上原正稔日記

ドキュメンタリー作家の上原正稔(しょうねん)が綴る日記です。
この日記はドキュメンタリーでフィクションではありません。

暗闇から生還したウチナーンチュ 4

2013-04-14 09:33:36 | 暗闇から生還したウチナーンチュ

前回の続き

~我如古の井戸編~ 4

 山里孫存ディレクターはその日の上映会の収録画面を編集し、沖縄テレビの毎週水曜日の沖縄戦六十周年シリーズで放送し、反響を呼んだ。
 戦争を生き残った者はほとんどの場合、子や孫には戦争の話をしない。愛する者には元気に明るい人生を送ってもらいたいのだ。
 だが、生き残った者はいったん口を開くと、見事な語り手となる。無意識のうちに戦争の物語をまとめ、封印しているのだ。一方、戦争フィルムの中に自分や家族の姿を見ると、自分の全人生を見る。だからこそ感動が生まれるのだ。そればかりではない。これから話すような信じられないことが起きることがある。
 テレビの報道からしばらくして、山里さんに一本の電話がかかってきた。「私たち姉妹も我如古の井戸から救出されたのでずが、そのフィルムを見せてくれませんか。ひょっとすると私たちも映っているかもしれません」。沖縄市に住む真栄城初江さんという方だった。山里さんからの連絡を受けて筆者も取材に参加した。真栄城さん宅には妹の米須キヨさんら親族が待っていた。初江さんは朗らかな人で、キヨさんはおとなしい人だったが、二人の話では家族が井戸から救出されたということだ。母の平良きくえさん、祖母のウシさん、それに叔父も井戸に潜んでいた。生後四カ月の妹を母きくえさんは勝子と名付けたが、平和の礎には勝江と刻まれているという(最新の情報では、そのきくえさんも二〇〇九年の九月に亡くなった)。父の平良真勇さんは防衛隊に召集され、摩文仁で戦死された、ということだ。初江さんとキヨさんは話をしながらも、「私たち映っているかしら」と気が気でない様子だ。
 いよいよ、ビデオテープがテレビに設置されて、いつものように照明係の金城さんとカメラマンの赤嶺さんが二人にカメラを向け、決定的瞬間を期待する。
 ビデオがスタートする。井戸から住民が救出される感動的場面が続く。二人の真剣な目が映像を追う。画面は救出されてトラックに乗る人々に移る。だが、二人の姿は出てこない。二人の目に失望感が漂う。「私たち映っていないんじゃないかしら」。画面は別のリールに移る。だが、やはり二人の姿は出てこない。山里さんも二人のそばで決定的瞬聞を待っているが、その目にも失望感が浮かぶ。
 「これはハズレかな」。その時、初江さんが「アリ、アリ、アレーワンアラニ(あれまあ、あれは私じゃないの)」とウチナーグチで叫んだ。縦ジマの着物を着た少女が画面に現れ、続いて淡い模様の着物を着た小ちゃな少女がアメリカ兵に引き揚げられ、一瞬フラッとしたが、姉のところにヨチヨチ歩いてゆく。姉がいかにもお姉さんらしく妹の頭をなでて迎える。姉妹の表情はとても落ち着いている。
 ところが、この画面を見ていた初江さんとキヨさんの表情は驚きと喜びが入り交じり、次の瞬間目から涙があふれ出た。カメラマンの赤嶺さんはこの瞬間を逃さなかった。カメラマン冥利に尽きる一瞬だった。肩が傾いても重たいカメラを担ぐ理由がそこにある。初江さんの口から感激の言葉が機関銃のように出てくる。キヨさんは感激で言葉が出ない。山里さんは落ち着いて取材した。何度も姉妹の登場する場面を二人に見せ、落ち着かせた。テレビ報道用の取材が終わったところで、キヨさんが何げなく言った。今度は山里さんが仰天する番だった。「私、お姉さんが着ていたあの着物をまだ持っているのよ」

「アリ、アリ、アレーワンアラニ」とテレビ画面に向かって驚きの声を発する真栄城初江さん(左)と妹の米須キヨさん

救出されたばかりの妹のキヨさんの頭をやさしくなでる初江さん(その着物は60年後も大切に保管されていた)

つづく


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
this way (noga)
2013-04-20 15:13:25
安全は大好きだ。神話も好きだ。安全神話作りは得意で、すぐに信じられる。広めるのもたやすい。
我が国の国策は、安全神話と深く関係しているに違いない。
だが、最悪のシナリオを想定するのはひどく難しい。恣意の人ならそうなる。
これは、平和ボケのようなものか。

太平洋戦争初期に、フィリピンの米比軍はキング少将もジョーンズ少将も投降して、75000人以上の将兵の命を救った。
太平洋戦争後期に、日本軍は米空軍の飛来をゆるし、1945年3月10日未明、東京の下町の江東地区がB29約300機による空襲をうけ、死者10万をこす被害を出した。
日本人の指導者には、作戦の成否を予測する力はないのか。
人命の尊重はどのように考えられていたのであろうか。

それでも日本人は、原発の再稼働を選んだ。
一億総ざんげへの道。動き出したら止まらない。
この道は、いつか来た道。ああ、そうだよ、民族の歴史は繰り返す。

意思のあるところに方法はある。(Where there’s a will, there’s a way).
意思のないところに解決法はない。
意思は未来時制の内容であり、日本語には時制がない。
それで、日本人には意思がなく、解決法が見つけられない。
自然鎮火を待つのみか。

耐え難きを耐え、忍び難きを忍んで、もって万世のために太平を開かんと欲す。
不自由を常と思えば不足なし。
座して死を待つか、それとも腹切りするか。
私の父は、玉砕した。何のお役に立てたのかしら。
安らかに眠ってください。過ちは繰り返しますから、、、、

わかっている、わかっている。皆、わかっている。
ああしてこうすりゃこうなると、わかっていながらこうなった、、、、、
十二歳のメンタリィティには、知恵の深さが見られない。教養がない。
わかっちゃいるけど やめられない。ア、ホレ、スイスイ、、、、

白く塗られた黒いオオカミの足を見破ることは難しい。
だます人は悪い人。だまされる人は善良な人。おとり捜査は難しい。
この調子では、人の命はいくつあっても足りるものではない。
我々は、自らは望むことなく危機に陥る民族なのか。

返信する

コメントを投稿