友愛労働歴史館の解説員便り

当館は2009年8月で一時休館いたしました。しかし資料の収集・研究、PR活動等は継続します。再開は2012年8月1日!

「日本労働会館物語」第2回

2010-03-16 15:30:46 | Weblog
            「日本労働会館物語」連載第2回
<友愛会館と三田会館、日本労働会館>
 今回から「日本労働会館物語」の正式スタートですが、最初にお断りしておくことは現在、「日本労働会館」という建物がある訳ではありません。日本労働会館とは、財団法人日本労働会館(昭和6年認可)の略称であり、また戦前、この地にあった総同盟本部会館(旧ユニテリアン教会・惟一館)をさす言葉なのです。
 友愛会(後の総同盟)誕生の場所であり、日本労働運動発祥の地とされる東京都港区芝2-20-12(旧三田四国町2-6)には現在、友愛会館とホテル三田会館が建っています(解体工事中)。その前身は明治27年に建設されたユニテリアン教会・惟一館(設計:ジョサイア・コンドル)で、後に総同盟が買収して本部会館となりましたが、昭和20年5月の空襲で消失しています。
 友愛会館は株式会社友愛会館が運営しており、JAM・印刷労連・交通労連・建設連合・UIゼンセン同盟東京都支部など労働組合が入居し、また政策研究フォーラム・核禁会議・ユーアイネットなどの友誼団体も入居していました(何れも現在、興和三田ビルに移転中)。友愛会館はまた、貸し会議室の運営も行っており、1階と9階の会議室は労働組合関係者以外の一般企業等にも利用され、親しまれていました。
 一方、安価な料金で泊まれ、交通至便のビジネスホテルとして知られていたのが三田会館で、運営母体は社団法人日本労働会館です。戦前の日本は労働組合非合法であり、土地や建物を所有することができませんでした。そこで惟一館を買収した総同盟が土地、建物を所有するために設立したのが財団法人日本労働会館でした。
 ところでなぜ営利を目的とする株式会社・友愛会館と、公益を追求する社団法人・日本労働会館という二本立ての経営が行われてきたのか、今でははっきりしません。しかし、友愛会館も三田会館も、その役員は何れもJAMを中心とする労働組合出身者が占めていますので、実態は同じようなものといえます。経営上の問題から営利事業と公益事業を使い分けてきたのでしょう。
 さて本連載の「日本労働会館物語」は、以上の経緯から戦前の日本労働会館(総同盟本部会館)や(財)日本労働会館の物語であり、同時にそのゆかりの人々の物語でもあります。また、前身であるユニテリアン教会・惟一館から日本の社会運動や労働運動が誕生してきたことを考えると、この「物語」は同時に「惟一館物語」であり、さらに「日本社会運動物語」、「日本労働運動物語」の一面を持つことにもなります。(連載第2回終り)
                                   以上


「日本労働会館物語」第1回

2010-03-15 14:56:56 | Weblog
●「日本労働会館物語」を掲載します!
 友愛労働歴史館は情報発信、PRを目的にメールレポート「友愛労働歴史館たより」を昨年12月から発信しており、現在までに6回の発行・発信を行いました(本ブログでご案内済み)。また、本「たより」は友愛労働歴史館HPにも掲載し、皆様にご覧いただいているところです。
 今回、新たに同「たより」に連載中の「日本労働会館物語」を、本ブログにも掲載することにいたしましたので、よろしくお願いいたします。

              「日本労働会館物語」連載第1回
はじめに
 本メールレポートから「日本労働会館物語」を連載します。連載は新友愛会館が竣工し(2012年春)、新たに友愛労働歴史館がオープンする2012年8月までを予定し、日本労働会館とその前身であるユニテリアン教会・惟一館の物語です。
 しかし、建物の紹介・解説だけではなく、惟一館や日本労働会館のゆかりの人々についても必要な範囲で言及し、解説をしていく予定にしています。ここでゆかりの人々とは福沢諭吉、片山潜、安部磯雄、吉野作造、新渡戸稲造、鈴木文治、賀川豊彦、松岡駒吉らを指します。
 惟一館・日本労働会館から新友愛会館までの118年の歴史を記述し、そしてゆかりの人々を紹介・解説することにより、日本のユニテリアン運動や社会主義運動、労働運動といった社会運動の一つの側面を浮き彫りにできれば幸いです。
 連載第一回に当たり『財団法人日本労働会館設立経過報告』(昭和6年・1931年)の中の「惟一館の歴史」を転載いたします。
「惟一館の歴史」
「惟一館は、自由基督教の伝道を目的とし、明治27年に建設されたものであるが、爾来40年間、日本の社会運動に非常な貢献をいたしました。我国の社会思想、社会運動は、この建物より出でたと云うも過言ではないのであります。即ち福沢諭吉、片山潜、安部磯雄、吉野作造の諸氏は、この惟一館と密接な関係を有し、自由主義、社会民主主義、無政府主義、共産主義等々の思想も、この建物を中心に転回いたしました。我国最初の無産政党たる安部磯雄氏等の社会民主党は、明治34年結党直後に解散を命ぜられましたが、その結党準備は此処で行われました。
鈴木文治氏により大正元年8月、此処で創立された友愛会は、現在、日本労働総同盟として活動して居りますが、周知の如く我国労働組合の左、右、中間各派の主流は、労働総同盟より分裂したものであり、この各派組合を中心に、各無産政党が対立発生いたしました。この外、農民組合運動、労働者教育運動も、源を此処に発していることは、既に御承知のことと存じます。
斯くの如き、由緒ある建物でありますし、現に20年来一貫して、我労働総同盟は此処に本部を持ってきたのですが、之を総同盟の所有たらしめる様しばしば奔走いたしました。然し種々なる障害に依つてその実現を見るに至りませんでしたが、今回日本労働会館として、事実上、総同盟の手に収められたのであります」(連載第1回終り)
                                  以上


永井柳太郎とユニテリアン!

2010-03-08 15:03:23 | Weblog
●ユニテリアン関連資料を購入!
 展示会活動を休止中の友愛労働歴史館は現在、資料の収集管理・調査研究に取り組んでいますが、その一環として社会運動資料、特にユニテリアンゆかりの社会運動資料の収集を行っています。
 2月から3月にかけ下記の書籍を購入いたしましたので、紹介いたします。なお、フェノロサは明治期に日本の美術を再発掘したユニテリアンの東洋美術史家、金子堅太郎はユニテリアンを日本に招聘した明治政府の高官、海老名弾正は自由主義神学の代表的指導者、そして永井柳太郎は早稲田大学で教鞭をとった後、政治家として活躍したユニテリアンです。
 沖野岩三郎は一時、惟一館でユニテリアン牧師として活躍し、大逆事件の大石誠之助をモデルにした小説「宿命」で作家デビューしています。吉屋信子『自伝的女流文壇史』には、ユニテリアン教会・惟一館ゆかりの作家である大橋房子(ささきふさ)が登場します。
 ここで興味深いのは永井柳太郎とユニテリアンの関係です。永井は今日、民政党幹事長や各大臣を歴任した大物政治家として知られていますが、同時に彼は同志社出身のクリスチャンであり、ユニテリアンの大学である英国マンチェスター・カレッジで学んだユニテリアンであるということです。彼のクリスチャン、ユニテリアンとしての側面は、一度しっかりと検証されるべきでしょう。
                 <購入書籍資料>
 『アーネスト・F・フェノロサ文書集成』(上)、『アーネスト・F・フェノロサ文書集成』(下)、『孤独な帝国―日本の1920年代』(P・クローデル著)、『沖野岩三郎伝』(関根進著)、『日露戦争外交秘話』(金子堅太郎著)、『帝国憲法制定の精神』(金子堅太郎著)、『自伝的女流文壇史』(吉屋信子著)、『日本の説教1 海老名弾正』(海老名弾正著)、『海老名弾正』(岩井文男著)、『父 海老名弾正』(大下あや著)、『海老名弾正の政治思想』(吉馴明子著)、『近代日本のリベラリズムー河合栄治郎と永井柳太郎の理念をめぐって』(岩本典隆著)、DVD『賀川豊彦とその時代』。
                                   以上

メールレポート「友愛労働歴史館たより」第4号、第5号を発信!

2010-03-01 17:05:48 | Weblog
●歴史館のPRや情報提供を行う!
 友愛労働歴史館のメールレポート「友愛労働歴史館たより」第4号を2月10日に、同第5号を2月25日にそれぞれ発信いたしました(以下に目次掲載)。
 メールレポート「友愛労働歴史館たより」は、Eメールで友愛労働歴史館のPRや情報提供を行うもので、不定期の随時発信・発行ですが、月2回程度を予定しています。
 「友愛労働歴史館たより」は、過去に友愛労働歴史館を見学された方や当館ゆかり方々に発信しています。まだ、ご覧になっていない方で、関心のある方は、当館までEメールで申し込みをいただければ随時、発信いたします。
        申し込み先:友愛労働歴史館 yuai@yuairodorekishikan.jp

   「友愛労働歴史館たより」第4号【目次】
 1.『六合雑誌』のデジタル化作業を進める!
 2.政研フォーラムが全国会議、労使研が研修会!
 3.連載「日本労働会館物語」第3回(ユニテリアンと矢野文雄その1)

   「友愛労働歴史館たより」第5号【目次】
 1.メールレポートをPDFで発信します!
 2.旧ユニテリアン教会・惟一館の赤レンガ塀を撤去!
 3.連載「日本労働会館物語」第4回(ユニテリアンと矢野文雄その2)
                                   以上

「『友愛と共生社会』の実現へ」-平野貞夫氏のHPを読む!

2010-02-15 11:52:53 | Weblog
●「友愛の原点はユニテリアン思想にあり」!
 昨年夏、元参議院議員で小沢一郎民主党幹事長の懐刀と言われた平野貞夫氏のHP「『永田町漂流記』―政界のウラも表も知り尽くした男が、知られざる日本政治の真実を証言するー」(下記参照)に興味深い連載が行われていました。
 タイトルは「『友愛と共生社会』の実現へ」で、2009年7月27日にスタートし、8月25日まで8回の連載でした。内容は略しますが、「友愛の原点はユニテリアン思想にあり」、「日本人とユニテリアン思想」、「ユニテリアン思想の啓蒙と挫折」、「ユニテリアン思想の転換」、「労働運動から政治運動へ」、「友愛と共生の社会づくりの理念」などのサブタイトルが、その内容を示しています。
 平野氏はこの中でジョン万次郎や福沢諭吉、鈴木文治・友愛会のことなどに言及しており、なかなか面白いものでした。関心のある方は下記へアクセスしてみてください。
 「平野貞夫氏の『永田町漂流記』」
   http://www.the-journal.jp/contents/hirano/2009/07/1.htmlに

                                 以上

メールレポート「友愛労働歴史館たより」第1~3号を発信!

2010-02-08 15:07:03 | Weblog
●展示会活動休会中のPR活動として!
 友愛労働歴史館は昨2009年の「福沢諭吉」展、「賀川豊彦」展を最後に展示会活動を休止しています。そして現在は資料の収集・整理、調査・研究、さらには2012年8月1日(友愛会創立100年)の新歴史館オープンへ向けた準備活動に取り組んでいます。
 このため約2年半の間、当歴史館は外部の人から休館中と思われ、その存在が忘れられてしまう恐れがあります。それでなくても当館は毎日新聞特集ワイド「友愛 探せば町に生きていた」(2006年6月3日)で、「ほとんど訪れる人がいない史料館」と紹介されたところなのです。
 そこでこの間、Eメールでメールレポート「友愛労働歴史館たより」を発信し、当館のPRや情報提供を行うことにいたしました。昨年12月25日にMR「友愛労働歴史館たより」第1号を発信し、本年1月12日に第2号、同28日に「友愛労働歴史館たより」第3号を発信しました。
 MR「友愛労働歴史館たより」の内容は、①新友愛会館建設状況と友愛労働歴史館の活動紹介、②新友愛労働歴史館竣工へ向けた準備活動、③友誼団体の動向、④連載「日本労働会館物語」などです。不定期の随時発信・発行ですが、月2回程度を予定しています。
 なお、発信先は①過去に友愛労働歴史館を見学された方、②過去に当館へ連絡、問い合わせをいただいた方、③当館や日本労働会館の関係者ゆかりの方、④その他、当歴史館が勝手にリストアップした組織・団体などです。
 MR「友愛労働歴史館たより」に関心のある方は、当館までEメールで申し込みをいただければ随時、発信いたします。
 申し込み先:友愛労働歴史館 yuai@yuairodorekishikan.jp
                               以上

民社党結党50周年記念DVD「百折不撓」の寄贈を受ける、1月24日!

2010-01-25 14:27:06 | Weblog
●1960年1月24日は民社党結党記念日
 60年安保騒動で揺れた1960年1月24日、西尾末広や片山哲(1947年結成の日本社会党の書記長、委員長)らにより民主社会党が結成され、今年は50年となります(後に民社党に改称。現在は民主党に合流。その精神は民社協会に継承されています)。
 これを記念し昨年11月6日、東京・グランドホテルで民社協会主催の50周年記念パーティーが開かれました(併せて地方議員研修会も開催。その模様は高浜町議会議員・小幡憲仁氏や静岡県議会議員・高田やすひさ氏らのブログに掲載)。
 また、本年1月22日には民社OB会(会長:伊藤郁男)主催の「結党記念日の集い」が東京・全国町村会館で開催されました。旧民社党本部職員を中心に、旧同盟関係者らが参加しました。
 さらに同24日には旧民社党青年隊・青年部OB有志らによる結党記念集会が、東京・新橋の中華料理店で開かれました。集会には青森や兵庫・静岡などからも参加者があり、約40名が懇談の一時を過ごしました。
 今回、映像教育研究会から友愛労働歴史館に寄贈された民社党結党50周年記念DVD「百折不撓」(企画制作・民社OB会。政策協力・映像教育研究会)は、1月22日の「結党記念日の集い」に合わせ製作・上映されたもので、過去の記録映画などを基に再編集し、製作しています。
                                以上

鈴木文治(友愛会創立者)は信仰人か、宗教者か!

2010-01-08 15:10:37 | Weblog
●『歴史読本』2月号(宗教特集号)に登場した鈴木文治!
 歴史好きの人たちの愛読雑誌として知られる『歴史読本』2月号(新人物往来社、特別定価1090円)は、「日本の信仰人、宗教者」特集を行った新春特別号です。
 巻頭グラビアは「新しい出会いがありますようにー新春 縁結び神社仏閣紀行」であり、特集ワイド「信仰が成し遂げた偉業の軌跡」は道照、空也、叡尊、円空などを取り上げ、さらに特集ミステリーは「知られざる尼僧の役割とその日常」「俊寛―喜界島の反逆僧」他などの記事を掲載しています(以下、紹介は略)。
 ところでこの『歴史読本』2月号(宗教特集号)で気になったのは、友愛会の創立者・鈴木文治が登場していること。渋谷申博氏の特集事典「日本の信仰人 宗教者100人」は役小角、道鏡、安倍晴明、西行、法然など古今の宗教者100名を紹介していますが、その登場人物の中に内村鑑三、山室軍平、賀川豊彦と並んで鈴木文治が登場しています。
 特集事典は「鈴木文治(すずきぶんじ)―労働者の地位向上運動」の見出しで、「大正デモクラシー期の労働運動家。宮城県生まれ」と書き起こし、「明治44年、ユニテリアンの統一基督教弘道会の伝道部長になったのを機に友愛会を結成、労働者の地位向上運動を起こす。その後、ILOの創設にも参加、農民運動にも関係し、衆議院議員を三期務めた」と締めくくっています。
●キリスト教信仰を基礎に労働者の地位向上運動に取り組む!
 鈴木文治と言えば高校・日本史の教科書では、「友愛会創立者」と紹介されます。また、労働運動史の書籍には、「日本労働運動の父」としてしばしば登場します。しかし、宗教との関連で取り上げられることは珍しいと思います。
 著者の意図は鈴木を信仰人として取り上げ、そのキリスト教信仰を基礎に「労働者の地位向上運動」を図ったことにスポットを当てようとしたのでしょう。ちなみに内村鑑三は「無教会主義を唱導する」、山室軍平は「社会福祉に身を捧げる」、賀川豊彦は「自伝がベストセラーに」との見出しで、それぞれ紹介されています。
 本雑誌は鈴木文治が登場した興味深いものなので、友愛労働歴史館の収蔵資料の一冊にしようと思います。
                            以上

友愛労働歴史館の2009年を振り返って!

2009-12-22 15:47:24 | Weblog
●「福沢諭吉」展、「賀川豊彦」を開催!
 今年の友愛労働歴史館は展示会活動として、①常設展「日本の労働運動-福沢諭吉と友愛会の精神」展(1月8日~3月26日)、②特別展「賀川豊彦と労働運動」展(4月2日~8月4日)を開催しました。
 「福沢諭吉」展は今春、慶應義塾開校150周年を記念して東京・上野の国立博物館で開かれた「福沢諭吉」展を意識したもの。福沢が初期のユニテリアン・ミッションを支えたことで、結果として日本に社会主義運動、労働運動が誕生し、発展してきたことを解説したものです。
 また、「賀川豊彦と労働運動」展は今年、東京・神戸を中心に展開された「賀川豊彦献身100年記念事業」をサポートするため勝手連的に開催したもの。大正期の労働運動理論をリードした「賀川イズム」を読み解き、それを「労働者の自由な意思による労働組合、産業民主主義、プロレタリア独裁批判」として再発信したものです。
 この二つの展示会をもって友愛労働歴史館の展示会活動は休会となり、再開は2012年8月1日となります。
●小論「鈴木文治・松岡駒吉のメッセージ」、「友愛会から100年」を発表!
 友愛労働歴史館解説員の仕事は展示会活動以外に資料の収集・管理があり、また調査・研究、情報発信・論文執筆などがあります。
 2009年中に「友愛労働歴史館解説員 間宮悠紀雄」名で発表した小論文は、「友愛労働歴史館資料から読み解くー鈴木文治・松岡駒吉のメッセージ」(『青淵』3月号:財団法人渋沢栄一記念財団発行)、「労働運動の黎明 友愛会から100年―その略史と先達者のメッセージ」(『JP総研リサーチ』9月号:日本郵政グループ労働組合・JP総合研究所発行)の2本でした。
 この他、政策研究フォーラム『改革者』の「ロシアン・ルーレット」に、①「未来をひらく『福沢諭吉』展に欠けているもの」、②「J・コンドルの復活」、③「惟一館の『至誠・正義・雍穆』を読む」の3本を、「友愛労働歴史館解説員 間宮悠紀雄」名で掲載いたしました。
 私は現場労働者上がりの元労組書記。研究者でもない一介の労組OBの論文ですから内容は保証できませんが、「先達者のメッセージを読み解き、再発信」することを心がけ、微力を尽くしています。ご一読いただければ幸いです。
●歴史館解説員から同事務局長へ降格!
 友愛労働歴史館が2006年10月に仮オープンして以来、私は「友愛労働歴史館解説員」の肩書きで活動してきました。しかし、展示会活動が2009年8月に休会した以上、いつまでも「解説員」の肩書きを利用することはできません。
 そこで10月から「友愛労働歴史館事務局長」の肩書きを新たに使い、新友愛労働歴史館オープンへ向けた準備に取り組んでいます。「事務局長」といえば聞こえは良いのですが、私の理解は「気楽で楽しい解説員から、不自由な事務局長へ降格」というところです。
 安部磯雄先生没後60年の2009年を終えるに当たり、本ブログをご覧いただいた皆様に感謝いたします。
                             以上

小論「友愛会創立とそれを支えた人々」について!

2009-12-10 14:07:18 | Weblog
●「友愛会歴史研究」HPに小論を掲載、12月10日!
 日本の労働運動の源流とされる友愛会が創立されたのは大正元(1926)年8月1日。創立したのは鈴木文治であり、彼を支え、後の総同盟(現在の連合)へと発展させたのが松岡駒吉(総同盟第二代会長、衆議院議長)や西尾末広(総同盟主事、民社党委員長)らです。
 小論「友愛会創立とそれを支えた人々」は、戦前の労働運動と友愛会の創立、鈴木・松岡・西尾という3名の労働運動リーダーのメッセージを記述し、それを読み解くことの重要性を述べています。
 関心のある方はHP「友愛会歴史研究」http://www15.ocn.ne.jp/~uirekisi/にアクセスしてみてください。
                              以上