Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

“政治”とは?

2014-04-18 16:58:58 | 日記

★ 政治は社会の至るところにあるという考え方は、あらゆる社会関係がもっぱら政治的だということではなくて、あらゆる社会関係には政治的関係としての側面・性格を見出すことができるということを意味している。したがって、この意味での「政治」とは、ある社会的現実が対象自体としてもつ特質ではなく、私たちが社会を見るときのものの見方、より正確には社会に対する関わり方の性質なのである。私たちは、あらゆる社会的事態に対して、それを政治的関係「として」みること、関わることができる。しかし、逆に、その同じ対象に対して経済的・文化的・その他の関係「として」みること、関わることもできる。そしてそれは第一義的には、私たちの関わり方の問題であって対象自体の特質ではないのである。

★ とはいえ、政治的「として」みることが大事であったり他の人々の共感を得られやすかったりする場合と、そうでない場合とがある。したがって、のちに述べるように、ある現実を政治的「として」みるかどうかそれ自体が論争の対象となる。

★ このように、政治性=権力性とみなして、政治は社会の至るところにあるという考え方は、権力関係という側面に注目するときに社会の政治性がみえてくるということ、より正確には、権力関係という側面に注目するときにみえてくるものを社会の政治性と名づけているということを意味しているのである。

★ だが、政治性というものを、私たちの社会への見方・関わり方として考えるとしても、社会的現実を政治的としてみるということは、権力関係に着目してみるということに尽きるのだろうか。ここでは、権力とともに公共性という要素にも注目したい。

★ だが、政治を権力と公共性という観点で特色づけるといっても、権力という観点は社会における対立の要素を強調するのに対して、公共性は協調や合意と親和的なようにみえる。そうだとすると、その関係はどうなるのだろうか。実は、この対立と協調という相矛盾する要素の絡み合いこそが、政治をみる・関わるときの最もむずかしい、また興味深い問題である。

★ そして本当は、権力も公共性も、ここで簡単に述べたように一筋縄ではいかない。権力にも協調と合意の要素があり、公共性にも対立と争いの要素がある。

<川崎修・杉田敦編『現代政治理論』(有斐閣アルマ2006)>