントがあったのですが、同一人物だと判断できなかったのでフォローはしませんでした(笑)

山崎さんはTwitterはやらないのでしょうか?忙しいのかもしれませんが。

電子書籍化が進むと、編集者や校正などもフリーでやる人が増えるかもしれませんね。
 
 
 
危機感を頂いています。 (社員編集者です。)
2010-03-08 18:06:15
山崎さん、いつもながら手厳しいご指摘をありがとうございます。
私も「後だしじゃんけん」的な出版業界の商習慣には違和感を抱いており、
微力ながら、事前の説明を心がけているものの、一般の商習慣から比べれば
かなり雑だと反省します。出版直前の契約書作成など、普通ありえませんよね。

出版社と書店のあうんの呼吸、増刷や宣伝にまつわる
社内政治などなど、
鎖された業界ならではの慣習があるため、フリーの新規参入を阻んできたように
思います。この点も、電子書籍化はクリアするわけで、今から戦々恐々です。
 
 
 
Unknown (huhukiki)
2010-03-09 16:12:59
4割は高いです。
ガンガン競争して1割ぐらいになって欲しいです
 
 
 
Unknown (Unknown)
2010-03-11 03:27:57
価格の決定権が自由になるとか?読み終わった評価に応じて支払うとか?ナレーションやBGM付きとか?点字書籍が無くなるとか?電子化がもたらす、新たな価値は、様々でしょう?どの世界でも、変化に適応出来ない者は、消え去るのです。編集者も例外ではない。街の本屋さんや一部の翻訳家も無くなる?ブックオフも万引き少年もいない?私は、紙が大好きですし、紙の本は、プレミアになるのかな、最近人気のオマケ本は、どうなるの?
 
 
 
鎖国と黒船 (bobby)
2010-03-21 22:59:15
山崎氏が指摘するような商習慣がいまだにあるというのは、江戸時代以来の日本の出版印刷業界が、黒船や進駐軍に負けず、いまだに業界鎖国しているからなのでしょうか。するとアマゾンのキンドールは、出版業界が遭遇する真の黒船になるのでしょうか。願わくば池田氏のアゴラ出版のような新参電子出版企業が新風を吹き込み、業界のグローバル化を実現してほしいものです。
 
 
 
Unknown (田舎オヤジ)
2010-03-22 07:36:02
佐藤健様:米国在住でキンドル使用者です。米国の
アマゾンでは購入前にサンプルページをダウンロー
ドできます。私も購入前には必ずサンプルを読んで
気に入ってから購入するかどうか決定します。誤っ
て購入ボタンを押した場合には電話するとすぐに
削除してくらます。まあボタン誤作動後に3日も
経過してからだと拒否されるでしょうが。日本
でもアマゾンは同方式を採用するのでは?競合他社
もきっとその点はマネすると思われます。

一般書は原則$9.99ですが、多少専門的な本とか
発行部数が少ない本は高い値段が設定されており
ます。先月マクミラン社と衝突してから、特に
高い値段の書物が多くなっております。
 
 
 
電子本の可能性 (阿部明)
2010-04-11 17:10:34
電子本の内容についても、新しいアイデアが
この時代なら実現出来るのではないでしょうか?
音、絵、動画も使えるわけですから、
明日の電子本が楽しみです、
 
 
 
dyyyw4@gmail.com (Hip hop fashion)
2010-05-20 10:41:31
ブログ等を通じて長らくお付き合いさせて頂いている、水瀬ケンイチさんが遂に本をお書きになるそうです
 
 
 
31325@qq.com (Bcbg dress)
2010-11-18 16:41:37
This was a good read, kinda early in the morning though. Should do some work Laughing lol
 
 
 
98679325@qq.com (zentai)
2010-11-18 16:46:16
Awesome blog. Very informative. Your blog is very valuable from the blogger’s mind. Keep it up!
 
 
 
Unknown (Paper Writing Service)
2011-01-04 20:14:03
それは著者に公衆に彼らの執筆を示すより多くのチャネルがあることを意味する。 I don' tはそれの問題を見る。
 
 
 
sydney cbd catering (sydney cbd catering)
2011-04-22 14:36:09
I completely agree with you. I really like this article. It contains a lot of useful information. I can set up my new idea from this post. It gives in depth information. Thanks for this valuable information for all.
 
 
 
jsalicesmith9@gmail.com (blog templates)
2011-05-15 18:28:16
All the contents you mentioned in post is too good and can be very useful. I will keep it in mind, thanks for sharing the information..keep updating, looking forward for more posts.Thanks
 
 
 
sonamsnv@gmail.com (Buy facebook likes)
2011-09-20 17:45:02
It was very difficult for me to handle my business crises; happening from past few months. It was my last try to boost my business promotion and I decided to buy facebook fans from www.fanbullet.com. Today, I have a successful business setup without any crises.
 
 
 
replica handbags (knockoff handbags)
2011-11-21 22:22:54
遅ればせながら山崎さんのブログを初めて読ませていただいております。

 転職関係の内容の物も含め、貴方の著書は数冊読ませて頂いておりそのお人となりに以前より非常に興味を抱いておりました。

 そこで唐突で恐縮ですが「貴方は本当に男らしい方だ」と思いました。そう思った理由はいろいろあるのでいちいち書きませんが絶対にそう思います。

 これからも応援していますので是非ご活躍のほどを。http://www.designer-handbags-jewelry.com htyhtutjtrfu
 
 
 
info@gmail.com (Adele Song Lyrics)
2012-02-06 04:36:13
we should abandon every goal endorsed by society; rather, it means that, in addition to or instead of the goals others use to bribe us with, we develop a set of our own.
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。