2月28日(日) 小雨の降る中
開場前から何名もお問合せをいただきたくさんの方に御参集いただき、タウンミーティングは盛り上がりを見せました。
11:30から、各国の民族衣装に身を包んだスタッフが会場を案内。
(民族衣装は、財団法人 新潟県国際交流協会からお借りしました。)
衣装だけでかなり華やいだ雰囲気を演出。。
チマチョゴリ、かわいかったね~
11:30には、出展団体もほぼ飾りつけを終え、早目にいらっしゃった方々にはブースを見ていただく。
今回の出展団体は国際協力、地域おこしに携わる14の団体さん。
13:00にまだブースで盛り上がるみなさまを会場に誘導すると、席はほぼいっぱい。おぉ~席が埋まるというのはやっぱりいい眺めですね!
基調講演が始まると、講演者から会場に質問が投げかけられる
「最近”おたがいさま”という言葉を使いましたか?」
実は、私はないんです。。。と困って俯いていたら、私どうよう、会場の多くは使ってないとの返答。
その中でひとかた、若い男性が
「悪い意味でしか使ってない」との返答。
そっか~そうだよね~
と自己主張のあまりに隣近所と助け合うようなそんな習慣ないですし、マンションだと隣の人と顔を合わせたことすら数えるほど。
でも、それは、国際協力とか市民活動でも同じこと。
自分の団体の広報はしても他団体さんを広報する余裕なんてありません。。
そんなんことしたら、支援者とられちゃうし、自分とこの経費で他団体の広報したら経費の無駄だって感じさえします
というようなお話から、JANICの事例報告をいただき
「おたがいさまキャンペーンを立ち上げよう!」
みんなでひとつの目標に向かって団結すれば、きっと新潟から変わることができ大きなうねりとなって、支援者獲得につながるはず!というメッセージ
今日のイベントだけで終わらず、何かしたいですよね~
(基調講演の報告終わり)
続 (分科会へ続く・・・・)