お役立情報コーナー

ジャンルを限定しない種々のお役に立てる
情報を提供します。

京遊団扇―彩色都名所図会めぐり

2007-07-17 | 趣味

「深草うちわ」は、江戸時代に京都、深草の地で
製造・販売され、日本中にひろく愛用されていた団扇。

明治の末頃、姿を消してしまったこの団扇を、
京都の名所図会を団扇絵にして復元。
絵には詳細な解説も付す。


京遊団扇―彩色都名所図会めぐり

光村推古書院

このアイテムの詳細を見る




うちわ(団扇)は、夏の風物詩

2007-07-17 | 趣味
「うちわの起源」

うちわの起源は古く、中国から伝わったと
されていますが、日本ではすでに正倉院などに遺品
として残り、万葉集にもうたわれています。

うちわは風をおこして涼しくするために用いられる
ものですが、ほかに太陽の光を防いだり、
チリやホコリをさけたり、他方では祭りなどの
儀礼的なことにも使われます。

また、奈良・平安時代の貴族達の間では、
顔をかくしたりする装飾品としても使われました。

江戸時代になると、竹細工や紙漉きが盛んになり、
うちわが大量に作られ、広く普及していきました。

有名な産地として、四国地方の丸亀、近畿地方の
奈良・京都、関東地方の江戸があります。

特に、江戸を中心とした「江戸うちわ」は、
浮世絵や木版摺りの技術を取り入れて、歌舞伎役者の
似顔絵や美人画、風景画などを描いた「絵うちわ」
として広まりました。

絹を貼ったもの、たまご型や楕円形のものなど、
様々に発達しました。

反故紙(ほごし)や柿渋(かきしぶ)を塗った
実用的なうちわに対し、「絵うちわ」は小粋な
夏の風物となり、江戸の女性の装飾品のひとつ
にもなったのです。
http://www.awa.or.jp/home/ootaya/utiwanorekisi.htm

お気に入りの「うちわ」

うちわの写真です。
ページ数が大きいほど、ページ内では下にあるほど、
あとから追加された写真です。

小さな写真をクリックすると、大きな写真と説明を
表示します。
http://homepage2.nifty.com/hyousube/oki.htm

「団扇特集」

ただいまシーズンコーナーでは、涼を運ぶさまざまな
団扇を特集いたしております。

可愛い模様の入った定番うちわから、携帯に便利な
千鳥団扇、透かしが施された飾り団扇など、
多種多様な団扇をご用意いたしました。

また、この他にも風鈴やちりめん飾りなども
御座います。

是非、ご覧下さいませ。
http://www.kyoto-craft.com/season/index.html

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> うちわ(団扇)



小松崎 茂は、昭和の子供に夢を与えた画家

2007-06-28 | 趣味
「小松崎茂」

小松崎 茂(こまつざき しげる)
1915年2月14日 - 2001年12月7日)とは、
戦前・戦後から挿絵、各種雑誌への戦記物・
空想科学イラストグラビアページなどで活躍し、
プラモデルの箱絵(ボックスアート)まで
幅広く手がけていた日本の代表的な画家、
イラストレーターである。東京生まれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%B4%8E%E8%8C%82

「作品のレフグラフ」

挿絵、絵物語、プラモデルのボックス・アート等で
少年の心を引きつけてきた小松崎茂の作品を
レフグラフ化。

作品をクリックすると拡大画像と詳細が
ご覧になれます。
http://www.artcafe.co.jp/artist_index/komatsuzaki_1.html#

「SF未来物の世界」

絵物語の時代、プラモデルのボックスアートの
時代の前より手がけたのが、SF未来物の世界だった。

当時溢れる空想力で描き出された世界や物の中には、
実現した物も 数多くあり、洞察力の深さが伺われる。

また未来世界の中には 戦慄の世紀末世界を
描いた絵もあり、彼はこのようなパニック物も
得意としていた。
http://www.s-roman.com/komatsuzaki.html

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> 小松崎 茂は、昭和の子供に夢を与えた画家

帆船(はんせん)は、海の貴婦人

2007-06-22 | 趣味
「帆船の種類」

帆船はマストの本数と帆の種類によって分類
される。

「帆」には「横帆」と「縦帆」の二種類がある。

「横帆」は追い風を捉える効率が高く、季節風を
利用して長距離を移動するのに向いている。

「縦帆」は追い風の利用効率は劣るが、より風に
向かって間切る、つまりより前方から吹く風を
利用することができ、操船がしやすいという
利点がある。

(日本の帆船)

明治丸(1875年建造)

明治政府所管灯台視察船(兼ロイヤル・ヨット)。
1876年明治天皇が東北地方巡幸の際に乗船され、
7月20日に帰着し、これに因んで海の記念日が
制定された。
1896年に東京商船学校の練習船として下付
された。1
978年に日本に現存する唯一の鉄船として
重要文化財の指定を受け、東京海洋大学の
越中島キャンパス内で保存されている。

大成丸(1904年建造)

東京高等商船学校航海練習船。
4本マスト・バーク。1912-13年に掛けて
初の世界一周遠洋航海に就く。
1945年10月9日、神戸沖の瀬戸内海で蝕雷沈没。

進徳丸(1924年建造)

神戸高等商船学校航海練習船。
4本マスト・バーケンチン。
1945年8月に空襲を受け大破着底、1946年に
引き揚げられ修理されたが、帆装は復旧せず
汽船練習船として用いられた。
1962年に引退し神戸商船大学の敷地に保存されたが、
1995年の阪神淡路大震災で被災し、解体された。

日本丸(1930年建造)

文部省航海練習船。1984年に引退し、その役割を
日本丸II世に引き継いだ。
横浜みなとみらい21で展示・保存されている。

海王丸(1930年建造)

文部省航海練習船。1989年に引退し、その役割を
海王丸II世に引き継いだ。
富山新港海王丸パークにて一般公開されている。

新愛徳丸(1980年建造)

世界初の省エネ帆走商船。

海星(1987年建造の元ポーランド船、1990年購入)

民間のNPO団体が運営したトレーニングシップ。
2本マストのブリガンティン。広く海事思想の
普及に勤めたが、2003年に運航を停止し、
アメリカに売却された。

あこがれ(1992年建造)

大阪市所有のセイル・トレーニングシップ。
3本マストのトップスルスクーナー。
日本の帆船として初めて世界一周航海
(東回りヨーロッパ航路)を達成した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%86%E8%88%B9

「帆船模型ギャラリー」

大海原を風と共に進んでゆく帆船、古代より、
人々はその姿に見知らぬ異国への憧れを抱いて
きました。

このページで、古きよき時代のロマンと、
風と潮騒のざわめきを感じさせる帆船模型の
素晴らしさを、お楽しみください。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hansen/

「帆船写真館」

ハウステンボスの復元帆船「咸臨丸」を中心に、
帆船の写真を紹介します。
http://www.d9.dion.ne.jp/~senaun/pageA3.html

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> 帆船(はんせん)は、海の貴婦人





スケールモデルが流行の趣味に

2007-06-08 | 趣味
「スケールモデルとは」

スケールモデルとは、実在する、または実在した
「何か」を、スケール(縮尺)に基づいてつくられた
模型のことを指す。

スケール(Scale)とは英語で縮尺、比率を指す
用語である。
実在するものを忠実に再現する模型をさして
スケールモデルと呼ぶことが多い。

研究・展示などの学術的目的で作られた模型にも
用いられる。
この用語には「実物を忠実に縮小した」という
意味が込められているので、より正確な模型
という印象を持たせるために用いられる
ことが多い。

狭義には実在のものがあるプラモデルの呼称
として用いられる(一部例外あり)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB


「R/Cスケールモデルとは?」

ラジコンで「飛ぶ」スケールモデルのことです。

ここでは、FAI F4C競技規定
(1997年1月1日改訂)に合致するものを
前提にお話しします。

何事にもルールは必要。スケール機も大きければ
大きい程見栄えがしますから、競技としては、
ある程度の大きさの制限は必要です。

尚、この競技規定は、1997年1月より
重量制限等が緩和されました。

最大重量:エンジン数により7~9kg
→ 10kg
 
翼面荷重:最大250g/平方dm 
→ 制限撤廃
 
エンジン:80cc以下 → 制限撤廃

「液化ガス燃料を使うターボジェットエンジン」
も可です。

これも時代の流れでしょうか?
http://fly-high.kir.jp/civil/data/technic/rcbuild.htm

「スケールモデルの棚」

本業(笑)であるスケールモデルのページ。
メインは航空機ですが、AFV・艦船にも手を出してます。

(画像をクリックすると説明に飛びます)
http://www.ops.dti.ne.jp/~uehara-k/scale.html

詳しい説明は、次をご覧下さい。

>> スケールモデルが流行の趣味に