教育基本条例下の辻谷処分を撤回させるネットワーク

憲法に反する「君が代」条例ならびに公教育の理念に反する大阪の新自由主義的教育諸条例の廃止を求めます。

中国より帰国しました

2017-07-06 12:47:46 | 当該より
2013年3月定年退職の後、私は希望していた再任用を拒否され職を失うこととなりました。この時の悔しさは今でも忘れられません。2011年全国で唯一制定された大阪「君が代」条例のもと、大阪の教育は、まるで「強いもの」に従うのがあたりまえという価値観を子どもたちに学ばせることを「目標」にしたかのようです。そのとき、「不起立」の教員、つまり条例があろうが、命令されようが、あくまで教育における「君が代」強制に反対し続ける教員は目障りであったのでしょう、徹底的に排除されました。 

このことからだけでも、条例の目的が、子どもたちに「君が代」を起立斉唱させることにあることは明らかです。そして、子どもたちに服従の姿勢を学ばせることが大阪に限らず現在の為政者の狙いなのでしょう。学校がひとつの価値基準を押しつける場となることに我慢ならないと思いながら、私は、翌年2014年9月、NPO市岡国際教育協会の紹介により、中国大連海洋大学で日本語教師の職を得ることとなりました。そして、このたび、3年の契約更新を終え中国より帰国いたしました。

大連での暮らし、中国の学生たちと共に過ごした時間、日本語を教えにいきながら、私は中国の人々から多くのことを学ぶことになりました。国家と個人の問題は、「君が代」問題のはじめから、私の中に問題意識としてありましたが、そのことについても日々考えさせられた暮らしでした。中国の「愛国」教育とはどのようなものなのか?抗日の歴史はどのように受け継がれているのか?毛沢東や共産党に対する思いはいかなるものか?日本や日本人に対する若者たちの思いは?等々。私が見たり聞いた話は断片的なものではありますが、日本にいて、日本のマスメディアやネットメディアが伝えるところを見聞きすることとはおよそ違いました。自分がいかに中国で暮らす人々のことを知らなかったか、思い知らされることになったのが、この3年間の生活であったともいえます。

また、中国の人々から感じる寛容性は、逆に、現在日本社会で多くみられる不寛容性を再認識することとなりました。まだ、うまくお伝えすることができませんが、いずれ何らかの形でみなさんに聞いていただきと思います。そして、今後の私のもう一つの夢は、中国の若者たちと日本の若者を繋ぐことです。これもまだ何ができるかわかりませんが、いろんな方々の力をお借りしながらやっていきたいと思っています。

さて、裁判の状況は大阪ネットニュースに記載させていただきましたが、「君が代」減給取消訴訟控訴審に提出いたしました、早稲田大学の西原博史さんの鑑定意見書を、今後みなさま方と、「君が代」強制に抗する運動のなかで共有していきたいと考えています。(辻谷博子)

※Tネット資料集Ⅴ西原博史鑑定意見書全文収録 ¥300
お申し込みは、zaza0924@yahoo.co.jp 080-4562-7603までご連絡ください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿