goo

ゴーストライター

「『投資バカ』につける薬」(講談社)という本が出来上がった。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062820102/qid%3D1145518535/250-6775549-4639426

表紙はたいへん洒落たイラストで、これまでに出した本の中でも出色の出来映えだが、帯に比較的大きく私の顔写真があって、こいつこそが「投資バカ」だ、という佇まいの本になっている。書店で見ると恥ずかしかろうが、平積み期間は短いかも知れないから、恥ずかしい思いが出来る期間は「ありがたい」と思わねばならない。

ゴーストライターという仕事は、皆様、よくご存じだろう。この本は、「山崎元著」だが、他人が相当量の文章を書いたという意味では、「ゴーストライター」による、と分類して良いのかも知れない。ただし、後書きには本の成り立ち(私が話し、ライターがまとめ、後から私が手を入れた)とライターのお名前も書いてあるので、「ゴースト」=「幽霊」というのは適当でないかも知れない。

これから本を作る可能性のある方のために、工程を簡単にご紹介しておくと、先ず、ライター・編集者に対して主に私が内容を語るレクチャーというかインタビューというか、要は「話」の時間を、1回3時間くらい、4回取った。次に、1~2ヶ月で、ライターが文章をまとめてくれたので、これに対して、私が二度手を入れた。手を入れる期間は、それぞれ一週間くらいで、実質は、一回目が8-10時間、二回目が3-4時間くらいだ。それ以外に、挿入コラムや、前書き、後書きを自分で書いている。私が使った時間は、自分で書く場合の、たぶん三分の一くらいだろう。

手入れは、かなり徹底的にやったので、いわゆる「赤」が入っていないページは目次や章のトビラ以外にはたぶんないし、多くのページは真っ赤になった。1ページに十数行くらい加筆した箇所が十数カ所ある。今、できあがりの本を読み返すと、文章の癖はほぼ完全に私のものになっていると思う(文章鑑定力に自信はないが、何せ、私は本人だ)。もともとの文章は、かなり丁寧な話し言葉的書き言葉で、私の日頃の文章の癖とは違ったものだったので、好みに合わせて修正した。この出来上がりなら、「山崎元著」と言っても自分として違和感はない。

この種の作り方で書いた本は、もう一冊ある。倉田真由美さんとの共著の「ダメだ! この会社」(小学館)なのだが、この本についても、ライターのお名前は後書きに書いておいた。そういえば、amazonのこの本のレビューの中に「山崎元特有のもってまわったいやらしい文体も、他書ではイヤミたらしく感じるものだが、本書の場合はうまく機能している。」という評があった。「山崎元の文体は、山崎元以外が書いた方が機能する」のかも知れない。尚、私の本のレビューなどはまだマシな方であり(過分のお褒めと思う物もあるし)、本を書くと、この程度のことは言われるものなので、いちいち目くじらを立てないよう、あらかじめご注意申し上げておく。amazonのレビューに怒り心頭の評論家のコラムを読んだことがあるが、まあ怒っても仕方がないよ。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093875456/qid%3D1145520263/250-6775549-4639426

自分としては、他人が下書きした物も、自分が一から書いた物も、最終的に自分で赤を入れて、「山崎元著」で出すことを納得した場合は、自分の「著書」であると認識している。但し、痛くもない腹を探られるのは不本意だし、他人の代わりに文章を書くという仕事は非常に大変なものに違いなかろうと思うので、後書きに、「ライター」であることを明記して、ライターのお名前を書くことにしている。

世の中には、本を書く以外にも忙しく、物理的にこんなに書けるはずがない、というペースで本を出される方もいるが、多くは、上記のような工程で作られたものだろう。単行本の打ち合わせや、雑誌の取材を受けながらの雑談で、「私は、○○さんのゴーストをしています(或いは、したことがあります)」と名乗るライターも少なくない。「ゴースト」を使った時には、ゴーストへの感謝も込めて、使ったと堂々と書けば良さそうなものだと思うが、どうなのか。ある程度以上の「量」を発信するためにはやむを得ないことだし、出来上がりに責任を持てばいいのだから、恥ずかしいことではあるまい。

但し、ゴーストを使うことが常に上手く行くとは限らない。内容がスッキリ理解できていないライターの場合や、論理展開の感覚がちがう人の場合、文章を直しながら、「これは無理だ」と思ったり、「申し訳ないけれども、ボツ」と決断したりしたことがある。後者についても、丸々一冊の原稿が出来てからボツにしたケースが記憶にある限りでも二回ある。

有名な「バカの壁」(養老孟司著、新潮新書)が、やはり養老先生以外の方が下書きしたようだから(本に書いてある)、セールス上は、ゴーストライターに書いて貰うのも悪くないのかも知れないが、作業中の気分としては、自分で書くのが無難ではある。ただし、その場合は、時間をどのように割り振るかに関して、ある種のプロジェクトマネジメントの技術と、もちろん自己管理が重要になる。
コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする