ドライブ中にたまたま見つけたので立ち寄り
ダムの上を歩きます。水がたくさん溜まっていて今年の夏は安心です
遠くに吸水口
近くで見ると怖いな
ドライブ中にたまたま見つけたので立ち寄り
ダムの上を歩きます。水がたくさん溜まっていて今年の夏は安心です
遠くに吸水口
近くで見ると怖いな
鍾乳洞でもらった割引券を利用
気温18℃
ここも冷えます。ほかに観光客はおらず貸し切り状態です
10分おきにからくりが動くのを見れます
私は2つ見ました
福寿堂の影が、本当に守り神のようでした
御神紋です。水ですね。水無神社で水とは勉強不足でよくわかりませんでした
大嘗祭の笏を献上するなど由緒ある神社です
狛犬が独特です
絵馬殿です
昔の拝殿だそうです
JAFの会員証を見せ、100円引きで大橋コレクションへ。
盗まれた100キロ金塊のレプリカを見ました。
写真撮影はNGです
次にいよいよ鍾乳洞。入口に近づくと冷気が・・・
さすがに12度は涼しいを通り越して寒いです
足元暗いです
王冠。貫禄あります
口を開けてるように見えません?目も歯もあるよね
でも本当は90度向きが違います。右側が上になります
ちょうど白山長滝駅に列車が入ってきました。
長滝白山神社は、人気の道の駅の向かいにありながら
人が少ない場所です。無茶苦茶立派な拝殿です
続いて白山中居神社
山奥ですが、いつも人がいる場所です
りっぱの一言です
人気の撮影スポットです
こんなのもありました
説明員の方によれば、コウノトリは肉食なので大変だとか
なんでも食べるよ
カエル、蛇、昆虫
オフィシャルな説明では、給餌アジ、フナ、カエル、ドジョウ、オタマジャクシ、ミミズ、バッタなどの生きた小動物。
ひなの時しか鳴けないんだって
広い森です
入口には、陽気な子たちがいます
一番奥は、晩餐でしょうか
多々良木ダムが目の前です。奥はブロック塀でなくダムです
美術館では五大浮世絵師をやっていました
本物の展示はないという特別展です。
場所はNHKの隣です
まずは大スクリーンでの宝物鑑賞
多くの人が床に座ってみてました
私もその一人です
次は今回の目的、蘭奢待の香りです
すいてました。匂いを嗅ぐのはテレビでは無理です
感想?言葉ではうまく言えないですね。
隣では楽器の音をヘッドホンで聞けました
昭和初期の録音です
混んでました。並んで聞いてきました
尺八、思った音と違うだけどな・・・
帰りはエレベータが混んでいたのでエスカレーターへ
踊り場から大阪城が見えました
暑いので行きませんけど。
まずはキトラ古墳
駐車場は車がいっぱい。なんでもない日のはずなのにね
四神の館で白虎
トラ?
次は高松塚古墳
駐車場が遠くてしんどい。カンカン照り
壁画館で
これは超有名な絵。レプリカなので自由に写真が撮れるのがいいです。
カーナビをセットしたくて、車を停めるためにPAへ
目の前はビルです
左側のビル、気になりますね。拡大!
???
この物件今東〇リバ〇ルのページを見てみたら、売出待ち36人だって
すごい人気ですね
超国宝展に七支刀を見に行ってきました
予想通りすごい行列でした。
拝観券購入、博物館入場、グッズ販売のレジ
よく並んだ一日でした。おなかすきましたが、カフェの行列はパスです
平日なのに皆さん暇なのか?
地下道を通って仏像館へ。
こちらは一部撮影可です
鹿と触れ合っているのは、外国の方ばっかりです。
楽しい思い出になればいいと思います
最後は近鉄奈良駅です
越前大仏に車を停めて、シャトルバスで
33年に一度の平泉寺白山神社御開帳に行ってきました。
帰りはついでに越前大仏に参拝です
タクシー会社が作ったもので、勝山市が差し押さえたものの
売れず、債権放棄したといういわくつきのものです
印象は、圧巻。金かけたね
拝観料は3000円から下がり続け、今は500円です
今日は2日目。
県をまたぐので見どころは少ないです
志都美神社をスタート
聖徳太子とゆかりはないが、名勝地。どんづる峯
ゴールは叡福寺
暑い日でした。駅でアイスクリームを買ってしまった・・・
京都の境を歩いてきました。
京都で京都はとっても狭いんです
どこも桜満開でした
上賀茂神社
府立植物園
東寺
哲学の道も綺麗そうですが、あそこは完全に京都の外ですよね