goo blog サービス終了のお知らせ 

蟷螂亭日記

「蟷螂の斧」という言葉は、弱き者が抵抗するという意味であるが、たとえ無駄であっも抵抗しなければならないこともあると思う。

島田市の被災地がれき受け入れ表明に拍手

2012年03月16日 01時38分41秒 | 日記
・静岡県島田市が東日本大震災のがれきの受け入れを正式に表明したということである。この件については、前にも島田市ががれき受け入れを決定するよう期待すると書いたが、反対住民がいる中で、よくぞ勇断してくれたと賞賛したい。島田市長は、これまでに地元自治会役員に被災地視察をしてもらったり、がれきや試験焼却した灰などの放射線量を住民自身に計ってもらったり、丁寧に住民説明を行ったおり、こうした姿勢が今回の住民理解に繋がったと思う。

・これを弾みにして、全国の自治体で被災地のがれきの受け入れと処理が進むことを望みたい。聞けば、静岡県内の複数の自治体も島田市に続いて受け入れ方針を表明しているということだし、千葉県市川市や鳥取県米子市も受け入れ方針を発表したということである。また、九州各地からも受け入れを求める声があがっているという。嬉しいかぎりだ。

・こうして、全国の自治体や住民の方々が、被災地の復興を願い、善意を行動に移しつつあることは、いつも日本の行政や住民に失望ばかりしている私にかすかな希望を与えてくれていることだけは書いておきたいと思う。

・一方で、震災後の1年間もがれき処理をほったらかしておいて、今頃になって、野田総理が、被災地以外の都道府県や政令指定都市に対しがれき処理を文書要請するなどというお粗末については強く批判しておきたい。いつも成り行き任せの無為無策の現民主党政権は、早く政治の舞台から退場してもらいたいものだ。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。