未来へ/梅ヶ渕不動堂保存会 公式ブログ

梅ヶ渕不動堂の歴史や解説、ボランティア活動やイベント情報を、ゆる〜く書いていきます。ご気軽に、お立ち寄りください。

調所広郷と玉江橋と梅ヶ渕不動堂

2018-11-20 09:30:11 | 梅ヶ渕不動堂の歴史




今年の鹿児島は大河ドラマ「西郷どん」と明治維新150周年のイベントも相まって活気ある一年にとなりました。


今回は 西郷隆盛が薩摩の地に誕生した頃の時代、天保(てんぽう)年間頃の 鹿児島の歴史についてお話をしてみたいと思います。



大河ドラマばりに少し長めにお送りします(^^)
どうぞ お付き合いください。




江戸時代後期、薩摩では大々的な藩政改革が行われていました。



第8代 薩摩藩主 島津重豪 (しまず しげひで)公は 隠居してもなお、孫の 斉興(なりおき)公の後見として実権を握り藩政の改革を推し進めていました



それまで閉鎖的であった薩摩藩でしたが、島津重豪 公は 娘の茂姫 (広大院) を 江戸幕府 第11代 征夷大将軍 徳川家斉の正室に輿入したり、子や孫を有力な藩の大名家との婚姻や養子縁組を行い江戸幕府の政権にも大きく影響を与える地位を得ていました。



島津重豪 公は西洋文化に明るく藩校の造士館、演武館、明時館(後の天文館)、医学館を設立した。これらは武士だけではなく百姓町人などでも通える学校として広く藩内に教育の機会を与えることとなりました。



その反面で、度重なる出費に加えて 島津重豪 公は贅沢な暮らしぶりで西洋の珍品には目がなく、数多く買い揃えさせるなど藩の財政は、ますます困窮します。


とうとう西郷隆盛が誕生した1828年頃は薩摩藩の借金は500万両に達していて、借り入れ先の大阪や京都の豪商たちの悪評は広まり薩摩藩に融通する商人は いなくなります。

当時の薩摩藩の年間収入は12万両〜14万両でしたが、借金の利息は年間80万両を超える勘定で、もはや薩摩藩の財政は破綻寸前でした。


島津 重豪 公は 調所広郷 (ずしょ ひろさと)を抜擢し財政再建を命じます。



調所広郷は、手始めに奄美大島、喜界島、徳之島の特産品である黒糖を 専売制とする三島方(さんとうほう)という役所の新設を行いました。


この薩摩藩の特産品である黒糖は、かなりの利益をもたらし薩摩藩にとって救い主となっていきます。



そして調所広郷は借り入れ先の 商人達に、500万両の借金の利息を帳消しにして 元金のみ250年の分割払いとすることを商人達に強引に納得させることに成功しました。

その見返りであっのか薩摩藩が密輸した御禁制の品を商家に取り扱いさせることを許したのです。



調所広郷は「寒天」造りを始めました。



寒天は日本固有のものであることを知ると寒天造りに適した都城に寒天工場を建設しました。原料のテングサは甑島(こしきじま)より福山港に運ばせました。寒天の凝固剤として福山の黒酢を使いました。
この黒酢を増産するために美山(みやま)の薩摩焼窯元を再興させて黒酢造り用の、かめ壺を造らせました。また黒酢造りの原料の米の増産のため働き手が少ない荒れた田畑を耕作させるために天草から多数移民させて お米の生産力の向上に努めました。
こうして出来上がった寒天は中国やロシアに輸出したのです。
もちろん江戸幕府には内密にです…。


さまざまな政策で得た利益で精製前の 綿を大量に買い占めました。綿の相場が高騰すると一気に売りさばき、さらなる利益を産みました。


調所広郷は 勉強熱心な人物だったらしく農業のことは百姓に教わり、建築のことは大工に、商売のことは商人を先生として学んでいたそうです。



薩摩藩は財政難に苦しんでいていましたが有益な産業には進んで藩の財源を活用しています。


調所広郷の藩政の改革は このようにして薩摩藩の さまざまな産業を活性化させたり 内政や軍事力に指揮を執り 薩摩藩を一国の雄藩と呼ばれるまでに押し上げていきました。



1840年 天保11年 藩主 島津斉興 公と 家老 調所広郷の名前で豪華なな金灯籠を二基 京都の北野天満宮に寄進されています。

薩摩藩の財政再建が成功したことへの お礼参りとて寄進されたものです。


調所広郷の財政改革は薩摩藩の準備金が200万両を超えるほどの成功を収めていました。


さらに藩政の改革は 推し進められました。


この年 肥後(現在の熊本県八代市)の石工 岩永三五郎 一族を招き 薩摩藩の城下整備を依頼しました。


その一環として甲突川に石橋を掛ける工事が始まります。










薩摩藩の玄関口とも言える西田橋








高麗橋(こうらいばし)



残念ながら平成5年の8月鹿児島豪雨の災害で崩壊流失してしまいましたが 武之橋 、新上橋(しんかんばし)を建設しました。




そして この当時「お不動さま参り」が評判だった梅ケ渕不動堂への参詣者のために、玉江橋が架けられました。

















この藩政の改革が行われていた天保年間は度重なる天災が続いていました。豪雨による洪水や冷夏による大凶作が数年続きました。あの天保の大飢饉が この時期です。それに加えて数年ごとに疫病が流行り藩民達は疲弊していました。


この当時、梅ケ渕不動堂は藩民の心の拠り所となり、憩いの場でもあったのでしょう。





その当時から祀られている五穀豊穣を祈る田の神さま





健康を祈る 薬師如来さま





子授けや、安産を祈る 子安観音さま





ご本尊の 波切不動明王さまや 観世音菩薩さまへ無事をご祈願されたのでしょうか。





薩摩藩のご祈祷所であった梅ケ渕不動堂へ度々、薩摩のお殿様が馬に乗って お城から梅ケ渕不動堂の展望台まで参詣したことは 今に語り継がれています。


梅ケ渕不動堂には薩摩の城下町を一望できる展望台がありました。発展する城下町を眺めることは お殿様にとっても藩民にとっても憩いの時であったと思います。










現在 甲突川に架かっていた五石橋は石橋記念公園に移設されて今でも橋を歩いて渡れます。







岩永三五郎は 五石橋だけでなく、洪水の度に川筋を変える「暴れ川」の異名を持つ甲突川を河川改修したり薩摩藩内の 各港の改修工事や道路の整備と、ゼネコン並み?に藩内いたるところで目覚ましい働きをして肥後の地へ帰りました。













天保山(てんぽざん)公園に調所広郷 像 があります。

この地には 交易の出発点である港がありました。

天保年間には度々豪雨による洪水があり その都度、港に土砂が流れ込んでしまい土砂を取り除く作業が欠かせませんでた。その土砂の捨て場が山のようになり、いつしか この人工の山を天保山と呼ぶようになりました。



今ではこの山の名前が由来となり天保山の地名となりました。



下級武士から家老の職まで 出世し偉業を成し遂げ 数奇の運命を終えた調所広郷は 島津斉彬 公と反対勢力の家老であったため悪人として描かれることが多い人物です。


しかし藩民の生活を潤す事業も数多く行った人物でもあります。


暮らしぶりは質素であったと伝えられています。


調所広郷 は薩摩藩の安定を第一に行動した人物ではなかったかと個人的には思います。



しかし、薩摩藩も日本も激動の時代へと流れ始めます。



梅ケ渕不動堂の歴史を調べるうちに調所広郷に興味を抱きましたので、文章も長くなってしまいました (^ ^)



調所どん !おやっとさぁ !



今宵は ここらで よかろかい…。(^ ^)


































南洲寺の不動明王と梅ヶ渕不動堂

2017-06-20 00:55:50 | 梅ヶ渕不動堂の歴史



今日は、かつて梅ヶ渕不動堂の、ご本尊であった不動明王立像について、ご紹介します。

今から150年前、薩摩藩では徹底した廃仏棄釈(はいぶつきしゃく)を断行し寺院仏閣や仏像、仏具などを取り壊す歴史がありました。

鹿児島県には 150年前より以前の仏像や仏画、寺院書物などは皆無に等しいほど残っていません。

その廃仏棄釈の最中、梅ヶ渕不動堂の仏像を密かに守り抜いた人々がおり、現在もなお大事にお祀りされているのです。

梅ヶ渕不動堂の滝の左上に安置されている石仏の波切不動明王像と観世音菩薩像。




また、石仏を壊された後に修復し再度、安置された薬師如来像。



現在、子安観音が祀られている道祖神の石は廃仏棄釈以前からのものです。



もちろんこれらの石仏などは今でも梅ヶ渕不動堂に安置され、参詣することができます。

もう一つ、密かに隠され現在に遺る仏像があります。それが鹿児島市 南林寺町にある南洲寺に安置されてある、不動明王立像です。



南洲寺はもともと、町名の由来である南林寺があった跡地に建てられた お寺です。南林寺も、また廃仏棄釈で壊され廃寺となりました。

江戸幕府から追われ西郷隆盛と共に入水自殺した
月照上人の墓があることでも有名です。










南洲寺は明治9年に相国寺 鹿児島別院として建立され、明治40年に既に亡くなっていた西郷隆盛(南洲翁)に勧請開基(かんじょうかいき)となっていただき南洲寺と改名したことが由来。

勧請とは神仏の降臨を請うことであり開基とは、
神社仏閣を創建した人のことです。

前置きが長くなりました。

それでは、かつての梅ヶ渕不動堂のご本尊が祀られている、お堂に、ご案内します。







こちらが、その不動明王立像です。











圧倒的な存在感です。


よくぞ、遺していただけました。

150年前に死を覚悟してまでも密かに仏像を隠された人々に感謝!また今、現在、大事に見守られている南洲寺と、その檀家の方々に感謝です!

こうして今でも、お詣りすることができることに感謝!感激です!


解説の看板があります。







解説には明治36年頃までは上伊敷村の不動堂にあったが…と書かれいます。梅ヶ渕不動堂のことです。


この仏像は平安時代後期(12世紀)頃に造られたものです。


度々、修復を重ね近年では、平成20年に九州国立博物館の文化財修復施設において解体修理がおこなわれ現在に至った経緯が書かれています。


先の大戦中では寺の床下で釣鐘の中に不動明王像を納め戦火を逃れたと文献で読んだ覚えがあります。


この不動明王立像は様々な難を、かいくぐり、その時代折々に、ご縁のある方々に守られて現在もなお、その お姿を遺し続けています。


解説の最後に『鹿児島に限らず南九州の、かけがえのない歴史遺産として、わたしたちが後世に継承してゆかなければなりません。』と締めくくっています。


我々、梅ヶ渕不動堂保存会も同様な志で梅ヶ渕不動堂を後世に…という気持ちと重なります。


鹿児島市に、お立ち寄りの際には、南洲寺、境内の中にある不動明王を訪ねてみられませんか?


天文館からも近い街中にある、お寺です。


南洲寺

鹿児島市 南林寺町 23-22


勿論、梅ヶ渕不動堂にも重ねて、お越しくださいませ(^ ^)/


では!またのお越しを、お待ちしています。















薩摩藩士 有川矢九郎

2017-02-20 16:05:41 | 梅ヶ渕不動堂の歴史



先日より仕事で鹿児島に来ておりました。

何となく梅ヶ渕不動堂に足が向いて、お堂まで登ると、ご婦人と息子さんが、お参りをしておられました。

ご挨拶をしましたところ、何と!

有川矢九郎さまの末裔の方で、梅ヶ渕不動堂に有川矢九郎の別邸があったことを知り訪ねて来られた とのことでした。

何という、ご縁でしょうか、嬉しいやら感激やらで有川矢九郎の話で、しばらく話込んでしまいました。

梅ヶ渕不動堂が今年、七百年を迎えられたのも江戸時代末期から明治初期にかけて徹底して行われた廃仏棄釈の後に有川矢九郎が、この地を購入し遺していただいたおかげである。

梅ヶ渕不動堂にとって有川矢九郎は救世主と言っても過言ではありません。

残念ながら有川矢九郎の別邸は平成5年、八月豪雨水害(8.6水害)の土石流の被害に遭い無くなってしまいました。現在では僅かに庭園が残るのみです

せっかくですから「有川矢九郎が遺した石碑がありますので」と石碑が建つ山中へと ご案内しました。



明治二四年 八月
【有川矢九郎誌 】(有川矢九郎が書き記す)



【上伊敷宮之前所有地 明治六年購入ス 同八年二月ヨリ同十七年一月迄杉苗木乃差穂】



文字が所々、読み取れません。

おそらくですが要約すると、この地に植林した杉の木は八十年育てた後に伐採するように。と書かれているようです。

薩摩藩士は実に働き者で、藩の勤めを終えて家に戻ると畑仕事などをして過ごしていました。

西郷隆盛も例外では無く江戸や京都から戻り藩へ報告などを済ますと、我が家の畑仕事に励んでいるようすが語り継がれています。

有川矢九郎も同様に藩の勤めを終えると畑や山林の手入れに励んだのでしょう。薩摩藩士の暮らしぶりが伺える石碑だと思います。

現在、梅ヶ渕不動堂には有川矢九郎に関する遺物は、この石碑しか残っていません。

石碑といえば西郷隆盛から有川矢九郎に贈られた石碑が、この別邸にありました。しかし、現在は移動された後、その後の行方がわかりません。

有川矢九郎は、この地を購入できた感謝の気持ちを恩返ししたいと伊敷を流れる甲突川から田畑へと流すための農業用水路の工事費用を村に寄付し村民を集め施工しました。

村民たちは、とても喜び、お礼にと当時の村長が有川矢九郎の功績を残したいと原文を西郷隆盛に依頼し、その文字を石碑に刻んだ「有川矢九郎頌徳碑」を贈ったのである。

私も随分と探し回ったが見つからないままであることを、有川矢九郎さまの末裔の方に、お話しましたところ、何と!この方が鹿児島県に寄贈されたとのことでした。現在 南洲公園の西郷南洲顕彰館の敷地内にあります。ということでした。

その後も、また話が弾みましたが、是非また お越しください!と、お見送りしました。

お忙しい中、長々と引き止めてしまい恐縮でした。本当に素晴らしい ご縁でした。感謝!です
ありがとうございました!


さっそく、南洲公園へ行ってみました。西郷南洲顕彰館の建物の裏側に、ひっそりと安置されていました。




文献などを調べていて石碑があることは知っていましたが、実際に目の当たりにするのは初めてのことです。感激です。

碑文の詳しい内容は改めて、また別の機会に。

今回は、みなさま方に有川 矢九郎について、ご紹介したいと思います。

有川矢九郎は幕末の薩摩藩士で後、実業家としても成功しています。

西郷隆盛が誕生してから3年後の天保2年9月14日に有川矢九郎は誕生しました。

薩摩藩海軍として活躍します。薩英戦争では談合役(参謀)として指揮を執りました。

元治元年(1864)に「胡蝶丸」の艦長、のち薩摩藩海軍軍艦「三邦丸」艦長を務めています。

「胡蝶丸」や蒸気船「三邦丸」は幕末の歴史に度々、登場します。
藩の命を受け幕末の大阪や江戸を何度も航海していたことは無論のこと、西郷隆盛が遠島先から帰る、迎えの船が「胡蝶丸」であり、坂本龍馬の妻おりょうと新婚旅行で薩摩に向かって乗った船が「三邦丸」です。

戊辰戦争では軍艦掛(船奉行)として輸送を担当。

明治五年「三邦丸」の払い下げを受け、海運業を設立。明治六年には大蔵省から「鹿児島丸」の貸与を受ける。

この年に梅ヶ渕不動堂の地を所有しています。

明治七年の台湾出兵では兵員の輸送にもあたりました。

海運業は主に台湾やフィリピンなどで交易し、実業家としても成功しています。

勝海舟やシーボルトなどと交流があり、アーネスト・サトウの手記にも有川矢九郎が登場しています。

有川矢九郎は西郷隆盛の妻(糸子)を紹介したことでも知られています。

明治四十一年十月三日死去。享年78歳。名は貞実。

有川矢九郎さまの末裔の方から、お聴きした話では、西南戦争の時、有川矢九郎は大蔵省から借りていた「鹿児島丸」を政府に戻したことで有川矢九郎は政府と通じていると薩摩藩士達から噂され命を狙われることとなりました。これを知った西郷隆盛は有川矢九郎を謹慎処分とし、有川矢九郎の命を救った。という歴史秘話があるとのことでした。

ここ梅ヶ渕不動堂にあった有川矢九郎の別邸に度々、西郷隆盛が訪ねています。

薩摩藩 陸軍隊長 西郷隆盛と薩摩藩 海軍艦長 有川矢九郎が藩の勤めを終え平穏無事なひと時、ここ梅ヶ渕不動堂で、どんな会話をしたのでしょうか?(^ ^)





















梅ヶ渕不動堂の由来

2016-10-05 08:20:58 | 梅ヶ渕不動堂の歴史

梅ヶ渕不動堂は境内にある「清浄の滝」への自然崇拝から始まったと考えられています。古来より霊験新たかな、この地は鹿児島、屈指の名刹といえます。

梅ヶ渕不動堂の創建は鎌倉時代1317年といわれています。江戸時代に書かれた「三国名勝図会」(1843年編)によると、この堂に古鐘があり鐘には正和六年(1317年)大願主 平守恒、并伽陀氏女と書かれてあった。と紹介しています。古来より伊敷の不動堂として親しまれ、毎月28日(不動明王縁日)には殊に参詣が多かったようです。

*梅ヶ渕不動堂の所在地は昭和25年(1950年)10月1日、鹿児島市に編入合併するまでは伊敷村でした。当時は「伊敷の不動堂」と呼ばれ、親しまれていました。

室町時代に島津氏第7代 当主 島津元久公が福昌寺を建立(1394年)しました。その末寺として文明八年(1476年)覺照山妙谷寺を、梅ヶ渕不動堂に建立しました。開山は福昌寺9世柱山守楝和尚です。ご本尊は釈迦如来。天文元年(1532年)には福昌寺11世天佑和尚が不動堂に自作の木仏像や石仏像を安置し再興しました。

*福昌寺は応永元年(1394年)島津氏第7代 当主 島津元久公が石屋真梁を開山とし玉竜山 福昌寺を建立。その後、島津本宗家の菩提寺となる寺です。「三国名勝図会」によると大伽藍を備えた南九州屈指の大寺であり最盛期には1500人の僧侶がいたといいます。現在は廃寺。

永禄十二年頃(1569年頃)戦国時代の大名であった島津家16代当主 島津義久公の命により梅ヶ渕不動堂にあった妙谷寺を下伊敷に移転造営されました。天正元年(1573年)には福昌寺16世 喜冠和尚が、梅ヶ渕不動堂に妙谷寺末寺として不動院を建立し自作の不動明王像を安置しました。

江戸時代には天保十年(1839年)不動院 住持僧 白珠が、その傷んだ仏像を一体、修繕し安置した。とあります。(以上「三国名勝図会」より)。

嘉永二年(1849年)には玉江橋が架設されました。(甲突川に架かる五石橋の一つで現在は石橋記念公園に移設) 梅ヶ渕不動堂に、お参りする人のために造ったともいわれています。

慶応四年(1868年)神仏分離令により薩摩藩では廃仏毀釈を徹底的に断行し仏像や寺院を取り壊しました。薩摩藩では数年間一つの寺院も無く一人の僧侶も見られなくなったといいます。
ここ梅ヶ渕不動堂も例外ではなく建物や仏像は全て取り壊されました。しかし、当時の管理者が事前に持ち運べる仏像は密かに隠しました。また滝の左手上に安置されてある波切不動明王像と観世音菩薩像には多くの枝木を被せ石仏を隠し廃仏毀釈を逃れることができました。




鹿児島では江戸時代以前の仏像は希少で、今なお現存する貴重な仏像です。



南洲寺(鹿児島市 南林寺23-22)に木彫の不動明王像(県指定有形文化財)が安置されていますが、もとは梅ヶ渕不動堂にあったものです。
(作者は不詳、平安時代後期の作と云われる)

明治二年頃(1869年頃)有川矢九郎氏が官(県庁)に申し出、当時は官の所有地であった梅ヶ渕不動堂を購入し別邸を建てました。

*有川矢九郎は天保二年(1831年)生まれ。薩摩藩士。薩英戦争では談合役(参謀役)として活躍しました。後、薩摩藩軍船「胡蝶丸」「三邦丸」の艦長を務め幕末の志士たちと交流。戊辰戦争では軍船掛(船奉行)として藩軍兵を輸送。後、実業家としても成功する。

*現在は、有川矢九郎氏から所有者が変わりました。梅ヶ渕不動堂は現在の地主さまの、ご好意とご配慮により一般の方々に解放されています。
「ご参拝の、お客さまには、お怪我などなさいませぬよう自己責任にて、ご参拝いただきますよう、よろしくお願いします。」

平成五年(1993年)八月豪雨(8.6水害)により梅ヶ渕不動堂では土石流が発生し明治期に建てられた、お堂や有川矢九郎氏 別邸、仏像などを飲み込んで壊滅的な被害があり、梅ヶ渕不動堂は閉鎖されました。

数年後、梅ヶ渕不動堂を復興しようと集まられたボランティアの方々の力で、みなさまが参拝できるようになりました。

監修:梅ヶ渕不動堂 保存会