今日の一言

日々の生活の中で見つけた「なぜ・なに」について書いています。

涼しいお月見

2024-09-17 23:09:11 | Weblog

今夜は心地よい風が吹く夜になりました。そして美しい中秋の名月を愛でる事が出来ました。

さっそく子供部屋から天体望遠鏡を持ってきて、ベランダに設置して月を見る事にしました。明るい月のクレーターがくっきりと見えました。
 
あれ、月の右下に白い点が光っています。その点から放射線状に白い線が広がっています。これ、いつも月の極点みたいだなあと思っていました。でも今日はとても明るく光って見えました。調べてみるとこの点は「ティコ」の呼ばれる巨大なクレーターです。月の歴史の中では比較的新しいものらしく、クレーター形成時に飛散物が周りに飛び散った物が光条となって光っているようです。
 
次は、望遠レンズを付けたデジタル一眼レフカメラと三脚を持ってきて月の写真を撮る事にしました。
 
 
ISOは小さくしてシャッター速度を速くしてセルフタイマーで撮影します。実は満月は明日なので、この月の月齢は14です。よく見ると左側が少し欠けているのがわかりますね。そして月の右上の方に小さな光点が見えます。調べると土星が月に近接しているようです。
 
蒸し暑かった夏もやっと終盤に差し掛かり、いつの間にか夜には秋のそよ風が吹いていました。今週末は少し気温も落ち着くそうです。今年こそは秋を長く楽しめるといいなと思います。
 
 
🎑
 
 
 

R.I.P.

2024-09-10 14:25:40 | Weblog

来月末はハロウィンですね。先日あるお店のディスプレイでこんなのを見つけました。

「R.I.P」と書かれています。唇はLipですね。よく見るとピリオドがついているので略語です。これは「Rest In Peace」(安らかに眠れ)という意味です。周りには黒猫、ジャック オ ランタン、お化けがいますが、どれも愛らしいです。

さてこの略語を私が初めて見たのは、Sherwood Forestというゲームでした。ロビンフッドが主人公のアドベンチャーゲームですが、ゲームオーバーなるとこんな画面が出てきます。

難しいゲームなので、私は何度もこの画面を見ました。よく見るとRIPとしか書かれておらずピリオドがありません。実は英単語としてのRIPには引き裂くとか引きはがすという意味があります。当時中学生だった私はこの単語を辞書で調べました。お墓にそんな言葉が書かれていると思っていたので怖かったものです。


ふと思い出す

2024-09-09 11:45:30 | Weblog

昨年より診療を終えてから医療関係の仕事に出向くようになりました。向こうの仕事が終わると夜遅くになります。帰る頃には建物内は静まり返っています。

ふと廊下を見ると、、、

暗闇に包まれた廊下を自動販売機の明かりが薄暗く照らしていました。

この静けさ、この雰囲気、勤務医の頃に当直をしていた夜、救急外来での診察を終えて当直室へ戻る時を私は思い出しました。当直室へ戻る前には、自動販売機で飲み物を買っていました。そしてポケットには連絡用のPHSが入っており、今夜も何回呼ばれるのかなと考えていたものです。

開業すると当直をする機会もなくなりました。若い頃は とにかくがむしゃらに、昼夜問わず診療に没頭していたなあと ふとそんな事を考えている私でした。


2024年8月12日夏日です

2024-08-12 14:08:57 | Weblog
今日も朝から真夏が絶賛全開中です。
 

庭の水撒きしていたらカマキリに出会いました。
暑いけれど 今しか感じられないこの季節を満喫したいと思います。
な🙂



マルガージェラート

2024-07-30 16:37:08 | Weblog
ジェラートで有名なマルガーラボ野々市へ行きました。既に駐車場はいっぱいで、周辺への迷惑駐車禁止の表示がありました。なるほど、人気店のようです。
 
 
やっと車を停めて店内に入りました。中は白を基調とした明るい雰囲気で、ガラス越しにジェラートの製造過程を見る事ができました。ここのジェラートは数々の賞を獲得しているそうで、棚の上にはたくさんのトロフィが並べられていました。
 
 
私は「3種のナッツとリコッタ」を選びました。
 
 
香ばしいナッツと甘いアイスがマッチしてとても美味しかったです。他にもメニューが沢山あるので迷います。いわゆる「気合を入れて丁寧に作った美味しいジェラート」という感じでした。
 
😊

熱々の鍋焼きうどん

2024-07-22 17:03:32 | Weblog

先日北陸へ学会出張した時に、金沢にいる息子が車で富山まで連れていってくれました。その時にお昼ごはんに寄ったお店が、もつ煮込みうどんで有名な「糸庄」でした。

着いた時には店内はすでに満席で、たくさんの人が待合エリアで待っていました。券売機で券を買ってしばらく待ちました。糸庄は富山でも有名な鍋焼きうどん店で、以前バナナマンの番組の取材を受けてからさらに来店者が多くなったそうです。

席について待っていると、熱々の鍋焼きうどんが運ばれてきました。

どうですか、とにかく湯気の出方がすごいのです!そして出汁はグツグツと煮立っています。

七味をかけて いざ実食!と行きたかったのですが、猫舌の私には熱すぎました。結局少しずつ冷まして食べましたが、本当に美味しかったです。中に入っている「煮込みもつ」がこれまた絶品でした。これではリピーターが続出する事も頷けました。

お取り寄せもあるらしいので、この味わいが自宅で出せるのなら是非ネットで注文してみようと思いました。


階段を使いましょう

2024-07-22 16:42:20 | Weblog

先日大学病院へ仕事に行った時に、こんな表示が目に留まりました。

数階の移動の時はエレベーターではなく階段を利用する事を啓蒙するポスターのようでした。調べてみると この2アップ3ダウンは、企業などで実施される省エネの方法の1つのようです。確かにこの方が健康にもよさそうですね。下りは楽なので1つプラスされているのかな。

私の古巣である医局は大学の建物の6階にありますが、大学勤務時代は毎日階段を上り下りしていました。今も時間がある時はエレベーターを待つ時間がもったいないので階段を使って医局へ行きます。アメリカ留学の時のNIHのビルではラボは5階にありましたが、この時も私は毎日階段を使っていました。確かに無駄な時間がなくなり、運動にもなって良いと思います。

 


思い出の

2024-07-15 14:13:56 | Weblog

Car Tag』の記事で書いたように、アメリカ留学の思い出に持って帰ってきたナンバープレートがこちらです。真ん中がメリーランド州の州旗です。調べてみるとLicense Tagという表現が一般的のようです。

オフィスに返却する時に記念に欲しいとお願いすると1枚だけもらう事ができました。今はどうなっているのでしょう? 担当者や、もしかすると州によってはこの裏技は使えないかもしれません。現在留学中の方、これから留学する方で車を登録して利用する方は帰国時に是非一度試してみてはいかがでしょうか。

ネットで見ると、現在はプレートの背景を選べるようになっているようです。私の頃もこんなおしゃれなプレートがあったら選んでいたのに。

メリーランド州の車両関係のオフィスはMVA(Maryland Motor Vehicle Administration )にあります。私はGaithersburgにあるMVAを利用しました。運転免許取得や車両の登録などでお世話になる所です。このMVAのウエブサイトでは運転免許を取るために受けるテストの模擬練習ができるのですが、国外からのアクセス制限がかかっているのか今は使う事ができないようです。テスト問題の中には日本では考えられないようなちょっと変わったものがあって面白いです。

GaithersburgのMVAをGoogle Mapで見るとこんな感じです。実技試験をここの敷地内で受ける事になります。日本では教習所で車を用意してくれますが、なんとアメリカは誰かの車を借りて運転しないといけません。私は前任の先生の車を借りて実技試験を受けました。

助手席に試験官が乗り込んできたら、エンジンをかけて左側に見える建物の横から実技試験はスタートします。黄色の矢印の所を進み、道路を横切って右側のエリアで実技試験を受けますがここで1つ大切な事があります。それは赤印の所にあるSTOPの標識でしっかりと車を停車させないと、即不合格になってしまいます。実はアメリカではSTOP標識での一時停止は絶対的で、怠ると厳しく取り締まりを受ける事になります。赤丸の所で十分すぎる程に車を制止させる事は、あらかじめ聞いていたので私は大丈夫でした。試験の最後は縦列駐車でしたが難なくこなせて、少し怖そうな男性の試験官でしたが、なんとか合格を貰う事ができました。今でもあの時の緊張感を思い出します。


エキスポ70

2024-06-23 12:14:10 | Weblog

今から50年以上前の夏休みの事です。いつも仕事で忙しい父が休みをとって、家族で大阪の万国博覧会に行きました。とは言っても私はまだ小さかったので、当時の記憶はほとんど残っていません。断片的な思い出のほとんどは、アルバムの写真からのものです。しかし微かな記憶を辿ると、夜遅い時間に煌びやかな電飾の中を家族で歩いた事は憶えています。自分にとってこの非日常的な行動が、とても貴重で嬉しくて記憶に深く残っているようです。

実は現在も私が大切に持っている当時の万博のお土産は、万博の記念切手とバッチです。また当時父親が会場内で使っていたと思われる公式ガイドブックも置いてあります。

ところで大阪万博のシンボルと言えば、故岡本太郎さんがデザインして作られた太陽の塔ですね。

この太陽の塔は、2018年に内部のリノベーションを終えて一般公開が始まりました。当時は私も家族と一緒に塔の中に入ったようですが、全く憶えていません。しかし塔の中を見たくて、公開開始当初は予約サイトをよく見ていました。ところが人気が凄くて数か月先まで予約がいっぱいになっている状況で諦めていました。先日大阪で開かれた学会に参加した時に、ふと太陽の塔の内部見学の事を思い出しました。久しぶりにサイトを確認してみると、若干空きがあったのですぐに予約しました。そして念願の太陽の塔の内部を見学できる事になったのです。

予約時間の少し早く到着しましたが、係の方の許可を得てすぐに入場する事ができました。どうしても塔の中の写真が撮りたかったので、スマートフォン専用の透明ポーチをレンタルしました。これは塔の中でスマートフォンの落下を防止するために使うものだそうです。

太陽の塔の歴史(デザインのデッサン展示など)を見ながら進むと、その奥には地下の顔が姿を現しました。当時の様子を再現しているエリアですが、万博で使われていた本当の地下の顔(第4の顔)は今も行方不明なのだそうです。そしていよいよ塔の内部へ進みました。

そこには足元から頭上高くまで伸びる進化の木がライトアップされていました。木の根元には生命の起源が描かれ、上に向かうにつれて順に生物の進化の過程を見る事ができました。これらのディスプレイは原型に忠実に再現、もしくは修復されたのだそうです。階段を登って写真を撮りながら上に向かいます。万博が開かれた当時はエスカレーターが設置されていたそうです。

これが太陽の塔の手の部分です。グラデーションしながら変化する照明をじっと見ていると中に引き込まれそうな感覚を憶えました。万博の時は、この手の部分進み外に出て、そこから塔の周囲を囲んでいた台座のようなエリアへ進んでいました。

下りは普通の階段を降りて見学終了です。その後は近くの鉄鋼館に向かいエキスポ70パビリオンを見てきました。ここには大阪万博開催時に太陽の塔の頂部に設置されていた「黄金の顔」がそのまま展示されていました。間近で見るととても大きくて迫力がありました。

これは万博開催時の様子をペーパークラフトで再現したジオラマです。近くで見ると、とても精巧にできておりとても驚きました。製作にはかなり時間がかかったのではと思います。

帰りに鉄鋼館の受付で、このパビリオンの記念メダルを買いました。横にある機械にメダルを入れて記念に日付を刻印しました。そう言えば子供の頃は、旅行先にこのようなメダルの自販機があって親に買ってもらいました。昔はダイヤル式の刻印機で、回すたびに「ガチャン」と大きな音が鳴っていました。

さて、いよいよ来年は55年ぶりに大阪で万国博覧会が開かれます。この55年の間で世の中は大きく変わりましたね。今回の万博でも、未来に向けて想像を掻き立てるようなワクワクする展示を見学したり体験ができたりするといいですね。私は是非とも来年の万博に行ってみたいと思っています。

 

 

 

 

 


新幹線で

2024-06-13 12:56:31 | Weblog

先日の出張で、久しぶりに新幹線に乗りました。子供たちが小さい頃は、喜ぶので家族旅行の時はよく利用したものです。子供たちにとって新幹線は外から見るのが楽しくて、乗り込んでしまうと普通の列車に見えたようです。でも車窓から見える流れる景色を楽しんでいました。

今回利用したのは山陽新幹線でしたが、調べてみるとこの新幹線は全国でも唯一最高速度を300キロまで出しているようです。しかし車内は比較的静かなので、F1カーのストレート級の速度を出しているとは思えないくらいです。

さて、駅で列車を待っている時に線路を見ていてある疑問がわきました。線路に継ぎ目が見当たりません。これも調べると、敷設の時は約25メートルの線路を運び込み現場で溶接して長くします。そして1本を数キロの長さにして、互いの一部分を重ねるように設置してゆきます。線路は熱で伸縮するためですね。なるほど、だからガタンゴトンをいう音が聞こえないのですね。

中学生の時に英語の参考書に、新幹線はNew Truck Lineと書いてあったので、私はずっとそう憶えていました。現在ではShinkansenでも大丈夫との事、または映画のタイトルにもありますがBullet Trainも使われるようです。