寅さんの自分さがしの旅日記

人生は気ままに自分らしく生きるための自分探しの旅

燕岳・大天井岳・常念岳(Vol.5)

2008-09-13 17:08:32 | 登山・散歩

夜が明けると絵はがきのような世界が広がる。


槍ヶ岳 いつかはあのてっぺんまで登りたい。

5:00からの朝食は定員オーバーで次回に回される。
大阪の女性達は自ら持参した食料をガスバーナー、コッフェルを使って調理している。
なんだかちょっとうらやましい。


大天井岳と大天荘

朝食を終え、身支度を整え6:00前、大天荘を出発。
再び表銀座縦走コースを歩く。
今日も天気は 右手に穂高連峰、槍ヶ岳を見ながら歩を進める。

ここから常念小屋までは比較的標高差が少なく快適な山歩きである。
途中、東天井岳附近での群がいた。ハイマツの芽を食べているのだろう。
よくこんな高山に生息しているものだと感心する。

横通岳の手前で休憩中、後から出発した女性達に追いつかれる。

吾輩は体力温存のため横通岳をトラバースするルートを行く。

やがて常念岳がその姿を現す。


常念岳 下は常念小屋

コースタイム(3:00)より早く常念小屋に到着。

常念岳にの登る前に一本立てることにする。(登山で休憩すること)
頂上までの標高差は400m 充分な休憩を取り、重い荷物を置いて登り始める。

登りはじめからキツイ 登山道は大きな石がゴロゴロしており、浮き石もある。
百名山だけあってなかなか手強そうな山である。
気温も上昇し、きつさに拍車をかける。

ひとつめのピークの手前で、またしても女性達に追いつかれる。
しかも彼女たちは常念岳を越えて蝶ケ岳まで行くので45Lのザックを背負っているのである

その後、上の方がなにやら騒がしいので、聞いてみると「雷鳥がいる」
と言うので必死こいて行ってみる。
初めて雷鳥を見た。人間が近づいてもあまり逃げようとはしない。


雷鳥

雷鳥と別れて、山をもうひと登りすると常念岳頂上に着いた。
やはりコースタイムの1:00より20分ばかり遅かった。


常念岳から槍ヶ岳を望む


常念岳頂上にて

記念の写真を最後に、ここで女性達とお別れ。

おかげでこのすばらしい王道コースの縦走がより一層楽しい山歩きとなり、
記憶に残ることとなった。

お互いの健闘と山での再会を祈念して別れた。

彼女達は蝶ケ岳をめざし、我々は標高差1500mをひたすら下り、一ノ沢をめざす。

                       ・・・続く



 


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何度も言いますが・・ (雪乃)
2008-09-13 19:14:18
ほんっとに素晴らしい!!
こんな景色を360度全て見てこられたんですね。
山って凄いな~!
誰もが虜になってしまうはずですね。
それにしても・・
あの可愛らしい女性達凄いなぁ~
男性もタジタジの体力ではありませんか
日々どのように鍛えられているんでしょう?
ジム通いでもされてるんでしょうか?
半端な体力ではあのゴツゴツ岩だらけの
山道をあるけそうもないですね。

ムサイ男ばかりの山歩きとばかり思ってた私は
思い違いをしていたようです。
雷鳥に出会え、花々を愛で・・
女性だって夢中になるはずですね
いいでしょう (寅)
2008-09-15 23:20:26
2500mを越えるあたりまで来ると景色も空気も下界とは全く違ってきます。

四国にもいい山がいっぱいありますから、雪乃さんも
山歩きを初めてみたらいかがでしょうか
Unknown (とま)
2008-09-16 22:41:03
またまた素敵な写真がupされ1ケ月以上
経った今も懐かしく思いだされうれしく
なります。苦しくてもきっとまたトライし
たいと思うのでしょうね、
にはいろんな魅力がつまってます。
雪乃さんもぜひ

私たち特別なことはしてません。でも階段とエスカレーターがあれば迷わず階段使います。変わってま
すかね・・





言い忘れました (とま)
2008-09-16 22:52:08
背景のが季節を感じ
られていいなって思いました。

おそるべし常念頂上。必至こいたのは寅さん
だけじゃありません。私たちも必至のぱっち
でした(笑)


苦あれば楽あり (寅)
2008-09-18 06:17:30
本当に大変でしたね。
山登りは人生の縮図とはよく言ったものです。

山登りの後の達成感を求めて、一緒に頑張りましょう。

コメントを投稿