goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく子育て,みんなで子育て~気まぐれママのブログ~

絵本、布おむつ(布オムツ)、離乳食、手作りおもちゃ、子育て(育児)の話したいこといっぱいです。

放置していて、ごめんなさい。

2010-07-09 21:14:12 | 子育て
ご無沙汰しております。長い間、放置状態が続いてすみませんでした。

プライベートも、お仕事もどうやら目処がついてきましたので、そろそろ・・・・。

もうしばらく最新の情報更新まではお待ちくださいませ。

おせち料理~その3

2008-01-08 07:25:00 | 徒然なるママに
明けましておめでとうございます。
 
 ここから見た方は その1 お煮しめ ,その2 金団と膾 も見てくださいね。よろしく。

 最後は,
 ●伊達巻,錦卵,田作り(ごまめ)です。



★伊達巻(金運UP)
 卵8つ,はんぺん2枚,山芋半分で,だいたい市販の伊達巻と同じくらいの分量ができます。
 
 卵は殻を割って中身を出し,山芋は皮を剥いて摩り下ろす。はんぺんは細かくちぎってミキサーに入れ,砂糖で味をつける。材料を入れたら,ミキサーでよく混ざるまで練る。途中で止めてへらなどで撹拌してあげるとよい。最後にバニラエッセンスを少量加える。

 長方形か正方形の型に流し,170度にあたためたオーブンで20~30分焼く。
 焼きあがったら,オーブンペーパーに乗せ,簀巻きでくるくると巻いて冷蔵庫で冷やす。1~2時間して冷えたら出来上がり。御好みの厚さに切って。

★錦卵(金運UP)
 堅ゆで卵を6つ作る。
 白身と黄身に分けて裏ごしし,それぞれに砂糖を加える。
 ラップのうえに黄身を乗せて長方形に広げて上からラップをしてしっかりと整え,ラップをはずして白身を乗せ,上からラップをしてしっかりと整える。上のラップをはずし,端からくるくると巻いていく。巻き終わった部分を下にして,蒸し器で中火で20分程度蒸す。冷蔵庫で1~2時間冷やして出来上がり。お好みの厚さに切って。

★田作り(豊作を祈るとともに,「ごまめ」まめに働くように)
 田作り用のごまめをフライパンで弱火で乾煎りする。ぱりぱりになるまでじっくりいる。
 みりん,水あめ,醤油を加えて最後に酒を加える。
 水あめと酒でつくると,砂糖を使うよりはべたべたしない。


と,以上が我が家のおせち料理でした。
 そして,お餅はクロロバさんとぷりん。さんの手作りです。

あっ,この他にも,鳥のから揚げの用意もしてます。

さあ,そろそろみんな起きます。
 

 遅くなりましたが,新年明けましておめでとうございます。
 ながながと読んでいただいてありがとうございました。

今年もよろしくお願いします。
えへ)^o^(

御正月明けだけど,おせち料理レシピ~その1

2008-01-08 07:22:58 | 徒然なるママに
我が家のおせち料理。
 小さい頃から,実家の母とつくっていたので,どうも,これをつくらないと,年を越した気分になれない。えっっっ,お前,料理なんかするのって思った同級生諸君。高校時代には,すでに実家の夕飯は私が作っていたのだよ。大学4年間は,弟の分も御弁当は全部作ってたしね。一応,料理だけはするのよ。はい。

で,まずは,
 
 御煮しめ
      です。
 実家流では,一品一品煮ます。そして,御野菜は,できるだけ長くきります。それは,「長寿」につながるからです。

      



 ●たけのこ,高野豆腐(手綱),はす(華切),竹輪,こんにゃく(手綱),しいたけ,昆布(結び),にんじん,ごぼう,八つ頭

 下準備
 ★昆布をいっぱいの水に浸し,出汁をとるとともに,戻しておく。
 ★干ししいたけをいっぱいの水に浸し,出汁をとるとともに,戻しておく。
 ★野菜などを切っておく。
 ★かつお節を出汁袋などに入れたものを3~4袋用意するか,かつお出汁を取っておく。
 ★はす,ごぼうは酢水につけてあくを抜く。
 ★たけのことこんにゃくは湯通しする。
 ★やつ頭(サトイモ)は,皮を剥き,塩でもんでから,沸騰した鍋に入れて,ザルにあげ,冷水にさらしてぬめりをとる。

 味の薄い順に調味料を調節しながら煮ていきます。

★たけのこ(春の縁起物。子孫繁栄,家内安全)
 水煮のたけのこを薄切りにし,湯通しする(湯通ししたほうがえ組みが取れておいしいですよ)
 昆布だし+しいたけ出汁+かつおだし。昆布を強くしたほうがおいしい。少量のみりんと醤油を入れ,できるだけ薄味のほうがおいしい。

★高野豆腐(硬く堅実に)
 水で戻し,1cm幅,高さ5ミリくらいに切,端を2センチずつ残して中央に縦に包丁を入れ,端を中の切れ目にくぐらせて「手綱」にする。高野豆腐が厚く切りすぎるとうまく手綱にならず端が切れてしまうので注意。
 たけのこの出汁に少しみりんを加え,甘めの味にする。

★はす(先が見通せるように)
 皮を剥いて1センチくらいの厚さに切り,穴のないところに外側から斜めに包丁を入れて穴を花びらに見立てた「華切」にして,須水につけてあくを抜く。
 高野豆腐のだしがそろそろ足りなくなるので,昆布としいたけ,かつおだし,みりん,醤油を加え,昆布が多めの「たけのこ」に近い味付けにする。

★竹輪(先が見通せるように)
 1本の竹輪を斜めに切っておく。
 はすの出汁にみりんを加え,高野豆腐と同じような味にする。

★こんにゃく(折れないように)
 5~1センチくらいの厚さに切り,端を2センチ残して中央に切れ目を入れ,端を切れ目に通して手綱にする。
 竹輪の出しにみりんと醤油を加えて,甘辛く濃い目の味付けにする。出し汁がなくなるまでにつめる。

★しいたけ(地に足をつけられるように)
 石突を落とし,傘に十字に切れ目を入れる。
 昆布だし,椎茸だし,かつお出汁を入れて,みりんと醤油でサッパリ味に煮る。

★昆布(喜ぶ,結び〈良縁があるように〉,子孫繁栄)
 縦に屏風たたみにして,結ぶ。
 椎茸の出し汁にみりんと醤油を入れて甘辛く煮詰める。

★にんじん,ごぼう(ゆるぎなく過ごせるように)一品一品にてくださいね。香りが強くてうつってしまいます。
 それぞれ10cm程度の長さに切,食べやすい細さにする。昆布だし,椎茸だし,かつお出汁を入れ,みりん,醤油で味をつける。みりんを多めにして,ちょっと甘めにするとよい。

★八つ頭(子孫繁栄)
 適当な大きさに切,角を取る。昆布だし,椎茸だし,かつお出汁を入れ,かつお出汁を多めにするとおいしい。みりん,醤油あまりしつこくない程度に味付けする。


●おまけの昆布巻き
今年は,身欠きニシンをいただいたので,昆布巻きの作ってみました。
 下準備
  ★身欠きニシンは,米のとぎ汁につけて一晩戻す。
  ★かんぴょうを戻す
  ★昆布を戻す

★ニシンを昆布で巻き,かんぴょうでとめる。適当な大きさに切る。
★昆布,椎茸,かつおの出汁でみりんと醤油で味付けをして煮る。ニシンは臭いが強いので,甘辛い味付けにするとよい。


 ことしは,こんな感じて全部で11品煮ました。

おせち料理~その2

2008-01-08 07:03:46 | 徒然なるママに
おせち料理 ~ その1 から見てね。
 その1は「お煮しめ」重です。

 で,次は
 もろもろ。これが本来は1の重になるのかな。



 ●中央 金柑のみつ煮
 ●左下 白花豆の金団
 ●左上 紅白なます
 ●右上 栗金団
 ●右下 菊花蕪

★金柑のみつ煮(金色はお金に通じる。財運UP)
 金柑はよく洗い,へたをとる。鍋に入れて金柑が隠れるまで砂糖をまぶす。半日置いてなじませ,火にかけて2~3分弱火で沸騰させる。水あめを加えてそのまま冷ましておく。
 金柑はあまりに過ぎてしまうと,皮が割れたり,浸透圧ででこぼこになってしまいます。軽く一煮立ちさせれば,されていく過程で甘いみつの味が染み込みます。

★白花豆の金団(祝いの白)
 白花豆は一晩水煮つけて戻す。
 弱火にかけ,沸騰したら3時間保温する。(保温のできるポットに入れるか,バスタオルと新聞でくるんで発泡スチロールに入れるなどして保温しておく)
 再度弱火にかけ,沸騰したら2時間保温する。
 砂糖を加え,再度弱火にかけ,沸騰したら2時間置く。

 黒豆のそうなのですが,ぐらぐらと煮ると,割れてしまいます。ゆっくり時間をかけて煮るといいですよ。のんびりいきましょう。

 白花豆の半量を取り出し,ポテトマッシャーなどでつぶし,そこに形のいい豆を加えて出来上がり。

★紅白なます(祝いの一品)
 大根と人参は皮を剥き,スライサーなどで細切りにして塩を振り,2~3時間置く。
 しんなりしたら,砂糖,酢,塩で二杯酢をつくり,柚子の皮を細切りにしたものを加えて漬け込む。

★栗金団(金色は財運UP)
 シロップ漬けの栗を使う。
 薩摩芋は輪切りにして皮を剥き,水に30分さらして悪を抜く。
 あく抜きしたサツマイモ1本に対し,クチナシの実2つを入れてひたひたの水にサツマイモを半日程度つけておく(より金色にするためにクチナシのみを入れます)。
 サツマイモがやわらかくなるまで煮て,熱いうちに裏ごしをする。冷めると硬くて裏ごしできないので熱いうちに。
 裏ごししたサツマイモに水あめ,栗のシロップを加えて滑らかになるまで混ぜる。適当な硬さになったら,栗の実を加えて出来上がり。
 砂糖を使わないので,甘さ控えめです。

★菊花蕪(祝いの花)
 蕪は,皮を剥き,まな板の上におく。
 手前側と向こう側に割り箸を入れて蕪をはさみ,蕪下まで切りとおせないようにする。縦に薄く包丁を入れる。90度まわして,薄く包丁を入れる。割り箸により下まで包丁を通せないので,縦横に薄く包丁が入ると,菊の花のように細かい花びらができる。
 端は御箸の防御がないので,下まで包丁が通らないように注意してね。
 塩を振り,2~3時間置いて,しんなりしたら砂糖,酢,塩で甘めの2杯酢を作り,鷹の爪を薄い輪切りにして加える。
 半日以上つけて出来上がり。飾り付けのときには,下部の真中に鷹の爪の薄切り輪切りを飾ると,華やかになる。

 今年は,いただきものの黒豆があるので,黒豆は煮ませんでした。はい。
 でも,白花豆と同じです。ただ,つぶして金団にはしませんが。はい。ゆっくり,のんびり,です。

ではでは,次は伊達巻,錦卵,田作りです。

クリスマスにはサンタクロース

2008-01-06 20:28:42 | 子育て
 
明けまして,おめでとうございます。
いや,半年も明けてしまいました。
今年もどうぞよろしくお願いします。

 お話は戻って,昨年のクリスマスのこと。
 クリスマスの少し前に,市内のショッピングモールに,フィンランドラップランド州公認のサンタクロースさんがやってきました。

 頑張って並んだかいがあって,怪獣君は抱っこしてお写真を取っていただけました。
 ちょっと緊張気味ですかね。
 でも,ほしいプレゼントを伝えて,サンタさんに抱っこしていただいてお歌を歌っていただいて,終わった後はものすごくテンションの上がった怪獣君でした。

 今年は幼稚園だけど,うーん,休ませて連れて行ってしまいそう。
 

幼稚園選びチェックポイント

2007-07-11 10:00:26 | さあ,選ぶぞ(幼稚園・保育園検討記)
 いよいよ,幼稚園に通わせることを考える年齢になってきました。
 怪獣君と気まぐれママの幼稚園探しです。

 まず,よーくご近所を観察してみました。
すると,朝8時くらいから幼稚園のバスが家の近くを走っています。御昼過ぎくらいも,そうです。その時間帯くらいにちょっとお散歩がてら外出してどんな幼稚園があるのか,バスを観察してみました。

 それから,

   幼稚園選びチェックポイント

★立地等   
名称           所在地  
TEL  
自宅からの距離
自宅からのルート(公共交通機関)
        (徒歩等)
幼稚園付近の駐車場


教育方針  
人数 年少(  )名 年中(  )名 年長(  )名 
教諭数 (      )名 内教諭(  )名 事務(  )名 講師(  )名
    医師(  )名
保育時間    曜日 午前   :     ~ 午後    :
        曜日 午前   :     ~ 午後    :
送迎バス  有  ・  無     (    )台   運転手(     )名
通園手段 (       )にて片道 (      )分
制服  有  ・  無       譲り受け   可  ・  不可
購入金額 約(        )円 ・ 購入方法

入園料    (           )円
月謝     (           )円
雑費その他 バス代(        )円/月       教材費(          )円/月
光熱費(        )円/月      (      )(         )円/月

(      )(         )円/月  (      )(         )円/月

預かり保育  有  ・   無      在籍園児のみ / 一時託児 有  ・  無
時間  :   ~   :      料金 (¥       )/ 月 ・1h ・ 1回

未就園児向け
プログラム
  有  ・   無   要申込 /  自由参加  / 入園見込み者のみ
障害児保育 有  ・   無  条件(                          )
給食・お弁当 給食   週(   )回     委託業者名(              )
お弁当 週(   )回     園内調理  有/無 (          )

年間行事  
その他
 

 

 

 
 

 

遊具の種類と数 砂場・滑り台・ブランコ・
うんてい・プール・(  )個
言葉使い 教員
( 園児の目線で話す / やさしく丁寧 /厳しく業務的/各園児との会話が余りない)

園児(荒っぽい/規律を守る/挨拶習慣)

室内遊具 木製・布製・自然素材・手作り素材 在園児の表情  
図書貸し出し ( 有 ・ 無 )  週(  )回/自由 マナーやしつけ  
絵本 月刊誌 / 推薦絵本 / キャラクター 園の様子  
ビデオ・テレビ ( 有 ・ 無 ) セミナーや講演会 有る ・ 無し  
園舎の構造 木造 / 鉄筋コンクリ /他(     )
目が行き渡る/複雑な作りで行き渡らない

観察用カメラがついている/見渡せる

どのクラスからも園庭を見渡せる(OK ・ NO)
 教   育 外国語に触れる機会が有る( YES ・ NO )
言葉や数字を取り入れている( YES ・ NO )

知育プログラムが有る( YES ・ NO )

スイミングやプール指導が有る( YES ・ NO )

他のスポーツプログラムが有る( YES ・ NO )

美術・芸術系を取り入れている( YES ・ NO )

トイレ・洗面 ( OK ・  NO )  園内(  )ヶ所    専属講師 分野(            )( YES ・ NO )
整理整頓 ( OK ・  NO )  個別 / 集団   園外活動 (  有  ・  無  )
壊れ物 そのまま / 修理済み / 撤去破棄 動物との
触れ合い
園内(  有  ・  無  )園外活動で(  有  ・  無  )
掲示物 掲示ケース内 ( OK ・ NO )
各クラス指定場所 ( OK ・ NO )
説明会 (    )月頃  有り
パンフレット( 有 ・ 無 ) ホームページ( 有 ・ 無 )

危険物取り扱い ( OK ・ NO )自由/担任管理/個別管理 園だより 月(    )枚 / 献立表( 有 ・ 無 )
購入品リスト( 有 ・ 無 ) 

はさみ等の安全性 ( OK ・ NO ) ホームページ http://
衛生面 教員服装( OK ・ NO )
児童のつめなどの対応( OK ・ NO )
 参  観 ( 有 ・ 無 ) 月に(  )回  /自由に出来る / 連絡
ネット中継( 有 ・ 無 )   他(              )

室内での服装 スモック/裸/はだし/体操服/(       ) お道具箱 ( 有 ・ 無 )
生活ノートや連絡帳 毎日 / 週(  )回 / 時々  内 容 はさみ ・ クレヨン ・ のり ・ 絵の具 ・ 粘土・(     ) 
生活習慣への対応 ( OK ・ NO )連絡帳にて/随時(    )にて   カスタネット ・ 画用紙 ・(      )


こんなところでしょうか。
実は、地域の子育て支援の場でとっても好評をいただいております。
ぜひぜひ活用してみられてくださいね。

プチ・エコ生活,何からはじめよう

2007-07-11 09:34:51 | プチ・エコ生活
 先日,家庭教育支援のための講座で,改めて化学物質の怖さを知りました。
 見せていただいた映像では,二つの水槽に鯵が元気に泳いでいます。
 片方には,粉石けんを,もう片方には洗濯用の合成洗剤を入れました。

 すると,粉石けんのほうはいったん水が白濁したものの,しばらくすると,おいしそうに鯵たちは石鹸かすを食べ始めました。
 一方,合成洗剤は,水は綺麗なのですが,そのうち,鯵が苦しんでどんどん死に始めました。


 ちょっと,怖い映像でしたが,これが現実なのかな,と思います。

 そんなこんなの衝撃体験もあって,ちょっと,プチ・エコ生活をはじめてみようと思いました。
 でも,めんどくさがりな気まぐれママです。
 
 よし,いくぞ,とも行けず,ちょっとずつ,マイペースにはじめてみることにしました。

 できるところから,無理をせずに,が基本だと思いました。

 だって,合成洗剤やいろいろな便利な化学物質を使ったグッズに慣れてしまうと,ナチュラルな生活は,結構めんどくさいんです。
 なかなか汚れも合成洗剤ほど簡単には落ちないし,合成洗剤のほうが,価格だって,御手ごろです。

 でも,すこしずつでも,生活を変えてみようと思いました。
 まずは,御掃除やお洗濯から。


 ●身体に,自然にやさしいもの

 ★重曹(ベーキングソーダ,)
 ★酢
 ★クエン酸
 ★石鹸(粉石けん,固形石鹸,液体石鹸)

 

 さあ,次回は,これを使って,ちょっとずつプチ・エコ生活を送っていきます。
 先週から,気まぐれママは,お掃除に重曹とお酢,クエン酸を使い始めました。
 どうやっているの?
 はい。それは,次回から。しばしお待ちください。

 お友達から,先輩から,ネットで,本で。ただいま,いろいろお勉強中です)^o^(  

ちょっとはじめてみようと思いました

2007-07-10 04:11:21 | プチ・エコ生活
先日,有志の主催する,家庭支援学級「カラフル」というものを受講してきました。

9回にわたるこの講座は,講義あり,遊びあり,で,とても楽しく,役に立つことばかりでした。

その中で,とくに気になったのが,エコ生活でてす。

初心者気まぐれママとしては,何もわかっていないので,もうエコ生活をはじめていらっしゃる方にはお恥ずかしいのですが,育児中の方に興味を持っていただくのも楽しいかな,と思い,つたないことを徒然とつづってみようと思いました。

これから,気まぐれママのプチ・エコ生活はじまります。

よろしくお願いします。

母乳育児(中編)

2007-05-13 06:22:42 | 母乳・粉ミルク
 出産後に体調を崩したり,なかなか母乳の出ない体質であったりして,粉ミルク育児に移行される方も多くいらっしゃいます。
 また,母乳は頻繁にあげなければならず,睡眠不足やストレスで育児が手につかなくなる方もいらっしゃいます。
 自然なことなので,母乳で育てられたらいいのかもしれませんが,私は,母乳育児の大切さを語るよりも,

 どれだけ 子どもを愛せているのか
 を語るほうが好きです。
 
 母乳をあげないからといって,子どもに愛情がないわけではないと思います。
 栄養的には,免疫などの面で母乳のほうが優れているといわれています。
 でも,母乳をあげないから,哺乳瓶で粉ミルクをあげるからといって,子どもに愛情がないわけではありません。

 では,母乳をあげることのできないパパやジイジバアバは,子ども(孫)に対して愛情が薄いのでしょうか。
 そんなことはないですよね。

 母乳育児を推進するならば,もう少し,支援体制を整えて欲しいものです。今は御姑さんや母親と一緒に暮らしておらず,一人で子育てするママさんが増えています。母乳をあげるにしてもわからないことだらけです。

 わからないことだらけなので,気まぐれママも,自分の体験で母乳育児について語ってみようと思い,この記事を書き始めました。

2 母乳を止めるとき

(1)母乳を止める時期

 知っていますか?モンゴルでは,好きなだけ,母乳をあげています。量ではなく,年齢の話しです。ですから,14歳くらいの子がお仕事や学校から帰ってきて,母乳を含む,とということもあります。先日,テレビでやっていました。
 おお,これこそ,究極の母乳育児・・・。と,思わず見入ってしまいました。

 でも,今の日本では考えられませんね。たぶん,マザコン,といわれる以前の問題になってしまうでしょう。文化の違いですね。

 ところで,母乳育児を行っている方が母乳を止めよう,と思うきっかけはどういうことでしょうか。

 ●離乳食をなかなかたべてくれない。食べる量が増えない
 ●母乳より牛乳のほうが栄養がありそう
 ●離乳食も食べるようになったし,そろそろ解放されたい
 ●ママさんとベビちゃんが離れなければならない時期がきたから
 ●精神的にも体力的にも疲れてきたので,粉ミルクを使いたい

 ママの思いはいろいろとあると思います。
 
 母乳を止めて粉ミルクにかえる場合には,そのまま少しずつ移行していけばいいと思います。
 母乳から接種する「食事」としての栄養は,粉ミルクで充分代用することができます。
 

 もし,離乳食が始まったから母乳を止めよう,と考えているならば,まずは,母乳の役割について確認してみてください。
 
 母乳は,栄養を取る「食事」の代わりだけではなく,水分補給の役割も負っています。
 ベビちゃんは,哺乳瓶やストローマグまたはコップ,スプーンなどで水やお茶を飲むことができますか?
 これができれば,もし母乳を止めようとママさんが考えても,まずは第一条件は突破です。
 もし,まだ母乳以外に水分が取れないようならば,別の手段でベビちゃんが水分を取れるようになってから,母乳を止めるようにしてくださいね。

 水分補給ができて,離乳食もいただけるようならば,母乳を止めてもよさそうですね。もちろん,早くやめればいいというものではありません。
 その子にあった母乳の離れ方があると思います。

 そして,離乳食を食べる量が増えないから,母乳を止めようかと考えている方,もしお時間があれば,地域の役所などの保健師さん(福祉保健センターや保健センターに常駐)や助産師さん,子育て支援をされている方(保育園の先生など)に一度ご相談されてみてください。
 母乳が好きで,母乳を飲む量が多いから離乳食が進まない場合もありますが,食が細く,必死で食べて必死で足りない分を母乳から補っている場合もあります。
 まずは,一度,誰かに相談されてみてください。

 理由はどうにしろ,いつ母乳を止めるかは,ママさんとベビちゃん次第なのです。
 一組一組のママさんとベビちゃんによると思います。
 
 ちなみに,我が家の場合は,9ヶ月くらいで急に怪獣君のほうが急に授乳を嫌がるようになりました。特に人のいるところ(授乳室など)ではあからさまに気まぐれママの胸を隠して,「いやいや,いらない」と,顏を遠ざけて拒否の姿勢を貫きました。
 で,そのまま卒乳するのかと思っていたのですが,11ヶ月くらいから,また急に母乳をほしがるようになりました。離乳食の量が極端に変わった覚えはないのですが,それから1歳9ヶ月で断乳のようなことをするまでは,ずっと離乳食と一日1回の授乳(寝るとき)が続きました。どうして母乳育児が終わったのかは,追々。

 
 (2)卒乳と断乳
 母乳を止めると一口に言っても,卒乳と断乳があります。
 卒乳とは,ベビちゃんが「いらないや」
 と自分で思ったり,自然に飲む回数が減り,最後には欲しがらなくなるっという状態です。

 断乳とは,ママさんが「やめよう」
 と決めてベビちゃんと戦う日々を選ぶ状態です。もちろん,戦わず,断乳してみたらあっさり「いらない」というベビちゃんもいるようですが。 

 ①卒乳
  卒乳といっても,完全に,自然に卒乳できる場合もありますが,少し,ママの努力が必要になるもののようです。

 例えば,離乳食の量を増やしていって,なおかつ,定期的に水分を上げてお腹がいっぱいな状態にして,離乳を促す。
 母乳が欲しそうな時間になったら,母乳に目が行かないよう,外をお散歩したり,楽しい遊びをしたりする,などです。
 あと,ママさんが一緒にお風呂に入らないようにしたり,母乳の時間になるとパパさんに面倒を見てもらってママさんが外出したりと,いろいろと努力もされるようです。

 こうして,ベビちゃんが「あれっ,母乳ってなんだっけ」と思うまでひそやかな努力をされて卒乳される場合があります。

 また,ある程度理解のできる年齢まで授乳をし,「もう,おにいちゃん,おねえちゃんだから,授乳はいついつで終わりにしようか」とお話をして,納得の上で授乳が終わる卒乳があります。これは,とっても平和的な解決ですね。

 ②断乳
 断乳は,ママさんなどの考えや離乳食などとのバランスから,欲しがっているけれど,やめようとママさんが考えて授乳を止める状態です。

 よく昔は,乳房に怖い顔を書いたり,からしやわさびを塗ったり,赤チンを塗ってママさんがおけがをしたといったりしたようです。

 これは,日々ベビちゃんとの戦いになる場合もあるので,ママさん,余力をつけておきましょう。あとは,卒乳でも書いたような,なるべくベビちゃんが授乳を思い出さないようにする努力をして,泣くのをひたすら耐えて,歌を歌ったり,絵本を読んだり,遊んだりしてベビちゃんとママさん自身の気を紛らわせる努力をします。

 気まぐれママの周りには,断乳のつもりで授乳をやめたら,次の日からあっさり欲しがらなかった子。ママがお薬を飲むので,授乳を一時的にやめようと思ったらそのまま授乳が終わってしまった子,ママの努力のもと卒乳した子,ママと知恵比べの末,断乳した子などさまざまです。

 ちなみに,気まぐれママの弟は完全母乳でしたが,「はい,今日から牛乳ね」と,コップで牛乳を上げたら,後引きもせず,そのままその日から母乳を欲しがらなかったそうです。あっさりした性格なんですね。
 それから,気まぐれママのパパつまり,気まぐれジイジは手間取ったようです。気まぐれ大ババの話しによると,断乳をしようと怖い顔を書いたら,布巾をもってきてふき取ってから飲んだそうです。からしを塗っても同様。悪戦苦闘の末,赤チンを塗って,「ママさんおけがしちゃっていたいの」といったら,やむなく授乳を断念したそうです。これは,二昔前くらいのお話ですね(^_^;)

 では,怪獣君は・・・というと,それは,母乳育児(後編)をお楽しみに。 

嬉しい母の日・・・お手伝い

2007-05-13 04:43:04 | 子育て
 母となって2年。
 はじめて,母の日を体験しました。

 今日は,気まぐれパパと怪獣君でお料理をしてくれました。



 3時間かかってつくってくれたものは・・・・

 カレーライス

 です。


 最近,我が家では,まねっこ怪獣君がでます。
 とにかく,なんでも真似をしたがります。

 御掃除していると,

 「怪獣君もきれーきれーするの」
 おいてある箒やモップを持ってきます

 パソコンで仕事をしていると

 「怪獣君もカタカタするの」
 隣の気まぐれパパのパソコンの電源を入れます


 そして,じーっと,気まぐれママの行動を見ています。
 
 観察ですね。

 まるで,理科の実験を観察しているよう。
 夢中で水が凍りになる結晶を眺めていた,自分の子どもの頃を思い出します。  
 きらきらとした目。

 実際には,とっても大変なことになることも多いのですが,←綺麗になったところに汚れたモップをつけて掃除をしなおしたり,パソコンの電源をブちっと切られたり・・・
 

 でも,きっと,こうやっていろいろと観察して,まねをしながら成長していくのだろうな,と思いました。

 母の日のカレーは,怪獣君が洗ってくれたジャガイモや人参,怪獣君が切ってくれたバナナが入ったあまぁいカレーでした。

 でも,何よりも
 「ママのため」
 とちゃんと理解しながらお料理をお手伝いしてくれた怪獣君の成長に感激しました。

 怪獣君,そして気まぐれパパ,ありがとうございました。

 

わんちゃん

2007-05-02 00:46:15 | 徒然なるママに

 ひさびさにわんちゃんと御散歩をしました。
 気まぐれママの実家では,2年3ヶ月前まで,18年もわんちゃんと一緒の生活をしていました。
 本当に,兄弟のように暮らしていました。

 気まぐれママが結婚し,気まぐれ弟が結婚し,兄弟が新しい生活をはじめ,そしてちょうど怪獣君が生まれたのを見届けるかのようにして,眠るように息を引き取っていきました。

 18年。その長い年月,本当に一緒に過ごした思い出は忘れることができません。

 でも,気まぐれパパ動物が苦手。
 怪獣君は,動物に興味がでてくる年頃。

 そんななか,新聞屋さんにいただいたチケットで,レンタルペットなどができるところへ行ってきました。





 怪獣君,初の「わんちゃんと御散歩」です。


 実際には,「おいで,おいで」
 と,トイプードルのミルキー君に話し掛けるものの,ずるずると引きずられ,どちらが御散歩しているのやらっと言った感じでした。

 でも,本当に楽しそうでした。
 たまには,こういう体験をしてみるのもいいものですね。


 でも,一番はしゃいでいたのは,気まぐれママかな。
 やっぱり,思い出しちゃったんですよね,楽しかった日々を。

 今も見守っていて,くれてるかな。

家族みんなでバーベキュー♪

2007-04-24 01:04:31 | ベビと出かけよう!!

 先日,子育てサロンではじめてバーベキューをしました。
 近隣の施設(バーベキュー場)をお借りして,6家族18人でわいわいがやがや
 
 とても楽しかったです。

 ★場所探し
  海岸や公園などでは,バーベキュー禁止のところもあります。
  バーベキュー場やキャンプ場以外でするときには,事前に必ず下見をして確認したほうがいいと思います。
  またバーベキュー場は季節になると以外に人気なので,計画は早めに立てることをお勧めします。


 
 ★バーベキューの道具
  ●バーベキューコンロ(バーベキュー場ではかまどが用意されているところが多い)
  ●バーベキュー用網(普通はコンロにセットされていますが,しばらく使っていないと・・・。100円ショップにも網は売っています)
  ●鉄板(バーベキューは串焼きですが,焼きそばや,子供用の薄切り肉,細かい野菜などを焼くときには鉄板があると便利です。バーベキューコンロに付属がない場合には,ホームセンターのアウトドア用品売り場などに鉄板だけ売っています。100円ショップの耐熱・直火オーケーのアルミ皿でも代用は可能です。ただし,アルミ皿でも直火禁止の者もあるので,購入の際にはお気をつけください)
  ●炭(基本的に,これがないと,焼けません)
  ●着火材・または新聞紙(着火材があると炭に火はつきやすいですが,新聞紙を1/4くらいに切り,堅くねじって「新聞紙薪」を炭の下に入れて火をつけても充分に炭に火をうつすことはできます)
  ●炭箸(100円ショップの長めのトングなどで代用可能です)
  ●軍手(必需品です)
  ●雑巾(後片付けにあると便利です)
  ●バケツ(洗い物をしたり,焼けすぎた炭を水につけて火力を落とすのにも活躍します)
  ●ライターまたはマッチ 
  
 ★食べ物と食器類 
 ▼食器類
   ●金串(厚切り肉や野菜を指して焼きます。100円ショップで2~4本100円であります)
   ●菜ばし(細かいものをひっくり返すのに便利。100円ショップのもので充分です)
   ●トング(肉や野菜をはさんで返します。100円ショップのもので充分です)
   ●お皿(ちょっと深めのお皿などが適当。普通の平たいお皿だと,子どもたちもこぼしやすいので,ちょっと深めのものをお勧めします)
   ●コップ(紙コップやプラスチックのものをお勧めします)
   ●お箸(人数プラスαあるといいですね。子どもたちは,使い慣れたものを自宅から持ってくるといいかもしれません)
   ●台布巾
   ●布巾
   ●包丁,まな板(子どもたちように食材を小さくきるのに便利です。100円ショップの薄いまな板などが持ち運びにも便利)
   ●洗剤
   ●たわし,スポンジ
  ▼食べ物
   ●お肉(牛肩肉塊や焼肉用の肉など 目安大人12人で4kg程度・一人当たり350g程度。塊肉は串に刺すことを想定した小さなブロックに切り分け,蜂蜜に絡めて一晩置いておくとやわらかく焼ける。蜂蜜の量は1キロ当たり大さじ2杯が目安。蜂蜜がなければ,リンゴと玉ねぎを摩り下ろしたり,キュウイをつぶしたものにつけておく)
   ●ウィンナー(お好みで)
   ●野菜1(玉ねぎ/ピーマン/シイタケ→お肉と一緒に串刺しにして焼くと本格的)
   ●野菜2(にんじん/かぼちゃ/さつまいも→適当な厚さに切って,レンジでチンしてあらかじめ軽く火を通しておくと便利)
   ●野菜3(キャベツ/もやし/舞茸→キャベツは適当な大きさに切る。鉄板で焼くのがベスト)
   ●野菜4(じゃがいも/にんにく/エノキ→ジャガイモはレンジや付加してあらかじめ火を通しておくほうがよい。いずれもアルミホイルに包んでおく。アツアツに焼けたらバターを添えて食べると美味)
   ●野菜5(サラダ菜やレタスなど)
   ●主食(おにぎり,焼きそばなど)
   ●塩・胡椒・バター
   ●バーベキューソースまたは焼き肉のたれ(バーベキューソース:リンゴと玉ねぎと人参を摩り下ろし,醤油とケチャップとソースを加え,テンメンジャンで味を調える。焼き肉のたれ:リンゴと玉ねぎと人参としょうがとにんにくを摩り下ろし,醤油,みりん,醤油,テンメンジャンで味を調える)

 ★その他あると便利なもの
  ●レジャーシートやブルーシート
  ●椅子
  ●テーブル(材料を置いておいたりするのに便利です)
  ●ラップ(残り物を持ち帰る)
  ●キッチンペーパー
  

お出かけ先でも,やっぱり公園

2007-04-13 19:50:53 | ベビと出かけよう!!
 ママとベビでお出かけするコツは,いくつかあると思います。

 例えば,電車で移動するとき。
 小さな携帯用の絵本があると,電車の中で少し騒ぎそうになっても,気がまぎれます。あとは,100円ショップなどのおもちゃ類。意外と,食いつきます。
 
●お出かけのときようの小さなおもちゃを用意する

 ママはどんなところでもお食事ができますが,ベビちゃんは・・・。。
 私は,そんなときのために,怪獣君が2歳を過ぎた今でも,瓶詰めベビーフードのミックス野菜(野菜の煮物)を持ち歩いています。ご飯やパンやメインを分けて上げられても,以外に野菜は堅かったり,添えてなかったりします。
 
●念のため,パンや,レトルトの離乳食を持っていると便利。
 もちろん,普段食べなれたもののほうがよいので,気まぐれママはときどき,ベビーフードを使います。

●さらに念を入れて,ベビーフードのデザート
 瓶詰めのデザートを持ち歩いています。もし,あまりあげたくないほどの甘いものが出てきたときは,怪獣君にベビーフードのデザートをあげます。結構,食いついてくれます。
 これも,食べなれていたほうがいいのかもしれませんが。

●おむつがえと授乳の場所
 デパート,遊園地,動物園などには,授乳室やおむつがえシートのあるトイレなどが結構あります。
 街を散策する際には,ファミレスだとおむつがえシートがあります。
 それから,平日ならば,「役所」などはトイレにおむつがえシートがあるところもあると思います。要相談で,授乳もさせてもらえると思います。
 念のため,授乳期のベビちゃんのママさんは,スカーフを一枚持ち歩くと,食事の席で授乳したりしても余り目立ちません。←かな?

●子どもの遊び場
 街を散策する場合などは,児童遊園の場所を知っておくと便利です。
 ママの行きたいところばかりでは,ベビちゃんは息が詰まって,帰る頃や帰りの電車や車でおぐずりすることも。だから,途中で息抜きしてもらうために,児童遊園の場所を知っておくと便利です。
    
 今はネットで地図をみることもできるので,参考にしてみてください。


 ママにとっても,ベビちゃんにとっても楽しいお出かけになるといいですね。

 ちなみに,今日は横浜の中華街に遊びに行ってきました。
 付近には,横浜スタジアムのところの横浜公園 → 木製の遊具があります。
      中華街の中の公園 → 関帝廟通りの山下公園寄り → 2歳の子どもたちでも一人で遊べる滑り台などあり
 
     
  が,ありました。
 ちなみに,鎌倉散策をするならば,鶴岡八幡宮の境内は広広しているので,子どもたちは遊びに満足ができそうです。また頼朝公墓所の階段下には「よりとも児童遊園」があります。

 こんな風に,街の散策に児童公園をちりばめると,子どもたちも飽きず,ママたちも楽しく散策ができるのではないでしょうか。

 さあ,今度はベビーカーでどこに行こうかな。

 

自転車が来ました

2007-04-10 23:01:25 | 子育て
 我が家に、自転車がやってきました。

 
プーさん号です。←勝手に命名しました。

 そろそろベビーカーもきつくなってきた今日この頃。
 バギーにするか、どうするか考えあぐねていました。
 よく自転車にお子さんを乗せていらっしゃる方々がいますが、あまり運動神経のよろしくない私としては、自分の運転する自転車に怪獣君を乗せるのはちと不安。
聞いた話によると、脳は5000kgまでの衝撃には耐えられるとか。で、大人用の自転車ごと子どもが倒れた場合、脳にかかる衝撃は1t。ヘルメットをしていても5000kgも衝撃がかかるとか。私の周りには、自転車の事故によって思いけがをしてしまった子はいませんが、なんか、そんな話を聞いた後では、どうも、自分に自信のない私としては、「怪獣君と一緒に自転車」ということについて及び腰になります。

 で、でた結論が、補助輪付の自転車 です。
 三輪車も考えたのですが、わりと乗っている時間は短いように感じました。
 そこで、12インチの補助輪付の自転車を選択しました。

 我が家に来たタイプは、ただ、後ろのバーで自転車を押すだけではなく、ハンドル操作とブレーキも親の手元のバーですることができるのです。これなら、まだ2歳の怪獣君でも十分に乗れます。

 ただ、やっぱり握力は必要ですね。ベビーカーや後のバーで自転車をおすだけのたいぷにくらべると、ちょっと握力とバランス感覚は必要かもしれませんね。

 でも、この自転車。我が家では、すでに大活躍です。
 近くのショッピングセンターへお買い物に行くのも、最近はこの自転車です。

 でも、眠くなったときや荷物の多いときは、ベビーカーやバギーがうらやましいです。はい。

大好き,トーマス

2007-04-09 09:43:20 | 徒然なるママに
 
 怪獣君は,機関車トーマスが大好きです。
 雑誌の付録のトーマスのお出かけ絵本もとても大事な宝物です。

 最近ご近所にできたショッピングセンターでは,トーマスステーションという,トーマスのキャラクター商品を多く置いてあるコーナーがあります。そこでは,一部のトーマスのおもちゃや絵本を体験することもできるのです。
 怪獣君の大のお気に入りです。


             
 先日,気まぐれママの実家に帰ったとき,大ジジがニコニコがお。
 怪獣君は,「トーマス」が好きなんだって。
 ニコニコ。

 トーマス,トーマス・・・どこかで聞いたような・・・・。

 あっ,そうだ,確か,大ジジの洗礼名が,トーマス!!

 怪獣君の大ジジは,ハワイ生まれはワイ育ち。クリスチャンの洗礼も受けています。その洗礼名がトーマスなんです。
 大ジジには,怪獣君が「トーマス」が好きだ,ということが嬉しかったようです。
 
 トーマス好きの怪獣君は気まぐれママの実家では大人気です。

 先日,気まぐれパパも大量にトーマスの仲間を買ってしまうし,我が家はトーマスであふれています。
 でも,確かに楽しそうな怪獣君をみると,なんともいえない,幸せに気持ちになります。

 早く,トーマスランドに連れて行ってあげたいな。←あっ,結局私も甘やかしているかしら・・怪獣君を。