goo blog サービス終了のお知らせ 

にいがた国際協力タウンミーティング 公式ブログ

協働へ、新潟から広げよう国際協力の輪

2月28日 第8回にいがた国際協力タウンミーティング 盛会のうちに終了!

2010-02-28 20:07:26 | 第8回タウンミーティング

 

2月28日(日) 小雨の降る中

開場前から何名もお問合せをいただきたくさんの方に御参集いただき、タウンミーティングは盛り上がりを見せました。

 

11:30から、各国の民族衣装に身を包んだスタッフが会場を案内。

 (民族衣装は、財団法人 新潟県国際交流協会からお借りしました。)

 衣装だけでかなり華やいだ雰囲気を演出。。

チマチョゴリ、かわいかったね~

11:30には、出展団体もほぼ飾りつけを終え、早目にいらっしゃった方々にはブースを見ていただく。

今回の出展団体は国際協力、地域おこしに携わる14の団体さん。

13:00にまだブースで盛り上がるみなさまを会場に誘導すると、席はほぼいっぱい。おぉ~席が埋まるというのはやっぱりいい眺めですね!

基調講演が始まると、講演者から会場に質問が投げかけられる

 

「最近”おたがいさま”という言葉を使いましたか?」

 

実は、私はないんです。。。と困って俯いていたら、私どうよう、会場の多くは使ってないとの返答。

その中でひとかた、若い男性が

「悪い意味でしか使ってない」との返答。

そっか~そうだよね~

と自己主張のあまりに隣近所と助け合うようなそんな習慣ないですし、マンションだと隣の人と顔を合わせたことすら数えるほど。

 

でも、それは、国際協力とか市民活動でも同じこと。

 

自分の団体の広報はしても他団体さんを広報する余裕なんてありません。。

そんなんことしたら、支援者とられちゃうし、自分とこの経費で他団体の広報したら経費の無駄だって感じさえします

 

というようなお話から、JANICの事例報告をいただき

 

「おたがいさまキャンペーンを立ち上げよう!」

 

みんなでひとつの目標に向かって団結すれば、きっと新潟から変わることができ大きなうねりとなって、支援者獲得につながるはず!というメッセージ

 

今日のイベントだけで終わらず、何かしたいですよね~

(基調講演の報告終わり)

続 (分科会へ続く・・・・)


書き損じ葉書、使用済みインクカートリッジを回収します!

2010-02-12 00:51:28 | 第8回タウンミーティング


28日、当日は

「身近にできる国際協力実行委員会」(長岡で活動する、中学生、高校生、大学生) さんが、会場にて書き損じ葉書、使用済みインクカートリッジの回収を行います。


回収された、書き損じ葉書、インクカートリッジは、「身近にできる国際協力実行委員会」
を通して、現地で活動する国際協力NGOに寄付されます。


国際協力の話を聞いて、思っていることを話して、できることから協力してみる。


Change!

一日で、自分の変化に気づくかもしれませんよ・・・

プログラム

2009-12-23 12:22:34 | 第8回タウンミーティング

 

本日は、2月28日のプログラムのご紹介です!

第8回にいがた国際協力タウンミーティング

13:00 基調講演

    にいがた発 国際協力の風
   ~”おたがいさま”から生まれる相互理解~  

   講師:山崎唯司氏(JICA市民参加協力アドバイザー)

14:30 トーキングタイム

    「アフリカの経験を村おこしへ」

     高橋一馬氏【(財)山の暮らし再生機構 十日町里山センター】

    「地域でできる国際協力」

    大出恭子氏【CLN(コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク)代表】

    「青年海外協力隊の経験を地域おこしへ」

    河内毅氏【(社)中越防災安全推進機構】

15:40 H21度 国際理解教育プレゼンテーションコンテスト

      最優秀賞 小千谷中学校 Challenger による発表

 

16:00 パネルディスカッション

   ~新潟を元気にする国際協力~

   コーディネーター:羽賀友信氏【長岡市国際交流センター長】

   

 

        =今年度のタウンミーティングのご案内=

       第8回にいがた国際協力タウンミーティング

         新潟の地域おこしと世界の地域おこし
          ~にいがたを元気にする国際協力~

日時:2010年2月28日(日) 13:00~ 

場所:新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」新潟駅南「プラーカ1」2階

☆入場無料☆ ☆申込不要☆ ☆定員 110名☆


【関連するテーマ】日本を元気にする青年海外協力隊

2009-12-19 23:36:01 | 第8回タウンミーティング

 

「国際協力って、海外でするものでしょ?? 」

そう思うのが普通かもしれません・・・

英語苦手だし、海外とか行くの大変だし、国際協力なんて敷居が高い・・・

国際協力とか言ってる人たちってなんか変わってる一部の人たち・・・

 

”国際協力”ってすごいことかもしれないけど、日常とは無関係のもの。

かつての私もそんな風に感じてました。

「本当にそうなのかな?」

って今回のタウンミーティングでは考えてみたいんです。

なので、今回のパネリストはみんな、かつては海外志向だった人たち。

でも、今、ここ「新潟」で、「地域」を基盤に活躍している人ばかり。

「会いたい!」と思えば会いに行ける身近な人たちばかりです。

私は海外で村人にいっぱい助けてもらって何とか生活してきた。

でも、おばちゃんたちは「私」というちっぽけな外国人と出会っていきいきと活動を始めた。私はただ、そこにいただけで、村の活性化の種まきをいっぱいしてきた。

外国人が入ったことで、村が活気付いたのは明らかだ。

じゃあ、逆はどうなんだろうか・・・

閉塞感を覚えるこの日本。

だからこそ、風穴を開けるための、”よそもの”の存在、”よそもの”の視点が求められてはいないだろうか。

”外国人”と言わないまでも、”青年海外協力隊OB”という存在が実は、日本の地域社会の活性化に一役買っているのではないだろうか・・・

日本を元気にする青年海外協力隊

偉い人たちが何十年関わってもいまだ、世界の貧困問題は解決しない。

社会経験が数年の、平均年齢27歳の青年海外協力隊にどれほどの成果を求めるというのか?

私たちは、青年海外協力隊OBの帰国後の活躍に期待したい。

実際にこれまで注目されなかったが、地域でがんばってる人たちを取り上げたシンポジウムと、今回のタウンミーティングには通じるものがあるので参考までに・・

http://www.jica.go.jp/topics/2009/20090904_02.html

 


にいがた国際協力タウンミーティングとは??

2009-12-10 22:51:18 | 第8回タウンミーティング

 

7回分のタウンミーティングの概要が揃ったところで、、

じゃあ、タウンミーティングって一体何なんだろう・・・・・

 

 「にいがた国際協力タウンミーティング」とは・・

◆今まで知らなかった「国際協力の現状」、「新潟での取り組み」を知る場(出会い) ⇒国際協力の現状、新潟での取り組みを知ってもらえる場

◆ 国際協力について日頃感じていることを「意見交換」する場(共有)

◆ 何かしてみたいけど何をしていいかわからない人、思いを共有する人・団体がつながる場(協働)

⇒一人ではできないけど、出会うことでうまれる「アクション」

 

11月の市民ボランティアのミーティングではそんなことを話してました。

 

にいがた国際協力タウンミーティングは、

”地域”から、市民が発信する国際協力イベントです

 

“アナタ”が“にいがた”でできる国際協力について一緒に考えて見ませんか?

 

国際協力なんてどこか遠いの国の問題だから自分にできることなんてない!、

なんて思ってる貴方も、新潟と世界のつながりがみつかるかもしれませんよ

        =今年度のタウンミーティングのご案内=

       第8回にいがた国際協力タウンミーティング

         新潟の地域おこしと世界の地域おこし
          ~にいがたを元気にする国際協力~

日時:2010年2月28日(日) 13:00~ 

場所:新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」新潟駅南「プラーカ1」2階

☆入場無料☆ ☆申し込み不要☆ ☆定員 110名☆