ママとベビでお出かけするコツは,いくつかあると思います。
例えば,電車で移動するとき。
小さな携帯用の絵本があると,電車の中で少し騒ぎそうになっても,気がまぎれます。あとは,100円ショップなどのおもちゃ類。意外と,食いつきます。
●お出かけのときようの小さなおもちゃを用意する
ママはどんなところでもお食事ができますが,ベビちゃんは・・・。。
私は,そんなときのために,怪獣君が2歳を過ぎた今でも,瓶詰めベビーフードのミックス野菜(野菜の煮物)を持ち歩いています。ご飯やパンやメインを分けて上げられても,以外に野菜は堅かったり,添えてなかったりします。
●念のため,パンや,レトルトの離乳食を持っていると便利。
もちろん,普段食べなれたもののほうがよいので,気まぐれママはときどき,ベビーフードを使います。
●さらに念を入れて,ベビーフードのデザート
瓶詰めのデザートを持ち歩いています。もし,あまりあげたくないほどの甘いものが出てきたときは,怪獣君にベビーフードのデザートをあげます。結構,食いついてくれます。
これも,食べなれていたほうがいいのかもしれませんが。
●おむつがえと授乳の場所
デパート,遊園地,動物園などには,授乳室やおむつがえシートのあるトイレなどが結構あります。
街を散策する際には,ファミレスだとおむつがえシートがあります。
それから,平日ならば,「役所」などはトイレにおむつがえシートがあるところもあると思います。要相談で,授乳もさせてもらえると思います。
念のため,授乳期のベビちゃんのママさんは,スカーフを一枚持ち歩くと,食事の席で授乳したりしても余り目立ちません。←かな?
●子どもの遊び場
街を散策する場合などは,児童遊園の場所を知っておくと便利です。
ママの行きたいところばかりでは,ベビちゃんは息が詰まって,帰る頃や帰りの電車や車でおぐずりすることも。だから,途中で息抜きしてもらうために,児童遊園の場所を知っておくと便利です。

今はネットで地図をみることもできるので,参考にしてみてください。
ママにとっても,ベビちゃんにとっても楽しいお出かけになるといいですね。
ちなみに,今日は横浜の中華街に遊びに行ってきました。
付近には,横浜スタジアムのところの横浜公園 → 木製の遊具があります。
中華街の中の公園 → 関帝廟通りの山下公園寄り → 2歳の子どもたちでも一人で遊べる滑り台などあり
が,ありました。
ちなみに,鎌倉散策をするならば,鶴岡八幡宮の境内は広広しているので,子どもたちは遊びに満足ができそうです。また頼朝公墓所の階段下には「よりとも児童遊園」があります。
こんな風に,街の散策に児童公園をちりばめると,子どもたちも飽きず,ママたちも楽しく散策ができるのではないでしょうか。
さあ,今度はベビーカーでどこに行こうかな。