「ちまちま」のゲーム日記。

現在は、シャープX1と、レトロPC&ゲームの記事が中心です。

ゲーマー視点によるPC買い時(2012/06/01)

2012年06月11日 08時38分27秒 | その他

そろそろ大詰めの検討時期に入ってきたかも?

1年ぐらい前から半年毎に買い時を探ってる訳ですが
PSO2が6月後半から始まる事と
新チップセットと新CPUもさほどお買い得なほど性能は上がっていない様だが
グラフィックボードとOSの関係で、そろそろ大きな決断時期であるかも。

ゲームPC選びの為の参考お勧めホームページ
信onユーザーにはお馴染みの戦国案内所にある記事で
非常に分かり易いのでお勧めです。
例題PCが1,2世代前なのでそこだけは注意。



●OS関係

やはり思案どころは新技術投入のオンパレードとなりやすい新Windowsの発売になるかと思います。
Windows7と、発売日未定のWindows8の2択となりそうですが
個人的に最新のOSは使わない派なので、完全にWindow8に置き換えられる前に
Windows7を買う感じなのは以前の予定から変更なし。

問題は、Windows8が出れば当然のように新DirectXも来る訳ですが
新DirectX対応でやりたいゲームなんてポンポン出るもんでも無い。
とは言え長期間そのままの構成でPC使用期間で後期の事を考えると、
新技術に対応してる方が当然良いですよねっ。

まぁ大抵はWindowsを最新のに入れ替えないと意味が無い訳ですが
Service Packで1世代前のWindowsなら対応する可能性が過去の流れからあるので
いつになるか分からないDirectX12(仮)対応予定のゲームが出るまでは
Windows8のDirectX11.1なら、Windows7のService Packで対応する可能性のあるで何とかなるだろうと予想してみました。

まぁWindows7の悪い評判をあまり聞かなかったので
当面はWindows7で良さげな気がします。
出たての頃は旧ソフトが使えないとか問題もあった64bit版も
今では64bit対応が普通になりつつあるので、大容量のメモリを活かす為に64bit版でいいかな。

と言う訳で、自分が選ぶOSはWindows7 Home Premium 64bitになりそうです。



●CPU&チップセット関係

新Core i7関係の値段がこなれてきたのか、それとも旧Core i7の在庫が減ってきたからか
BTOでも2000番から3000番に徐々にシフトしています。
これは時間が解決してくれそうで新Core i7で問題なくなりそうです。

個人的な趣味で選ぶマイクロタワー。
それに収まるチップセットのマザーボードは、X79、Z77、B75あたりでしょうか。
H77とかもあるらしいが自分が買おうと思ってるG-Tuneには無かったので省略。

B75の一番安いチップセットマザーでも良いかもしれないのですが
SATA 6Gbps対応ポートが1つしかないっぽいので念のため2つあるZ77にしておきます。
1機目のHDDがSATA 6Gbps対応らしく
気が向いたらSSDを搭載するかも?と言う予防措置なのですが
恐らく途中でSSD追加するのも面倒なので不要な可能性も高いですけどw
「PCの中とか触れない!」って人はB75マザーは値段的に買い易くて良いと思います。

CPUから見たチップセットでは
6コアの3930kはコスパ的に自分にはオーバースペックなので
X79チップセットは6コア対応と言う事以外はZ77と大差ないっぽいので
X79チップセットも除外しても良さそうです。

3770と3820の差、なんだか数字がデカイ方が早そうに見えるがそうでも無いらしい(汗
どちらも2700と大差無いらしいので、まぁBTOなら2700か3770積んでるのを選べば
コストパフォーマンス的に問題なさそう。

今の所、自分が選ぶCPU&チップセットは「Z77チップセット」+「Core i7 3770」となりそうな感じです。



●グラフィックボード関係

ゲーマーにとって一番重要な選択ですが
ゲーミングPCってBTOメーカーの言いなりなので、意外と選択枝が狭かったりorz
理想はグラフィックボード無しのBTOとかなんですが
そうするとどうしてもトータルで値段が高くなったり、
相性の関係で初心者向きじゃなくなるんですよねぇ。

GeForce GTX600シリーズの評判は、
メモリ周りが若干弱いものの全体的には中々良さそうなので
今はまだハイエンドとローエンドモデルしか発表されていないが
これのミドルレンジシリーズが出たら成熟期ではないだろうか。

ローエンド版のGTX610、620、630の発表がありました。
どれも旧ボードを少しだけイジったリネームっぽい感じなので
性能とかはあまり宜しくなく、これ買うぐらいなら
安くなるであろう型落ちのGTX500シリーズで十分な気がする。

自分の価格帯は、やはりミドルレンジのGTX650~GTX660Ti辺りが頃合になりそう。
奮発してGTX670って感じだろうか。
現在使用してるPCがGT9600なのでGT200系~GTX500系を素っ飛ばしての購入となり
3世代ぐらい跨いでるので、そこそこのパワーアップは期待しておこう。

GeForceで話は進んでいるが、決してRadeonが悪い訳では無い
同価格帯であれば性能もRadeonの方が高い場合も多くコストパフォーマンスは高いイメージ。

ただ、βテスト中にRadeonだとバグると言う話を極稀に聞きます。
これは昔の開発動作テストがGeForceメインで行われていたってだけで
最近のゲームは両メーカーのボードでテストしているらしく
製品版となれば全く問題ないゲームばかりと思って良いでしょう。

なので、ほとんど気持ちの問題です。
色々なゲームのβテストをやりたいならGeForceにしとけば良いんじゃない?
って感じですかね。
(ソフト会社としてはRadeonで動作報告してもらった方が嬉しいかもしれないがw)

そういえばグラフィックボードのバンドルソフトとして
初代PSOが付いてきた記憶があるけど、最近はそう言うの少ないのかな?
価格のメリットが無くなった頃から自作しなくなって、かなりパーツに疎くなりました。

しかし、これだけ待たせるって事は否応なしにも期待してしまいます。
「同時に出したらコスパ良すぎて、ハイスペもロースペも
売れなくなるから間隔置いて最後に出すんだよ!!」
って言われてる気がして...裏読みすぎでしょうか?w

1ボードで3画面出力対応と言う事で、ケーブル3本挿しておけばどの画面でも使えるってのは
配置的に結構便利かもしれないって言うのもGTX600シリーズを待ちたい理由でもあります。

今の所、自分が選ぶグラフィックボードは「GTX660」付近の予定って感じですかね。


●その他パーツ

タイの洪水の影響で高騰したHDDも徐々に値下がりし始めた模様。
ただ、昔ほどの値段まで下がる事はなさそうと見る人が多いので
そろそろHDD的にも買い時かもしれない

SSDはパフォーマンスが上がるのは分かるが
やはりまだ値段との釣り合いが取れてない気がするので
なかなか導入に踏み切れませんねw
今のサブPCも7年目突入なので、耐性の不安も昔ほどではないが心配。
最大の問題は、会社とかの他のPCを触るとイライラしてしまう危険性w


メモリは、まぁ相性悪くなければ何でも良いので
容量が8MBあれば十分だろうか?
体感速度を上げたければSSDを導入した方が良さそうです。

電源は500Wだと若干心許無いのでこちらも予算次第。
出来れば700W以上で値段があいそうなら積んでおきたい所。



●まとめ

最終的な購入PCを予想

OS:Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版
CPU:インテル Corei7-3770 プロセッサー
M/B:インテル Z77 Expressチップセット (mATX/SATA 6Gbps対応ポートx2)
グラフィックス : NVIDIAR GeForce GTX660 辺りか
メモリ : 8GB
HDD : 500GB Serial ATAIII 7200rpm
ケース:マイクロタワー
電源 : 500W~750Wぐらい


コスパ重視で理想の構成は、この辺りが10万前後になったら買い。
あまりグラフィック重視のゲームはやってないので
グラボを落としてSSD+HDDにする選択枝もありかもしれない。
自分はこのマイクロタワーのケースに拘っているので
その他で融通が効かない場所は妥協する形になりそうです。


グラフィックボードが発売待ちの状態なので、まだ少し先になりますが
GTX660の発売以降は値段だけの問題になるので
年末発売と噂されるWindows8まで待つと非常に買い時が難しくなる気がする。

GTX660の発売が8月頃っぽくて、割高と言う未確認情報もあるので
待てるなら8月~9月の情報を待ってから、年末までに。
待てないなら今すぐ買っても問題無さそうな感じですかね。


●雑記

PSO2でパワー不足に感じたら間違いなく買い時だと思うので
それまでに7年間放置しっぱなしのXPを再チューニングして、
Windows自体の無駄を減らしてみようと思いググってみた。

取りあえず、検索1番目にヒットしたココ
WindowsXP 高速化.com


早速、効果ありそうな所をいじってHDD内のゴミを掃除しまくる。
(設定変更前に復元ポイントの作成を忘れずに)
大掃除の締めは、すっきりデフラグ。
(湿気の多い梅雨時と、高温の夏場デフラグは危険らしいので注意)

「うぉ~、なんか早くなった!(気がする)」

特に再起動した時の早さが凄く分かり易いかも?
しかし、暫く使ってたら慣れて速く感じなくなるんですよねぇ~。
「取りあえず入れてみるか」って感じにインストールしたソフトで
勝手に追加された自動更新系と常駐系を放置しっぱなしだったのが
色々遅くなっていた原因だったのかも。
(しかし、メイン機より3年ほど古いほぼ信on専用PCの方が起動が爆速orz)
2台同時に動かすとその差が良く分かります。

ん~、もう暫くXPで戦えるかもしれないw
今ついてる不安定なグラボ9600GTが夏の暑さに何処まで耐えられるかが勝負所ですw

と言う訳で、PC購入時期は8月か9月ぐらいになるかもしれません。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ドラゴンズドグマ体験版レビュー | トップ | ちーまん証券リターンズ~買... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (当麻令)
2012-06-14 10:54:57
Z77搭載ボードはスロット4で最大32GBまでサポートしている場合が多いです。
ご存知かもしれないけど、Windows 7 Home Premiumはメモリ16GBまでしかサポートしてないので、将来メモリが安くなって増設しようかなーって時に困るかも。

でも、3DCGでもやらないと、16GBで足りないという状況は想像できないw
Unknown (ちま)
2012-06-14 20:46:25
ふむふむ、なるほど~
流石に現時点でメモリ32GBは考えて無かったので
OSのランクは全く頭にありませんでしたw

+5250円でProfessionalになりますが、過去の自分の流れから見るに、
ちょいパワーアップの為に初期構成から増設する事はホボ無いと踏んでるので
構成の値段次第では最初からメモリ16GB積んで終わりって感じになりそうです。

先を見越し過ぎても、新技術の投入速度の前では
大して意味が無い事を自作時代に知ったので
直近のパワーアップだけを視野に入れる様にしています。

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事