ごえもんです
金曜日、ネットワーク障害で大変でした。
僕はシステム部ではないけど、いろいろあって最後まで立ち会って、手伝えることはやりました。
ネットワークの設定とか、少しだけ覚えました。
結局、完全に復旧できたのは22時前。
ハード障害だったのですが、代わりの機器がたまたまあったので、なんとか復旧できました。
それからトラブルが解決できて良かったねってことで、呑みに行きました。
日ごろの問題なども含め、しっかり語ってました。
家についたのが3時前でした・・・
さてオリンピック。
サッカーも好調、銀メダル・銅メダルは少し獲得できたようですが、金メダルはまだいませんね。
いくつか中継を観ましたが、やはり昨日は海老沼の試合。
あの試合だけ、最初から最後まで観てました。
柔道経験者の僕としては、いくつかの意見があります。
まず、ゴールデンスコア。
有効以上を取った方が勝ちということですが、本来それは柔道じゃないし。
その中途半端さが出たのも海老沼の試合。
もし延長がゴールデンスコアでなければ、あの投げ(小内)のあと、寝技の攻防もあったはず。
そこで海老沼が押さえ込んで一本勝ちになるかもしれないし、逆もあるかもしれない。
でも有効で試合を止めた。そして判定が覆った。
だからってそれまでの試合の状態に戻せない。
一本の場合、審判が一本を宣言した時点で「それまで」となるので試合が止まる。
だから仕切りなおしても問題ないけど、有効で試合を切るのはおかしいと思う。
まず延長戦も一本勝ちまでやりましょう。
そして問題のジュリー。
海老沼の試合では、2回出てきた。
1つは延長戦の有効の判定。
まずここで出てくることはおかしい。
あくまでもジェリーは一本の判定だけ・・・というか、どちらが投げたのかなど根本的な
部分に対しての判定に口を出すべきであって、技の優劣に口を出すべきではない。
2つ目は判定時。
確かに日本人としては判定が覆ったことはうれしい。
というか、確かにあの投げは以前での効果、または有効はあったはず。
本当におかしいと思った。
でもジェリーってそこに口出しするための機関ではないと思う。
あくまでもビデオ判定じゃないの?
そもそも、海外の審判のレベルが低いというのもある。
柔道の判定基準があいまいというのもある。
技・技術と認められない投げ方もある。
外国人は特に、投げられ方もおかしい。
我々は、「投げられまい」と耐えることはある。逃げようとすることはある。
でも、投げられたから「もっと回ってしまって背中がつかなければいい」とか「ひねってとにかく背中がつかなければいい」と思っている外国人は多いだろう。
しかし日本なら、完全に技が決まっていて、空中でそんな逃げをした場合なら一本というかも知れません。
そして我々の時代では、声を出して投げないとたとえ決まっても一本を取ってもらえない場合も有ります。
逆にしっかりと声を出して投げれば、きわどいところが有効になったりもします。
剣道もそうですが、心技体がそろわないとダメなんです。
必ず得点で勝敗が決するものでも疑惑の判定があったりします。
結局、最後は人の審判なので何が起こるかわかりませんね・・・
ブログランキング ← ぽちっとよろしこん♪
このブログを気に入ってくださった方は
クリックして頂けると非常に嬉しいです。
次回の更新のための活力になります。
是非ともご協力よろしくお願いいたします。

金曜日、ネットワーク障害で大変でした。
僕はシステム部ではないけど、いろいろあって最後まで立ち会って、手伝えることはやりました。
ネットワークの設定とか、少しだけ覚えました。
結局、完全に復旧できたのは22時前。
ハード障害だったのですが、代わりの機器がたまたまあったので、なんとか復旧できました。
それからトラブルが解決できて良かったねってことで、呑みに行きました。
日ごろの問題なども含め、しっかり語ってました。
家についたのが3時前でした・・・

さてオリンピック。
サッカーも好調、銀メダル・銅メダルは少し獲得できたようですが、金メダルはまだいませんね。
いくつか中継を観ましたが、やはり昨日は海老沼の試合。
あの試合だけ、最初から最後まで観てました。
柔道経験者の僕としては、いくつかの意見があります。
まず、ゴールデンスコア。
有効以上を取った方が勝ちということですが、本来それは柔道じゃないし。
その中途半端さが出たのも海老沼の試合。
もし延長がゴールデンスコアでなければ、あの投げ(小内)のあと、寝技の攻防もあったはず。
そこで海老沼が押さえ込んで一本勝ちになるかもしれないし、逆もあるかもしれない。
でも有効で試合を止めた。そして判定が覆った。
だからってそれまでの試合の状態に戻せない。
一本の場合、審判が一本を宣言した時点で「それまで」となるので試合が止まる。
だから仕切りなおしても問題ないけど、有効で試合を切るのはおかしいと思う。
まず延長戦も一本勝ちまでやりましょう。
そして問題のジュリー。
海老沼の試合では、2回出てきた。
1つは延長戦の有効の判定。
まずここで出てくることはおかしい。
あくまでもジェリーは一本の判定だけ・・・というか、どちらが投げたのかなど根本的な
部分に対しての判定に口を出すべきであって、技の優劣に口を出すべきではない。
2つ目は判定時。
確かに日本人としては判定が覆ったことはうれしい。
というか、確かにあの投げは以前での効果、または有効はあったはず。
本当におかしいと思った。
でもジェリーってそこに口出しするための機関ではないと思う。
あくまでもビデオ判定じゃないの?
そもそも、海外の審判のレベルが低いというのもある。
柔道の判定基準があいまいというのもある。
技・技術と認められない投げ方もある。
外国人は特に、投げられ方もおかしい。
我々は、「投げられまい」と耐えることはある。逃げようとすることはある。
でも、投げられたから「もっと回ってしまって背中がつかなければいい」とか「ひねってとにかく背中がつかなければいい」と思っている外国人は多いだろう。
しかし日本なら、完全に技が決まっていて、空中でそんな逃げをした場合なら一本というかも知れません。
そして我々の時代では、声を出して投げないとたとえ決まっても一本を取ってもらえない場合も有ります。
逆にしっかりと声を出して投げれば、きわどいところが有効になったりもします。
剣道もそうですが、心技体がそろわないとダメなんです。
必ず得点で勝敗が決するものでも疑惑の判定があったりします。
結局、最後は人の審判なので何が起こるかわかりませんね・・・
ブログランキング ← ぽちっとよろしこん♪
このブログを気に入ってくださった方は
クリックして頂けると非常に嬉しいです。
次回の更新のための活力になります。
是非ともご協力よろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます