goo blog サービス終了のお知らせ 

海猫っ子

海猫屋の「個人的な経営日記」のオプションです。経営以外の幅広い分野について書いていきます。

世界初? 硫酸銅結晶分子模型

2005年11月30日 | 分子模型
「山田正男さんの分子模型づくりの旅in信州上田」で作った,硫酸銅の結晶(硫酸銅五水和物 CuSO4・5H2O)分子模型です。見えにくいですが,緑色が銅,黄色が硫黄,赤色が酸素,白が水素の原子です。「三斜晶系」というタイプの結晶構造をとっているそうです。「三斜」とは〈三方向の軸に直角が一つもない〉という意味だそうで,それを聞いただけでもただ原子を重ねたり並べたりするだけでは出来ないことが想像できます。写真を見ると立体感がよくわかりませんが,緑の銅原子が5つ見えます。この5つは斜めになった同じ平面(平行四辺形)上にあります。まん中の銅原子を境に硫酸原子の並びが,上下に点対称に配置されています。そう言われてみれば,ぐちゃぐちゃくっついている原子が,いちおう規則的に並んでいるんだと言うことがわかるでしょう。こんな模型,この世で作れた人は今までいたでしょうか? それも実体積模型で。

フェロプロトポルフェリン分子模型

2005年06月27日 | 分子模型
第3回分子模型講座(テーマ「色素」)で私がつくった分子模型です。一般に「ヘム」と呼ばれる分子です。この分子は,血液のヘモグロビンに含まれる分子で,酸素を運ぶ役目をしています。酸素の変わりに一酸化炭素が付くと大変なことになります。

黒は炭素,白は水素,赤は酸素,青は窒素,真ん中の小さい灰色は鉄(イオン)です。
製作時間:約4時間。

窒素を含む5員環(炭素4つと窒素1つ=合計5つの原子で環を作っている)が4つで全体の骨格を作っていて,ど真ん中にはイオン結合(まん丸のままの模型)した鉄があります。その鉄と2つの窒素を含む6員環も4つできています。

作りごたえがあって,さらにカッコイイ。「スターウォーズの映画に出てきそう」なんて声も聞こえてきました。そういえば,ハン・ソロ(ハリソンフォード)の宇宙船「ファルコン号」に似ているような……

ラウリン酸ソーダ

2005年06月22日 | 分子模型
2005年分子模型講座第1回「油の仲間」(2005.5.29)で私が作った分子模型(その1)です。
白は水素,黒は炭素,赤は酸素,水色はナトリウムイオンです。
ラウリン酸ソーダは石鹸に含まれている分子です。

イオン結合をしている分子は,発泡スチロール球で作りやすいです。まん丸のままくっつけるというのは「YYS原子ブロック」ではできません。ボンド付けするなら別ですが……

オレイン酸

2005年06月21日 | 分子模型
2005年分子模型講座第1回「油の仲間」(2005.5.29)で私が作った分子模型(その2)です。

たくさん作られた方は,「カカオ脂」(チョコレート)を完成させていました。
カカオ脂はパルミチン酸とステアリン酸とオレイン酸などでできていて,それらがグリセロールにくっついた形をしているそうだ。

オレイン酸は真ん中で「オレ」曲がっています。

白は水素,黒は炭素,赤は酸素。

こんな長~い分子を組み立てるなら,YYS原子ブロックが最適。数さえそろえれば,30分もかからずにできるでしょう。

青葉アルコール|ゲラニオール

2005年05月31日 | 分子模型
第0回分子模型連続講座(2005.4.24)で私が作った分子です。
黒が炭素,白が水素,赤が酸素の原子です。
今回のテーマは「アルコール」でした。
大きな分子は「ゲラニオール」,小さい方は「青葉アルコール」です。
「OH」(水酸基)のついたものは,アルコールの仲間。
水H2O(H-OH)も見方によってはアルコールの仲間?
このほかにもアルコールの仲間の分子を,箱形のパネルにしてみました。