WaDSblog [ブログ人→goo→Hatena]

ちょび之助の戯言におつきあいを。現在はHatenaでやっております!

ブログ人でやっていたモノの過去記事とtwitter保存なブログです。

Hatena Blogにて新たに
WaDSblog
http://chobinosuke.hatenablog.com

設けております。消えている記事もありますのでカシマシネタ、鉄ネタはそちらへお越しください。

ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [博多駅で]

2008-03-23 23:35:50 | 旅行記
写真などを新しくしてHatenaブログで再掲載しております。
WaDSblog→Hatena ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編

本来ならもう少し乗っていけば良いと思うのだが、あえて博多を終着にした。それは特急を撮る為にだ。
時刻表は既にスケジュール済み。あとは次から次へと来る特急を撮るだけだ。

最初に撮ったのはみどり。既に入線していたので走ってホームへ向かう。
その次はリレーつばめ。これ999に出てくるでしょw。
続いてかもめ。
白いデザインがきれいだ。これも999に出てくるでしょw。フードクレストマークにも感動した。

ここで少し時間が出来たので夕食を。立ち食いのラーメンを食べることに。立ち食いだからと高を括っていたのがそもそもの間違いだった。駅でこのレベルなら外はもっと旨いんだろうな。

きらめき4号。少し休むか。
改札を出てコーヒーを飲むことに…えぇ、9時半でお終いってどういう事ですか?
まぁ平日のこの時間じゃ仕方ないんでしょうね。

ホームに戻って缶コーヒーを飲む事に。
あっ、この車両は「篤姫」の広告が。これは撮っておこう。
あれ?カード認識しないってどういうことですか?
もしかして…micro SDが逝かれましたか?
何をやっても認識せず。試しに携帯にも差したがやはり駄目。

orz

こっ、ここまでの苦労が…

orz

この旅一番の挫折でした。

orz

何もかもに嫌気が差したので一服入れることにした。タバコが目にしみて…涙…ウソです、嘘ですw。
「もうどうでもイイや!」(すーぱー楽天状態)
気を取り直して予備のmicro SDカードを入れ直して写真を撮りに行く。

787系

787系。



883系ソニック(テール)

883系ソニック(テール)



885系つばめと883系ソニックの並び

885系つばめと883系ソニックの並び(逆の方が良かったな)。



ここ

783系ハウステンボス色。



ここ

885系つばめ



ここ

つばめのデッキ



にしてもデザインが素晴らしい!東日本の車両開発の方、これ以上の新型作ってください。

ここまでで時間切れ。さぁ~次はいよいよです。

後付:結局micro SDは死にました。今回はアキバで買った安いのを使用したのが敗因です(2枚買い、もう1枚は大丈夫だったんですが)。皆さん、大事な写真の時は高くてもメジャーメーカーのモノが良いと思います。

index:ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [序章]ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [初日]梅小路機関車館へ行くちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [二日目前編]ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [二日目後編]ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [博多駅で]寝台特急 あかつき・なはに乗って。ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [三日目前編]交通科学博物館へ行くちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [三日目中編]ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [三日目後編]寝台急行『銀河』はオイラに何を教えてくれたのだろう。

ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [二日目後編]

2008-03-23 10:06:04 | 旅行記
写真などを新しくしてHatenaブログで再掲載しております。
WaDSblog→Hatena ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編

12:13発新山口行き。
新山口に着くのが17:32。途中、徳山で5分停車するが約5時間20分のこの旅一番の長さになる。
座っていたのが進行方向右側。左側は海だったのでそっちにすれば良かったと後悔する。

倉敷、福山と同じような景色が続く。ここでも仮眠状態で寝たり起きたりを繰り返していた。
気が付くと目の前に大きな橋が映った。右側は崖なのに家が沢山建っている。左に見える瀬戸内が物凄く輝いて見えた。
これが尾道なんだ!
小声で呟いていた。この風景はこの区間を乗らないと絶対わからない。この旅一番の美しさだった。
そりゃこんな風景だったら大林監督は映画の舞台にするよ。

三原を過ぎると暫くは平地と山の繰り返しになる。
正直、この旅一番の飽きがきた区間。また寝て起きてを繰り返す。
「広島」の文字が見える頃、電車は帰宅する学生で賑やかになった。小学生は小学生らしくウロチョロウロチョロと動き騒いでいた。

広島の駅で乗降客が入れ替わった。今度はオッサンばかり。オイラの隣にも初老なサラリーマンが座った。まぁこういうの言うのは好きではないんですが、キツイんですよ、臭いが。ここから柳井港まではこの旅一番の地獄でしたw。普通なら広島を離れていく毎に客は減り、席も疎らになってきて移動をする筈なんですよ。
でもね、このオッサン、本に夢中になっていて全く動こうとしないんですよ。こっちはMaxでケツが痛いから態と咳払いしながら足を組み替えたり、海側を見たり(オッサンの睨むようにwww)しているのに。
で、気付いているのに動かない。もう諦めましたよ。ドSなオイラでもこの時ばかりはドMになりました。トコトン勝負してやろうじゃないかとw。
勝負が決まったかに見えたのが大畠。オッサンが本を読むのを止めたんですよ。やっとかと思いきやただ柳井港で降りるだけ…オイラの負けでした。尾道が後からだったら清々しく山口まで行けたんですがね。にしても生き地獄でしたw。

徳山で時間調整の為、5分停車した。電車の外に出ると少しだけ寒さを感じた。軽く体をほぐして電車へ戻る。電車内も少しひんやりしていた。
新山口まではあっという間だった。やはりこの旅一番の長さに耐えたからなんだろう。乗り換えは一分。ホームの隣に下関行きがもう待っていた。

17:33下関行き。
夕暮れの中いよいよ下関へ。この電車のほとんど客はどうやら九州に渡るような感じだ。バックパッカーも結構いる。それにしてもみんな若いw。
この区間も一時間ぐらいな筈なのにあっという間に下関に着いた。
小倉行きは隣になる。時間に余裕があるのに気が焦っていたのか何故か走った。前を見るとビジュアル系なおにーちゃんが前にいた。おにーちゃんも走っていたw。

下関駅


18:57発小倉行き。
次の停車駅は門司。いよいよ初九州。そして初めて本州を離れる。
定刻に出た電車は夜の下関を走っていく。あぁ、もっと早い時間じゃなきゃ駄目だな。真っ暗で景色なんて見えないやw。
そんな事を思っていると「あれ?トンネル?」
で、あっという間にトンネルが終わる。既にそこは九州だ。
スゲェ!もっと辺鄙な場所を想像していただけに全然都会じゃん。
小倉着。
ホームはまた隣。少しだけ余裕があるのにここも走っていた。そして今度はビジュアル系なおにーちゃんを追い越していたw。向こうもオイラに気付いて少しだけホッとした顔をしていた。オイラは「やっと来たな」という顔をして受け答えた。妙な連帯感が生まれたなと思い、ほくそ笑んだ。

19:16発博多行き。
いよいよ二日目最後の電車だ。
813系。先ず車体のカラーに驚いた。JR九州の電車を撮る為に博多へ来たのだが普通・快速がこのレベルなんだから凄いよな。
電車は帰宅する通勤客でいっぱいだった。先頭車両で写真を撮ってそのまま乗車。かぶりつきでずっと進行方向を見ていた。博多に近づくにつれ人が降りていき、座席が空いたので座った博多まで。最後という事でホッとしたのか少しだけ寝た。
起きる香椎。ん?なんて読むんだ?wまた人でいっぱいになってきた。都市部に入っていき、ついに博多に着いた!
下車したときビジュアル系なおにーちゃんはまだ乗っていた。彼の旅はまだまだ続くようだ。

博多駅


長かった。そして色々な事が経験出来た。
さぁ休んでいる暇は無い。早速撮るぞ!

index:ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [序章]ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [初日]梅小路機関車館へ行くちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [二日目前編]ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [二日目後編]ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [博多駅で]寝台特急 あかつき・なはに乗って。ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [三日目前編]交通科学博物館へ行くちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [三日目中編]ちょび、青春18きっぷの旅 東京-博多編 [三日目後編]寝台急行『銀河』はオイラに何を教えてくれたのだろう。