研究生活の覚書

研究していて、論文にするには届かないながらも放置するには惜しい話を書いていきます。

一票の格差についての別論(2・完)

2005-09-13 03:57:49 | Weblog
「各州平等に2議席」ということは、要するに人口の少ない州ほど多くの連邦の利益にあずかれるということを意味している。これがアメリカ合衆国の西部への拡大において威力を発揮した。19世紀の西部開拓史を調べると、西部開拓にいかに巨額の連邦予算がつぎ込まれていたかが分かる。西部開拓には伝統的に、「フロンティア」の神話がある。すなわち、独立自営の開拓者たちが、自力で荒野を開拓したというアメリカの神話である。しかし、実際には、西部開拓は連邦の力をたくみに引き出すことによって行われた。西部の新州の代表者は上院議員として、ヴァージニアやマサチューセッツの上院議員と対等の立場で連邦議会に乗り込む。建国時の東部13州の上院議員に対して、人口の少ない西部新州の議員たちはより多くの連邦予算を代表していた。彼らの存在がそれ自体利益誘導の機能をもっていたのである。上院がもつ代表制の特徴によって、実はかなり早い段階から連邦の予算は西部につぎ込まれ、連邦政府は西部開拓を推進していく原動力となった。

しかし、それ以上に重要なのは、新たに誕生した辺境の人々が連邦政府に疎外感をもつことを防いだことである。辺境であっても、その利益は上院を通して、中央政府に代表されることが保証されているのである。どんな辺境の新州であっても、アメリカ合衆国の領域に属するかぎり、連邦上院においては、東部の古い名門州と対等の権利が約束されるのである。これにより、合衆国は西部に拡張し続けていながら新州の独立運動を経験しなくてすんだのである。(連邦離脱は、まさに名門州であった南部諸州において起こり、それを鎮めるには悲惨な南北戦争が必要であった)。

さて、今日、我々は「一票の格差」は憲法違反であると考えている。その是正は正義であると基本的には考えている。なるほど。しかしである。本当にこれが是正されてしまったら、田舎は事実上中央で代表されなくなるのは間違いない。人口が少ないからである。統治ということを考えたとき、本当にそれで良いのだろうか。もし私が沖縄県民ならば、日本離脱を考えるかもしれない。だって、不愉快だから。「一票の格差」によって、都市の人々は「苦しんでいる」だろうか。そんなことはないだろう。私も都市の住民だが、別に苦しくはない。泥臭い田舎にいるよりはよっぽどマシである。都会は楽しいし、能力さえあれば個人的にはチャンスの宝庫である。

さらに、中国や韓国の田舎を見てみるとよい。確かに、ソウルは繁栄している。上海や北京は繁栄している。しかし、田舎のみすぼらしさは凄まじいものがある。同じこの地表にありながら、明らかに別の時代である。同じ国家内で、違う時間の空間が存在しているのである。これが、国家統治のうえで、ゆがみにならないはずがない。中国の都市と農村の格差は、中国そのものの崩壊要因ですらある。真の先進国とは、実は田舎の生活水準の高さにその基準があるのではないか。都市どうしなら、先進国も途上国も大きな差はないのである。都市はどこでもコスモポリタンであり、世界のどこも同じようなものである。先進国と途上国の決定的な違いは、田舎の風景なのである。

頑迷な百姓・漁師が、鈴木宗雄的なる人物を通して国家の富を過分に浪費している様は、不愉快きわまりないかもしれない。あるいは、非常に非効率で無駄に感じるだろう。この富をもっと効率的に使うべきではないかとも思うだろう。しかし、辺境において消費される富は、実は国家全体の安全弁なのかもしれないのである。確かにそれは目に見えないので証明はできない。無駄である側面はいくらでも数字を挙げて証明できるだろう。しかし、忘れてはならないのは、我々の理性などは、もともとどこか欠陥があるのである。ひょっとしたら、理外の理というものが存在しているのではないか。はっきりしているのは、中央と地方の格差が酷いのは、間違いなく途上国なのである。さらに歴史を見るかぎり、疎外された辺境の存在が、常に国家そのものを脅かし、都市の繁栄そのものを葬り去っているのである。

そこで、あえて私は主張したい。あるていどの「一票の格差」は、中央と辺境の格差をもっとも人為的な作業なく穏やかに是正する有効な装置なのではないかと。一票の格差を完全に是正した上で、辺境に適切な行政的措置を講じるなどということが本当に可能なのだろうか。人間の知性はそこまで優れているのだろうか。人為的な要素は少ないほうがいいのではないか。また、本当に完全なる地方分権はできるのだろうか。もちろん、地方分権は大切であるし、あるていどは必ず出来る。しかし、それで辺境の疎外感を克服できると主張する人は、あまりに意地が悪い。辺境が辺境である理由は何か。それは、優秀な人材がみな都市に出てしまうからではないのか。野心ある若者の都市への誘惑を抑えることは不可能である。人材がおらず、人口も少ないから田舎なのである。そんなことはみんな知っているのに、わざと黙っているのは、明らかに悪意である。「都市において主張される」地方分権思想は、明らかに悪意にもとづいている。

以上の理由から、私は現在ていどの一票の格差は、快適な先進国ライフを送る上での当然の負担だと考えている。今ていどなら是正の必要はない。

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
boxingfan@yahoo.co.jp (ボクシングファン)
2005-09-16 14:34:09
 こんにちは。

 はじめまして。

 突然の書き込み失礼いたします。



 日本国憲法の母国アメリカの憲法草創期の分析による「一票の格差」の論考、大変興味深く読ませていただきました。



 例えば、最高裁が「口的要素」を比較的寛容に評価し、マスコミ・学説の主張よりも違憲審査を緩やかに行っている状況があります。それに対して「人口」を最大の根拠に激しい批判を加える人もいますが、その批判に対して僕は様々な理由から多少の疑問を持っています。



 ですから、管理人様のお考えに真っ向から反対する立場ではないことをご留意の上、お聞きください。





>現在ていどの一票の格差



 この点に一種の「踏み込み不足」があるように思いました。



 この論考は上院と下院の比較、その上での上院の特殊性を論じることからはじまっています。ご存知の通り、日本も二院制です。「上院があったからこそ」を論じるのであれば、「参議院」について論じるのが自然ではないかとも思うのです。



 ご存知のように、衆議院選挙における「一票の格差」において、最高裁は約3倍の格差を合憲としたことがあります(単に数字のみで合憲にしたわけではありませんが)。それに対して激しい批判があります。



 ただ、参議院選挙における「格差」においては、最高裁は5倍以上の格差をして合憲であると判断したことがあります。その根拠がまさに、「参議院には地域代表的性格という特殊性がある」でした。当然これには批判がありますが、衆議院に対するような激烈な批判は少ないです。



 おそらく参議院と上院とでは性格に違いがあるでしょうし(よく知りません、すみません)、日本の参議院の地位の低さなどを考えた場合、「国会の地域代表的性格」を論じる余地があるとも思います。ですから、この論考の結論が誤りであると考えるわけではないです。



 ただ、日本で論じられている「一票の格差」の問題は、主に衆議院のものであることには注意が必要ではないでしょうか。比較するならj下院の方が相応しい部分が多いと。





 このエントリーを読ませていただき、そのような感想を抱きました。以上、長文失礼いたしました。
返信する
Unknown (オッカム)
2005-09-16 17:19:42
ボクシングファンさん、こんにちは。

こんな辺境にようこそ(笑)。



確かに、おっしゃるとおりです。おそらく大学の研究会なんかでは、そこを突かれるんで、公の席では黙ってて、こっそり自分のブログで書いちゃいました。



ただ、背景はあって、

①まずアメリカの場合、議員の主張がはっきり「地域主義」なのは、下院だということがあります。で、下院は厳格に一票の格差を無くしているという点で、日本のどちらの議院とも違います。

②アメリカの上院には外交の専権事項もあり、大きな一票の格差にもかかわらずその視点はナショナルな規模があるように思います。この点で日本の参議院とは大きく違うように思われます。

②日本の参議院は、田中角栄以降、衆院の二軍という性格が強く、基本的に衆議院と大差ないのではないかと思えました。



こうしたわけで、私は日本を事実上の一院制とみなして、アメリカの二院制と比較したんです。そう見ると、一票の格差においてはアメリカの上院より小さく、地域代表という点では、アメリカの下院に似ていると。だとするなら、日本の1,5院制は、緩やかな一票の格差を維持しつつ地域の代表者がナショナルな問題に取り組むという形式は、そう悪い話ではないんじゃないかと思ったのです。



まあ、乱暴ですが・・・。

実は、一度研究会で、「一票の格差放置論」を言ったことがあったのですが、スルーされました(笑)。ただ、地方自治一筋の年配の先生から、研究会後、飲みに誘われました(笑)。



やっぱ、コメント欄っていいですね。勉強になる。
返信する
レスありがとうございます (ボクシングファン)
2005-09-17 00:04:06
レスありがとうございます。

すいません、なんだかいろんな意味で、

お気を遣わせたような気がします。



そうですよね。

やはりちゃんと理由があって

あえてそこを軽く流したのですね。

そのような気がしたので、

「突っ込み」は正直言葉を選びました(笑)

もうはっきり質問形式にすればよかったかも。

それにしては少しくどくなりましたか。



いやしかし、失礼を承知で「突っ込んだ」甲斐がありました。

そのおかげでより深くご説明いただくことができましたから。

とても勉強になりました。ありがとうございます。



まあ、一応、僕の質問が適切だったので、

議論のポイントの一つを解説する機会ができたと、

勝手に思っておきます(笑)



それではまた。



<追記>

上のコメント、タイトルにメアド入れてしまいました。

なんてアホなミスを・・・。
返信する
Unknown (オッカム)
2005-09-17 01:47:47
とんでもない!

こういう息の根止めるような突っ込みは大歓迎です。おかげで、回答を考えることができましたから。

回答を思いついたので、この私の暴論を公の場で話す度胸がつきました。研究会で痛い目を見る前に、ここで非公式に叩かれた方が、私の利益になるのです(笑)



これからもよろしくお願いします。
返信する