アロマテラピー学習ブログ

http://www.aromakankyo.or.jp/license/text.html
参照。

嗅覚

2008-03-22 16:13:12 | 解剖生理学(嗅覚・呼吸器系)
<嗅覚の仕組み>
独立した器官は持たず、呼吸器の鼻腔粘膜上部の嗅部にある。
臭いの分子が嗅上皮の嗅毛で受容され嗅細胞が興奮する。
嗅細胞の興奮が求心性のインパルスとなって嗅神経に伝わる。(電気的信号)
嗅神経からのインパルスは嗅球・嗅索を経て大脳新皮質の嗅覚野に伝わる
臭いの判断は大脳新皮質の嗅覚野が行う
におい物質→鼻腔の嗅粘膜→嗅上皮の嗅毛→嗅細胞→嗅神経→嗅球→嗅索→大脳辺縁系→大脳新皮質の嗅覚野
嗅細胞を取り囲む支持細胞は、黄色の色素を含んでおり、淡黄色をしている。

嗅上皮
 旧細胞を含む嗅上皮は、鼻腔の最上部にあり、その上に篩骨(篩板)が位置する。篩骨には嗅神経が通るための多数の小孔があいている。
嗅細胞
 鼻腔粘膜上部に位置する嗅上皮にある。
 鼻腔に向かって嗅毛を出し、空気中のにおい物質を受容する。
 嗅細胞から出る、嗅神経線維が篩骨を通り抜け、大脳の嗅球に達する。
嗅神経
 嗅細胞から伸びる突起。
 嗅糸(嗅神経線維)の束の総称。
 嗅糸が約20本の束になり、篩骨(篩板)を貫き大脳の嗅球に達する。
 嗅神経は脳神経の第1神経(知覚神経)。

<嗅覚の特殊性(特徴・順応・感度)>
嗅覚は閾値は低く・疲労しやすく・順応性が高い・男女では男性より女性が敏感だといわれ、また女性でも生理中や妊娠中は敏感になるといわれるが個人差が大きい。有色人種の方が敏感、出生時が一番敏感。

<臭いの閾値>
感度が高いほど閾値は低いといわれる。

<臭いの順応>
同じ香りの部屋に長時間いたりすると香りがしないような感覚になること。これは嗅細胞が疲れ、においを識別しなくなったため。

<嗅覚錯倒>
明らかに悪臭であるのに芳香と感じたり、良い香りを悪臭と感じてしまうこと。

<嗅覚異常>
慢性・急性の鼻炎や、鼻中隔の奇形、神経衰弱などから物のにおいが分からなくなる状態のこと。

<幻臭>
実際には臭いがしないのにするように感じること。


最新の画像もっと見る