PowerGun ブログ別館

日記、小説と書評、音楽、その他管理人の趣味によって成り立つブログ。

推敲と校正の違い

2005-09-22 20:18:26 | 小説、創作文芸関連
 現在、本館のノベルページのほうでUPしている「魔導伝綺(仮題)」ですが、数日前に本格的に、SD新人賞に応募するための推敲の作業に入りました。

 結構個人的に「ここの表現何とかしたいなあ」とか「こいつのキャラ、良く出てないな」なんて言うことが結構ありますが、あまり苦戦せずに終わりそうです。ただ、後半部分は殆ど書き下ろしたようなものなんで(当初はアクションシーンは殆ど無かった)、後半でかなり、いろいろと変更しないといけないかな。
 ことによったらアクションシーンを幾つか見直す必要もあるかもしれない。

 それはさて置きとして。

 皆さんは「推敲」と「校正」の違い、わかりますか?
 どうも創作HOW TO系のサイトでは、うちも含めて「推敲」の事しかやっていないケースが多いのですが、前に某所の創作掲示板で「推敲と校正」と、明らかに分けて言っていた人が居たので、ちょっと気になって調べてみました。

すいこう ―かう 0 【推▼敲】

(名)スル
〔唐代の詩人賈島(かとう)が、「僧は推す月下の門」の「推(おす)」を「敲(たたく)」にしようかと迷って、韓愈の助言で「敲」にきめたという故事から〕詩文を作るとき、最適の字句や表現を求めて考え練り上げること。
「―を重ねる」「原稿を―する」

三省堂提供「大辞林 第二版」より

校正【こうせい】

(1)印刷で,仮刷りと原稿とを照らし合わせて,文字の誤りを正し,体裁を整えること。
(2)計測機器に表示される値と,それに対応する既知の値(国際標準など)との関係を,特定の条件下で確認する一連の操作。
〔(2)は「較正」とも書く〕

三省堂提供「デイリー 新語辞典」より

 いずれもGoo! 辞書よりの引用ですが、これを見る限りでは、『アマチュアが新人賞などに応募する原稿』という観点からすれば、校正という言葉は完全に無視でいいと思います。
 というのも、校正作業云々って、これを見る限りではプロのやる事、広義にはネット上で小説を公開する際にやることのような気がします。
 つまり、校正という作業は「誤字脱字のチェック」のみで、推敲というのはそれを含めた「表現、描写、ストーリーのチェック」という風に取れるのです。

 言葉の意味合いからして全く違いますね。

 ―BOOM BOOM TOKYO / LUNAを聴きながら―

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
校正と較正の違い (池田)
2007-10-29 15:50:17
計測に関して
国家レベルが校正(CALBRATION)=不確かさ表現  定点量(変わらないもの)の追求
その下位は皆較正(Comparison)試験:規格への合否表現
 もともと真の値は存在しない。TEST DATA
 国際相互比較のバラツキの平均が真とする。      電波法の表現が本当かも知れないが文書の校正
  の意味を考える修正が伴えば校正、計測値も補正を
  行えば校正、しなければ較正かな。
  いずれ日本ではハッキリしてない。

返信する