goo blog サービス終了のお知らせ 

生駒の麓から・・・(武蔵の国編)

超望遠で鳥撮りを楽しんでいます・・・。
by upvill

じいちゃんスペシャル・・・

2008年05月08日 | テレコン

4月に入り落ち着いたら、実施しようと思っていたこと・・・
テレコン師匠であるじいちゃんさんからアドバイスをいただいて
完成の域に達したTCON17の改造のまとめです。

4月になってもなかなか時間がとれなかったがようやくまとめる
ことができたので紹介します。
(じいちゃんさんには許可をいただいていませんが・・・)

晴れた日であれば、デジスコや大砲レンズデジイチと肩を並べる?
じいちゃんスペシャルです。

FZ二桁シリーズの後継機は絶望的です・・・。
このままではデジイチにいってしまうぞ!!パナさん!!
但し、メイン機はFZです・・・。

<注意>
下記に記載の改造内容はあくまで一例です。
もし、「渡りを忘れた鳥」になろうと果敢にも改造にチャレンジされる場合は
自己責任でお願いします。


1.TCON17の切断

  思い切ってTCON17を切断します。
  用意するもの
   ・のこぎり
   ・ヤスリ
   ・カッター etc


前玉の先端から約25mm残すように切断する。
  30mm程度のところで切断し、ヤスリ及びカッターで
  徐々に削っていく。
  ※前玉内側から3~4mm程度のため慎重に・・・

後玉のネジ部を除いて約5mm程度残すように切断する。
    これもはじめから約5mm残しで切断できないので
    15mm程度のところで切断し、ヤスリ及びカッターで
    徐々に削る。

切断した前玉・後玉の間にヘリコイド等を挿入し
ヘリコイドを縮めた状態でTCON17の全長(ネジ部を除く)を
75mmにすれば無限遠でピンがあいます。


TCON17改(ヘリコイド付き)部材明細
※前玉側から

No. 部品 メーカー 実売価格 備考
SDR 77→62
マルミ
525円
yodobashi.com価格
TCON17前玉
OLYMPUS
12,600円
yodobashi.com価格
MCプロテクタ77mmリングのみ
KENKO
3,150円
yodobashi.com価格
SUR 67→77
KENKO
735円
yodobashi.com価格
SUR 62→67
KENKO
735円
yodobashi.com価格
SUR 58→62
マルミ
525円
yodobashi.com価格
SDR 62→58
マルミ
525円
yodobashi.com価格
OASIS M57 HELICOID S [7757]
ボーグ
15,300円
KYOEI OSAKA価格
M57-M58AD[7407]
ボーグ
1,785円
---
SDR 52→46
マルミ
420円
yodobashi価格
SUR 46→52
マルミ
420円
yodobashi価格
TCON17後玉
OLYMPUS
(12,600円)
②と同一
 
合 計
 
36,720円
 

※SUR:ステップ・アップ・リング
※SDR:ステップ・ダウン・リング


2.前玉部の加工・組立

2-1.図(②と③を接着)


2-2.写真(②と③の接着状態)


2-3.写真(②の削り状態)


2-4.図(①~⑥の組立)


2-5.写真(①~⑥の組立完了)
 



3.ヘリコイド部の加工・組立

3-1.図(⑦~⑨の加工・組立)

3-2.写真(⑦~⑨の加工・組立)


3-3.写真(⑦~⑨の加工・組立)

※⑨の「M57-M58AD[7407]」の内側に52mmのネジが切ってある。



4.後玉部の加工・組立

4-1.図(⑩~⑫の加工・組立)

4-2.写真(⑩と⑪の加工・組立)


4-3.写真(⑩~⑫の加工・組立)
 



5.前玉部・ヘリコイド部・後玉部組立

5-1.写真(組立前)


5-2.写真(組立後)



5-3.写真(参考:①SDR 77→62と②TCON17前玉をネーブランドテープで補強)
 



6.じいちゃんスペシャルの完成


 



7.作例

斜光気味で白飛びしてしまっていますが、3月初旬に撮影したジョビ男君です。

<撮影条件>
FZ50(3:2 2.5M)+TCON17改+TC-E17ED(じいちゃんスペシャル)
トリミング:2048×1360→ 1920×1280
リサイズ:1920×1280 → 960×640
レタッチ:SilkyPixJpegPhotography3.0
 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレコン検証再開

2007年05月27日 | テレコン

先日、通勤途中の暇つぶしにデジキャパ6月号を購入した。
6月号の特集で超望遠コンデジの記事があり、FZ50は
発売後9ヶ月経っていることもあり?他機種比較では下位に甘んじていた。(悲)

その記事の中に目をひくものが・・・。
テレコン装着時の焦点距離が公称倍率を乗しているではあ~りませんか!
(キャパさんともあろうお方が・・・)

以前、鳥撮り師匠の思川さんから問題提起いただき、簡単なテストのみ
で終わっていたため、テレコン2連結を含めてテストしてきました。
(先週の週末に・・・)

<テスト方法>
・各テレコン装着時の最短撮影距離にてテレコン装着時とFZのみの
 撮影を行い、A4サイズにプリントして倍率を測定した。
・このテストはテレコンの画質云々を確認するものではありません。
 (前回も同じようなことを書いたような・・・)

No. テレコン 無し(FZのみ) 有り 公称倍率 有効倍率 最短撮影距離
TC-E15ED
1.5倍
1.314倍
約4.2m
DCR-1540Pro
1.54倍
1.363倍
約3.6m
TCON-17
1.7倍
1.454倍
約4.8m
TC-E17ED
1.7倍
1.549倍
約6.0m
DCR-2020Pro
2.2倍
1.822倍
約7.5m
TC-E15ED+DCR-1540Pro
1.5倍×1.54倍
1.865倍
約10.4m
TC-E15ED+TCON-17
1.5倍×1.7倍
1.96倍
約18.0m
TC-E15ED+TC-E17ED
1.5倍×1.7倍
2.098倍
約31.1m
TC-E15ED+DCR-2020Pro
1.5倍×2.2倍
2.557倍
約27.0m


<今回テストのまとめ>

・公称倍率>実写倍率
・単体実写倍率+単体実写倍率=2連結実写倍率ではないようだ。

※公称倍率はワイド端での倍率?
 (まだ試していない、テレ端でないと意味がない・・・)
※純正テレコンでは公称倍率=実写倍率?
 (純正テレコンは持っていない・・・)

以前の簡単なテストで判明していた事だが、悲しい結果・・・

今回、時間が無かった?(カワちゃん撮りに行ってしまった)ので
次回は、DCR-1540Pro及びTCON-17を1段目にしたテレコン2連結で
同様のテストを行いたいと思う。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレコン実写倍率

2007年03月12日 | テレコン
先日、鳥撮り師匠である思川さんから
TC-E15EDの衝撃の事実を教えていただいた。

テレコンの公称倍率と実写倍率の違い・・・
TC-E15EDの実写倍率は約1.3倍強・・・

下記の手持ちテレコンの実写倍率を測定してみた。

<テレコン:倍率昇順>
1)CANON C-8 TELE CONVERTER 1.4x
2)OLYMPUS TCON-14B
3)Nikon TC-E15ED改
4)Raynox DCR-1540Pro
5)OLYMPUS TCON-17
6)Nikon TC-E17ED改
7)Raynox DCR-2020Pro

<テスト方法>
 ・被写体から8m離れたところにFZ50を三脚にセット。
 ・FZ50のみ及び上記テレコンをFZ50に取り付けて撮影。
  ※FZ50は3:2の2.5MEZ(テレ端792mm)
 ・L判プリントして実際の倍率を測定。

 注記:このテストはテレコンの実写倍率を参考までテストにより
    確認するものです。
    (間違ったやり方かもしれません・・・)
    また、テレコンの画質比較をするものではありません。

0)FZ50のみ


1)CANON C-8 TELE CONVERTER 1.4x


2)OLYMPUS TCON-14B


3)Nikon TC-E15ED改


4)Raynox DCR-1540Pro


5)OLYMPUS TCON-17


6)Nikon TC-E17ED改


7)Raynox DCR-2020Pro


<テスト結果>
 テレコン名  公称倍率  実写倍率  実写/公称(%)
1)CANON C-8       1.4倍     約1.33倍        95.0%
2)TCON-14B        1.4倍     約1.33倍        95.0%
3)TC-E15ED改      1.5倍     約1.33倍        88.7%
4)DCR-1540Pro   1.54倍    約1.43倍        92.9%
5)TCON-17     1.7倍     約1.49倍        87.6%
6)TC-E17ED改   1.7倍     約1.55倍        91.2%
7)DCR-2020Pro   2.2倍     約1.81倍        82.3%


テレコンの実写倍率は公称倍率の約90%前後の倍率の様です。

意外にTCON-17の実写倍率が低いことに驚いた。
(再確認が必要かなぁ~。)
今後、ブログでの倍率表現を変更しなければ・・・

2連結の実写倍率テストは、また次回・・・。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DCR-2020Pro + HOYAラバーフード

2006年09月14日 | テレコン
いつもお世話になっている写好爺さんが
価格comで誰もが”良し”としないデジイチ+DCR2020Proの
前玉テレコンで好結果を出されている。
でも、お勧めはできないそうな・・・。

写好爺さんのHP : MyPhoto倶楽部

DCR-2020Pro+HOYAラバーフードの取り付け状態をご紹介



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TCON-17改

2006年09月07日 | テレコン
非常に警戒心が強いヤマちゃんを狙うには超望遠が必要。

最近のテレコン2連結仕様
FZ30(2.5MEZ)+TC-E15ED改+TC-E17ED改の約1,800mm

これでもヤマちゃん狙いでは物足りない。

現状のヤマちゃん仕様
FZ30(2.5MEZ)+TC-E15ED改+DCR-2020Proの約2,300mm

500mmの差は大きくヤマちゃん狙いには合格点である。
しかし、DCR-2020Proの能力が予想以上に低く収差が目立つ。

この問題を解決するには、1段目にTCON-17を使用するしかない。

TCON-17のフィルタ側(前玉側)にはネジがない。
フード取付用にMCプロテクタをはめ込んでいるがテレコン2連結では
強度がもたない。
ステップダウンリングを瞬間接着材で取り付けている方が多いが
貧乏性の私は「元に戻せる改造」をポリシーとしているため二の足を踏んでいた。
また、MCプロテクタを接着するには、3000円以上した77mmMCプロテクタの
フィルタ部分をかち割る必要もある・・・。

MCプロテクタをかち割らず、TCON17を元に戻せるフィルタネジ改造

要は簡単、CASIO 漢字ラベルライター「ネームランド」用テープで
補強するだけ・・・

1.用意するもの
 1)TCON-17
 2)77mm MCプロテクタ
 3)ネームランドテープ(12mm 赤地・黒文字)
 4)ネームランドテープ( 9mm 黒地・金文字)



2.ネームランド用テープで補強&化粧
 TCON-17の前玉側に77mmMCプロテクタをはめ込み
 ネームランド用テープで補強&化粧する。
 最初に12mm赤地のテープを巻き、その上に9mm黒地テープを巻く。
 Nikon風にしてみた・・・



3.FZ50+TCON17改+TC-E17ED改



1段目にTCON-17、2段目にTC-E17EDのテレコン2連結は、テレコン師匠である
じいちゃんさん(現:伊良湖のレオンさん)の特許?

FZ30+TCON-17+TC-E17EDはじいちゃんスペシャル!!

FZ50(2.5MEZ)+TCON-17+TC-E17ED (792mm×1.7×1.7=約2,280mm)は・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレクション?

2006年08月11日 | テレコン
今から約22ヶ月前にFZ20を手にした。(現在FZ30)
初めは子供撮りがメイン(今でも)であったがカワセミと出会い
「より大きく」との思いから、いつの間にか集まったテレコンたち・・・。

最近、価格.COMのFZ30の板がおとなしい。
FZ50の板は閑古鳥が鳴いている様だ・・・。
L1騒動以降、パナさん(FZ)に対して少し醒めた自分がいるためROM専門・・・。

5月31日に「LUMIX CLUB」のユーザーインタビューに掲載され恥ずかしくも、
とても嬉しかった。
しかし、今も尚トップに掲載され続けている。非常に複雑な気持ちだ・・・。

FZ50への買い換えは8月末の発売以降、FZ50の板での盛り上がり状況と
一般ユーザーの口コミで・・・

奥左から
CONTAX メタルフードNo.5
RAYNOX DCR-2020Pro
Nikon TC-E17ED改(カメラ側ネジ径を62mmに改造)
Nikon TC-E15ED改(カメラ側ネジ径を55mmに改造)
Nikon TC-E15ED改II(ヘリコイドにTC-E15EDのレンズを取付け)

手前左から
CONTAX メタルフードNo.4
CANON C-8 TELE CONVERTER 1.4 67
RAYNOX DCR-1540Pro
OLYMPUS TCON-17
OLYMPUS TCON-14B


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイコン逆付けでテレコン?

2006年07月27日 | テレコン
私の手持ちワイコンは、FZ20時代にDCR-730を入手し
FZ30を手にしてから相性の関係でDCR-720を入手した。
(DCR-720はnightheadさんのHPを参考にさせて頂いた)

正直、私の使用用途ではワイコンを殆ど使用せず
コレクションと化していた。(防湿庫にお蔵入り)

テレコン2連結の最短撮影距離短縮(周辺像の流れ)対策の
考察再開にあたり、手始めにワイコン逆付けテレコンの
テスト(お遊び)を行った。

ワイコン逆付けテレコン:DCR-730改(逆)



手頃な被写体が見あたらなかったので、K100Dのカタログを・・・

FZ30単体


FZ30+DCR730改(逆)

倍率(実測値):約1.18倍
最短撮影距離:約2.2m

画質は、これも周辺の像が流れる現象がみられた。
くっきりシャープさが損なわれ、倍率も1.2倍弱。
あまり意味がない・・・撃沈!!

テレコン2連結最短撮影距離短縮の考察を再開し、
いきなり良い結果が出るなどと期待しても現実は甘くない・・・
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はダブルパンチをくらう

2006年06月22日 | テレコン
LUMIXのHPでの6月21日「何かが起こる」

パナさん初のデジイチ DMC-L1 の発表だと思っていたが
FZ30の後継機もあわせて発表されるのでは!との淡い期待。

その淡い期待が見事に裏切られた。

DMC-L1は確かに魅力のあるデジイチだが、約25万円とのことで
手も足も出ない。
パナさんのデジイチ開発発表以降デジイチが気になりだしたが
パナさんの戦略には付いていけない。

SONYのα100やPENTAXのK100Dの普及型デジイチの方が
一般庶民である私には好感が持てる。

----------------------------

話は変わり、昨晩TC-E15ED改IIのテストを室内で行った。

FZ30+TC-E15ED改II(ヘリコイド付き)+TC-E17ED改

改善されたであろうと期待した「周辺像の流れ」だが
やっぱり周辺は流れていた。

ちょっとショック・・・

今日、帰宅後下記の画像比較をしようと思う。

 1.FZ30+TC-E15ED改II(ヘリコイド付き)+TC-E17ED改
 2.FZ30+TC-E15ED改+TC-E17ED改II(ヘリコイド付き)
 3.FZ30+TC-E15ED改II(ヘリコイド付き)+DCR2020Pro

-----------------------------------------------------------

室内テスト対象:プーさんの時計


1.FZ30+TC-E15ED改II(ヘリコイド付き)+TC-E17ED改

画質的には、一番良いと思うが周辺の像の流れが目立つ。
トリミング前提であれば結構使えるかも・・・

2.FZ30+TC-E15ED改+TC-E17ED改II(ヘリコイド付き)

ヘリコイドの位置あわせがシビアなので位置調整不足からか
画質的にイマイチ。

3.FZ30+TC-E15ED改II(ヘリコイド付き)+DCR2020Pro)

画質はもう一歩と言ったところだが、周辺像の流れは目立たない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TC-E15ED改II(プロトタイプ)

2006年06月20日 | テレコン
TC-E15ED改II (プロトタイプ)が完成した。

初めはTC-E15EDのボディーを金切鋸で切断してヘリコイドSを
割り込ませようと考えていたが、前玉と後玉の距離が短く(約33.5mm)
ヘリコイドSを割り込ませるのは非常に困難だった。

ではどうしたのか・・・
TC-E15EDの前玉と後玉をヘリコイドに取り付ることにした。
そのため、TC-E15EDの原形は見る影もなくなった。

TC-E17ED改とTC-E15ED改II(プロトタイプ)のテストをしようと
したが、部品(SUR)がなくテレコン2連結とFZ30が接続でき無い・・・

手持ち接続での試しだが、周辺の像の流れは軽減したようだ。
しかし、以前より最短撮影距離は長くなった。(約4m→約8m)

前玉と後玉の大きさが大きく関係するのかも知れない・・・


左:TC-E15ED改  右:TC-E15ED改II(プロトタイプ)


TC-E17ED改 + TC-E15ED改II(プロトタイプ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CANON C-8 1.4x の実力

2006年06月14日 | テレコン
FZ20のテレコン2連結の代表例
 1段目:Raynox DCR-1540Pro
 2段目:CANON C-8 TELECONVERTER 1.4x 67 (以降CANON C-8 1.4x)

私がテレコン2連結を行うきっかけは、FZ20所有時代にこの組み合わせを
知ってからである。
CANON C-8 1.4xは約30年程前のCANONの8mmカメラ用テレコンで
現在は販売されていない。ヤフオクで希に出品される程度の希少品だ。
FZ20所有時代はこのテレコンが欲しくて、毎日ヤフオクをチェックし、
大阪近郊の中古カメラ店を巡ったが入手できなかった。

FZ30に買い換えた後、CANON C-8 1.4Xの必要性が無くなってから
入手する機会を得た。
EDテレコンを使いだす以前にCANON C-8 1.4xとDCR1540Proの2連結で
高校ラグビーを撮影したが、やはり「古いテレコン」との印象の描写だったので
お蔵入りしていた。

先日、FZ20ユーザーのみかわさんがブログに訪れて頂き、FZ20でのTC-E15EDを
ベースとしたテレコン2連結でお悩みのようであったが、ピント外れで頓珍漢な
返信コメントをしてしまった。
(みかわさん すみません・・・)

TC-E15EDをベース(1段目)にしたテレコン2連結をFZ30の8MP(テレ端:420mm)
の仮想FZ20としてテストしました。

 1)NIKON TC-E15ED 1.5倍
 2)OLYMPUS TCON14B 1.45倍
 3)CANON C-8 1.4倍


1.テレ端比較

1)FZ30+TC-E15ED改+TC-E15ED改

(420mm×1.5×1.5=約945mm)
トリミング:なし
リサイズ:3265×2448(8M) → 1024×768(0.8M)
レタッチ:なし
コメント:画質は良いがケラレが酷い。

2)FZ30+TC-E15ED改+TCON-14B

(420mm×1.5×1.45=約913mm)
トリミング:なし
リサイズ:3265×2448(8M) → 1024×768(0.8M)
レタッチ:なし
コメント:ケラレはないが、周辺減光がある。

3)FZ30+TC-E15ED改+CANON C-8 1.4x

(420mm×1.5×1.4=約882mm)
トリミング:なし
リサイズ:3265×2448(8M) → 1024×768(0.8M)
レタッチ:なし
コメント:周辺減光は少しあるが、空を写さなければ気にならない程度。


2.テレ端トリミング比較

1)FZ30+TC-E15ED改+TC-E15ED改

(420mm×1.5×1.5×3.2(トリミング)=約3,024mm)
トリミング:3265×2448(8M) → 1024×768(0.8M)
リサイズ:なし
レタッチ:なし
コメント:画質が良いが、少しにじみある。

2)FZ30+TC-E15ED改+TCON-14B

(420mm×1.5×1.45×3.2(トリミング)=約2,923mm)
トリミング:3265×2448(8M) → 1024×768(0.8M)
リサイズ:なし
レタッチ:なし
コメント:画質はイマイチ。

3)FZ30+TC-E15ED改+CANON C-8 1.4x

(420mm×1.5×1.4×3.2(トリミング)=約2,822mm)
トリミング:3265×2448(8M) → 1024×768(0.8M)
リサイズ:なし
レタッチ:なし
コメント:3種類の中で画質的に問題ないレベルと思う。


3.まとめ

EDレンズテレコン(TC-E15ED)とCANON C-8 1.4Xの組合せは予想以上の
好結果だった。
この組合せの倍率(2.1倍)とDCR-2020Pro単体の倍率(2.2倍)はほぼ同等のため
次の機会に下記のテストを行いたいと思う。

 1)DCR-2020Pro単体
 2)TC-E15ED+TC-E17EDの2連結
 3)TC-E15ED+CANON C-8 1.4x

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする