秋草図鐔 藻柄子宗典
菊花を主体とした秋草図鐔。素見すると美濃彫と間違える。宗典というと和漢の歴史人物や合戦図などを立体的構成出高彫肉に表現した躍動感のある作風で知られている。だが、このような美濃彫風の作品も遺しており、出身は、所謂美濃彫を遺した金工ではなかろうかとの見方もされている。赤銅地高彫金色絵。
秋草図鐔 藻柄子宗典
菊花を主体とした秋草図鐔。素見すると美濃彫と間違える。宗典というと和漢の歴史人物や合戦図などを立体的構成出高彫肉に表現した躍動感のある作風で知られている。だが、このような美濃彫風の作品も遺しており、出身は、所謂美濃彫を遺した金工ではなかろうかとの見方もされている。赤銅地高彫金色絵。
菊花図鐔 赤坂忠時
大輪の菊花。花弁が長くしかも優雅に曲線を描いている。菊の栽培が盛んであった江戸時代に生み出された種類であろうか、現代でも秋の風物として造り菊がいたるところで飾られている。曲線の美観に尽きる。
菊花図鐔 赤坂忠時
同じように大きく開いた花の上に葉を重ねている構成。赤坂鐔工の感性は、このように菊花を展開させた。江戸好みの洒落た平面美と言えよう。
菊花図鐔 林重光
これも肥後金工を代表する林派の作品。鐔の輪郭を大きく花開いた菊花としている。その花に葉を重ねている点は構成美のポイントとして見逃せない。