横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

大人だって「見通し」がほしい・・・。なぐさめでなく。

2015-02-23 17:17:31 | 発達や学習が心配
今日は昨日とうって変ってよい天気!
日中はコートなしで外出できました。

なぜか、頭に「メロン」が浮かび・・・・。おっと!本題です。

今日は、子どもを支援する「大人」がほしい「見通し」の話です。

どうしたら朝の支度が早くできるのか。

いつごろ仲良しの友達ができるのか。

何をやったら応用問題が解けるようになるのか。

コンスタントに学校に行けるのはいつなのか

子どもの努力や工夫でできるのか できないのか

できるとしたら いつできるのか

どこまでできるようになるのか

保護者にとってみたらみんな切実な思いです。

「大変ね」「わかるわ」だけでなく、

「どうやって」「いつ」「どのように」を知りたいのだと

保護者の学習会できいたことがあります。

うまくいった実例を知りたい

具体例から学びたい

そして、その方法は自分や子どもが実行可能なのか。


残り時間が赤色で見られるキッチンタイマーです。チクタクと音がするので、生活面で使うのに向いている感じです。お値段お手頃。

教員もそうです。

学級がうまくいかなくなったとき

いろいろな人が「助言」をくれます。

でも、AさんとBさんの言っていることが「違う」と

どちらを見てよいのか分からなくなる・・・。

そして、どちらも「もっとも」だと思ったとしても

今の自分の力では実行は難しいということが現実にあります。

「助言」をくれる人が「ともに動いてくれる」「見守ってくれる」という

安心感があって初めて「一歩をふみだせる」。

そして「がんばって」ではなく、「こういうことができるかも」という

具体例があってまず試すことができ、試した結果、自分なりの

「アレンジ」ができる。


ここまで書いてきて、昔、どうしたらその子に合った学習を提供できるかと

教材を求めて横浜中の書店を歩いたことを思い出しました。

その教材で楽しめた日もあるし、そうでない日もありました。

でも、これが私にとっての「第1歩」。

教材のアイディアはそのままにその子どもの興味あるバージョンに

アレンジすればよいのです。やり方が難しければ、簡単にできる

ように直して。その子がその「方法」を持続できそうなら、

「どこまで」の見通しが立ちます。

でも決して無理をさせない・自分も無理しない。

ときには回り道も覚悟して。

子どもはきっと前を向いて成長していきます。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽の時間は脳がフル活動!

2015-02-21 10:37:50 | 発達や学習が心配
雪がちらつきましたね。
でも今はぴかぴかお天気。

今日は「音楽の時間」について。

心が解放される「癒しの時間」。

家で好きな音楽を聞いたり、お風呂で鼻歌を

歌ったり・・・。

でも「教育課程」がある学校の音楽は、

「学習」。

専科の先生になる3年生あたりから(学校によって

時期はいろいろですが)なんとなく音楽室に足が

向きにくくなる子どももいます。

まず、「音に過敏」なお子さん。ボリュームがある器楽合奏や

オーケストラのCD鑑賞など、つらくなってしまうことも。

耳栓が必要になることもあります。


それと、「指先の器用さ」に不安があるお子さん。

リコーダーなどだんだん難しくなるので、苦手さを感じます。

シャープやフラットのつく楽譜も見なくてはいけません。


これは、リコーダーの指おさえと音符をあわせたカード

複雑な情報処理が難しいお子さん。

いろいろな楽器の拍やテンポ、休符を意識した合奏になると、

どこで音を出してよいか悩みます。

また、「読むことに困難さ」があるお子さん。

楽譜のどこに音符があるのか、とっさに読み取ることが難しいです。


五線に色のついた楽譜。音の位置を知る手がかりになります。

高学年の合奏の楽譜を見ると、楽器ごとのメロディーが記譜されている上に

繰り返すところに記号がついていたり、強弱やスタッカートなど

「情報」が多いです。

また、5年生から音楽の時間数が減るため、1曲を仕上げるのに

練習する時間も減ってきます。休み時間は委員会活動などもあり、

なかなか時間がとれません。

耳できいたメロディーを早く「再現」したくて、でも思うように指が

動かず、いらいらしてしまう子どももいます。

そして、作品「鑑賞」。これは、聴いた曲についての感想を文章化する

作業があるので、「国語の書く力」や「語彙力」が必要になります。

このへんも苦手感のある子どもがいます。

担任以外の先生が音楽の指導をする場合、その子どもがどんな状況なのか

担任と情報を共有し、参加しやすい形を考えていくことも大事かな、と

思います。

「音を楽しむ」「音楽」ですものね。





個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

子ども、保護者、そして子どもを支援する方の相談にのります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ来年度のこと~進級・入学準備~

2015-02-16 18:29:50 | 発達や学習が心配
本屋さんの手芸コーナーでみていたら、
「消しゴムはんこ」の本がありました。
すごくかわいかったり、自分らしかったり・・・
文具コーナーで見つけた「初心者キット」つい、
買ってしまいました。
彫刻刀で苦戦なかなか思ったように
彫れません。
でも、たのしい~~~。だんだん難しい作品に
チャレンジしたいです。
とりあえず、封筒と便箋を作ってみました。




前置きが長くなってしまいましたが、

今日は、2月半ばということで

「来年度準備」の話です。

今年度卒園の方、入学準備をされていること

だと思います。今月は小学校で新入生説明会が

開かれるところが多いと思います。

説明会の質問で一番多いのが、「もちもの」。

友達と差がついてはいけない、でもうちの子らしい

ものをもたせたい・・・・。

えんぴつや消しゴム、筆箱、連絡帳。

昔(?)より自由度が上がった感じもありますが、

2Bの細いえんぴつが全員のお子さんにフィットする

わけではないので、太い濃いえんぴつが必要な場合は

学校と相談ですね。

「特別な配慮」をお願いするタイミングは、いつかと

いうと、3月より今月がよいと思います。詳しいことは

担任が決まってから書面で出すとよいと思いますが、

クラス編成や教室の位置など3月中に決まってくるので

「早い」方がよいです。

「教育相談」に行ったことがあるお子さんは、なおさら

早めに学校に伝えた方がベターです。入学後結局、

「なんとかなってしまう」こともありますが、お話しする

ことで「配慮」がいただけることもあります。

また、入学前後に医療など相談にかかる場合は、

今までの成育状況や、集団(園)での様子などを

時間を追って箇条書きにして渡すとよいようです。

(児童精神科のお医者様からきいた話です)





神奈川LD協会の臨床心理士 温泉美雪さんが書かれた本です。

学校で受けられる支援や相談先が具体的に書かれた良書です。

保護者が「ニーズ」を感じたらどうしたらよいかがよくわかります。




進級する場合

やはり来年度への配慮の引き継ぎは今月あたりに学校に相談すると

よいと思います。3月は学校自体、会議が多く、卒業式、入学準備、と

大変あわただしいです。今年よかった配慮は、ぜひ来年度に引き継いで

いただけるとよいですよね。箇条書きにした書面を持参するとよいと

思います。

2月末から学校は、今年度のまとめ、新年度準備に入ります。

先生方も分刻みスケジュール。限られた時間内で大切なことが

伝えられるように内容をまとめていくとよいです。念のため

コピーをとっておいて新年度担任にも伝えられるとさらに

安心です。もちろん、保護者の思った通りの配慮が可能かどうか

は学校の状況で変わってくると思いますが・・・。

できるだけのことをしたら、3月はしばらく保護者も

ほっとする時間をもちたいですよね。


びうぽうくでは、3月・4月も相談をお受けします。

ぜひご連絡ください。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護者サロンでロールプレイをしてみました。

2015-02-07 13:39:59 | 発達や学習が心配
日中は暖かいのに夕方になるとぐっと冷えてきますね。
明日は節分。

いろいろな「鬼」を追い出し、よい「気」を入れたいですね!

今日は、先日塾で行った「ロールプレイ」から。

お子さん役と母親役に分かれて演じていただきました。

自分でやってみると、日ごろの行動と違う言動を

出せたり、また「相手役」の反応で自分が変わっていったり。

役割を交代すると自分が「子ども」になりきって「思い」を

感じることができたり・・・・。

また、「観察者」になると、演じている人の表情の変化、

行動の変化、声の調子などにも気づくことができます。



いただいたご感想から・・・

子どもの立場になってみると、いつもとは違う親の接し方もあるのだと

感じることができました。

ふだんの何気ない会話ひとつでも子どもの気持ちが大きく

変わってしまう。

子どもの信頼を失ってしまうこともあることに

気づかされました。

今日、子どもの役をしてみて、胸の痛みがありました。

自分では子どもの気持ちを考えようとしていても

いざ子どもと接してしると自分の感情が先に出てしまう

ことがあるのかもしれません。

}

塾では自分を出すことにちょっぴり抵抗がある子どもには

人形をつかって試してみることもあります。

「見えない自分の気持ち」に「気づく」ことは

普段、なかなか難しいかもしれません。

自分の演じている姿を他の人に見てもらうことで特に指摘を受けなくても

「自分自身で」気づくことが私にもありました。

人間は感情をもって生きていて、いつも「頭」で考えて行動しているわけでは

ありません。

体調がよくなかったり、疲れているときは特に感情が全面にでることも。

それも含めて総合的に「親」「支援者」なんだと思います。

気持ちを隠して行動していると、敏感な子どもにはすぐ見抜かれて

しまいます。ロールプレイではそんな自分に気づくことも。

ありのままで~  ちょっとだけ

「ふりかえる」自分でありたいな、と思うこのごろです。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする