7月3日
近くの海岸で拾ったのですが、どうしてこんなに美しく穴が開いたんだろう?
近所の方によれば、「虫が開けてん」・・・???、へえーそうねん???
真意のほどはわからないけど、長い年月でこのようになるんですね。
どうして、こんな穴が開いたのかご存知の方いませんか。
7月3日
近くの海岸で拾ったのですが、どうしてこんなに美しく穴が開いたんだろう?
近所の方によれば、「虫が開けてん」・・・???、へえーそうねん???
真意のほどはわからないけど、長い年月でこのようになるんですね。
どうして、こんな穴が開いたのかご存知の方いませんか。
6月22日 いよいよ入梅(つゆいり)しましたね。
先日、海辺のレストランでランチ。デザートに、こんなオシャレなデザートがでてきました。ふうせんをようじでつつくとツルンとむけて、出てきたのはみずようかん。ミントの葉っぱがさわやかで、そして、おおぶりのお椀がシックで。
お店のセンスが、至る所に光っています。
6月18日 メデイアの力、あらためて恐るべし。立て続けに新聞社やテレビの取材を受けました。そしたら2日で遠方からの注文が5件。極めつけが輪島へ旅行に来ていた北海道の方。新聞の記事を見られて電話をくださいました。珠洲へ回り委託販売をしていただているところから買っていかれたと思います。作っているところを見てみたいとおしゃっていましたが、それができず残念でした。
次はテレビの話を。 とてもにぎやかな取材になり、おばさんたちは本領発揮。三崎弁で、しまいにはちょんがりぶしもでてきたりして、それはそれは楽しいものになりました。昨日の放映されたのを観て大笑い。アゴだしとおばさんたちをWで宣伝していただきました。
しんどい・・・なんて言っとられんね、がんばらなくっちゃ・・・・・ね。
6月5日 いよいよ今年もあごだし作りがスタートしました。
早朝、水揚げされたばかりの新鮮なトビウオをさばき、串に刺し、珪藻土のコンロで炭火焼き。そして、18時間~20時間乾燥します。旨みがギュッと濃縮され、でも、あっさりとした上品なおいしいだしが出ます。
ちょっと前までは、自家製のあごだしを日常味わっていました。でも、最近廃れつつあったので、12人でグループを立ち上げ、「珠洲 極上 炭火焼 通常とはひと味違うあごだし 」にこだわり、復活させました。
焼いている
と、おいしい匂いが辺りじゅうにひろがっています。「ヨイショッ、今から乾燥機にかけますねえー、明日がたのしみやわあー」
6月1日 晴れて気持ちのいい日ですが、ちょっと、気温が低いようです。
10月に珠洲鉢ヶ崎にハーレーダビットソン5000台が集まってきます。
それも、低く見積もってだから、あるいは6000台位い??
(昨年は、この地で日本ジャンボリーが開催されました)
ファンにとっては、たまらないイベントです。
オートバイもカッコイイし、オーナーもなぜかモノトーンのスタイルで、ちょっとカッコよくて。
たくさんの方々に珠洲鉢ヶ崎に集まっていただきたいですね!!
5月25日 解禁日より2日遅れでモズク狩りがはじまりました。
お天気のいい日は何艘もの舟がでています。
箱めがねをのぞきこんで狩る人と舟を操る人と。
今年は例年より遅かったのか、とてもしっかりしたモズクでした。
おいしい食べ方、酢の物、吸い物、雑炊、天ぷら・・・などなど。
能登半島の先っちょは、ホントついつい「なーんも、ないとこだわ」なんて言ってしまうけど、視覚を変えれば、なーんでもあるみたい!!
時々
5月17日
満開。 能登の山 今そこかしこに咲き誇っています。周りを明るくして。
どういう訳か色の濃いのと薄いのがあるようで。
綺麗だからと一枝手折って持ち帰り、花瓶に挿してもなぜかサマになりません。
「紫色の花って、品があると思いませんか?」・・・ひとり言。そういえば、どこかに白いのも咲いていたっけ。
ご近所の方の丹精込めた藤棚も満開で、ホントにステキです。
なかなか真似はできません。
5月6日 本日は雨になりました。
能登の突端大谷峠に10基回る予定です。太い太い送電線が走っています。リズミカルに回っています。風の通る道。鳥たちの通る道でもあるんですよね。近くまでよったら圧倒されるようで、遠くから眺める景色のほうがいいですよね。
5月5日 連休はホントに良い天気でした。
20数年ぶりに九十九湾の遊覧船に乗ってきました。
この先に昔、畠山氏の城があったとか。
湾の真ん中に浮かぶ島、絵になりますね。 九十九湾の観光用のポスターは この写真です。悲恋の物語もあるようで。
リアス式海岸。 途中に魚もいっぱい泳いでいました。海底も見ることができます。
小木港といえば、イカ釣り漁船で有名な港で、今も北海道まで出かけていきます。 たくさんのランプに灯を入れて、沖じゅうをが明るくして、それはそれは綺麗で見とれてしまいます。その時期も、もうすぐです。漁火に誘われて沢山のイカが寄ってくるんですよね。 イカも負けずに体じゅう光らせて。
4月30日 めかぶ、若布の株。
熱湯にくぐらせると、こんなきれいなグリーンに(だって、海草だもんね)。
そして、トロトロに。
酢の物もにも。
今日はシンプルに、かつお節をのせて、ちょっと醤油をかけて。そのままでもいいけど。
ご飯にかければ、もう最高ー!!美味。食べ過ぎるかも、、、ね。
生のめかぶを乾燥させると、ビールのつまみに、おつなつまみになるんですよ。