里山コスモスブログ

コムラサキと変種のシロミノコムラサキ






上:葯袋は2室で弁開しているように見える




上:種小名はdichotomis vara 二又分枝からきたと推測するが?



上:シロミノコムラサキ 若い枝はコムラサキと違って緑色をし星状毛がある

コムラサキ (シソ科 APG ムラサキシキブ属 学名 Callicarpa dichotoma  落葉小低木 花期6,7月 果期10月) 若い枝は紫色を帯び、星状毛がある。葉は対生、葉身は倒卵状楕円形で先が長く尖り、葉先側半分ほどに鋸歯。葉腋から少し間をおいた上側から集散花序を出し淡紫色の筒状花を多数(10~20ほど)つける。花冠は4裂し、雄蕊4、雌蕊1が長く突き出る。葯は黄色(拡大して観察すると葯袋は2室あり弁開して花粉を分泌するように見えるが?)。枝の元から順次咲き上がり、枝先が開花する時分には下方では幼い果実が誕生している。果実は球形で秋に美しい紫色に熟れる。美しい果実が多数生るので庭木で栽培されるが、園芸業界では“ムラサキシキブ”の名を借りて流通させているようである。
属名Callicarpa  可愛い/美しい果実
種小名のdichotoma はラテン語のdichotomis vara 二又分枝からきたのだろうか。写真では側枝が対生して出ており二又分枝には見えない。変種に白実が生るシロミノコムラサキがある。

シロミノコムラサキ 学名Callicarpa dichotoma var. albi-fructus コムラサキの変種、albi-fructusはラテン語で白い果実。(葉腋から少し離れた上方から花序(果序)が出る。葉の先側半分ほどに鋸歯ある)

ムラサキシキブ(学名Callicarpa japonica は林縁に自生し、樹高3mほどの大柄な落葉低木で、葉の縁全体に鋸歯があり、花序(果軸)は葉腋から出る(腋生)。庭木に植えられることはあまりなく、稀に公園でみかける。 白い実をつける品種があるようである。シロシキブ 学名Callicarpa japonica forma. albi-bacca ムラサキシキブの“albi-bacca”という forma.品種 albi-baccaはラテン語でホワイトベリー。紫式部の白実品種だから白式部。(葉腋から花序/果序が出て、葉全体に鋸歯があるはずである。未見) 
ムラサキシキブ(紫式部)&ヤブムラサキ(藪紫)2012-06-29 」 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「8 樹木 花と葉と果実」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2021年
人気記事