「ちまちま」のゲーム日記。

現在は、シャープX1と、レトロPC&ゲームの記事が中心です。

ゲーミングPCレビュー

2013年01月21日 08時05分12秒 | その他

自分はマウスコンピューターの回し者ではありません。
あくまでも個人的な感想なので、良い所も書きますが悪い所も書いちゃいます。
参考にするかどうかは各自判断にお任せします。

今回の記事は画像多目ですので、携帯でパケット量が気になる人は注意。
(高速通信&定額当たり前な時代になって、そんな人居るのか微妙ですがw)

○PC購入の難しい所

あっぶねぃ!
自分が購入した筐体が完売御礼になっていました。(2013/1/12~20現在)
G-TUNE販売サイトへリンク ←その内リンク切れるかも
こんな事ってあるんですね。購入が1ヶ月遅れてたら、結構困ってた気がします...

最初、ケースが無くなったからかと思ったのですが
Z77マザーボードの分だけ完売で、B75マザーボード分は残ってるので
ひょっとしたらマイクロATXのZ77マザーボードの手配が付かなくなったのか
新しい物と入替なのかもしれませんね。

(2012/1/18追記)
あ、完全に販売項目が無くなっちゃいましたね。
ケースに拘らなければ、一応HDD+500GBの同じ内容のが買えます。
ケースで選んだ自分は、年末に買ってなかったら後悔の嵐だっただろう...

「欲しい時が買い時」とは良く言ったものです。
先人達の格言をバカにしてはいけませんw

まぁ、キャンペーンと言い完売と言い、個人的には絶妙のタイミングで購入出来たので
ラッキーだったと思っています。

 

○情報収集は大切です

そう言えば、ココからガンダムオンライン推奨パソコンが出てるのですが
これが結構ヒドイ。(2013/1/12現在)

推奨パソコンと言えば、ゲーム内アイテムが付いてたりする事も多いのですが
そう言うのは無さそう。ってだけなら話は分かるのですが

自分のPCと違う所を比べてみると
CPU : i7-3770  (自分のはi7-3770K
メモリ : 8GB  (自分のは16GB
チップセット : インテルB75  (自分のはZ77

で、1ヶ月前に買った自分のPCと値段が同じ....

まぁ自分のはキャンペーン中だったので、メモリ半分は納得いきますが
残りの2ヶ所が、自分のPCより良いパーツと言う気がしないw
中身が違う可能性は否定出来ませんので
(例えばガンダムオンラインがプリインストールされているとか
最新のマザーボードやメモリを使ってるとか)
こう言う販売方法が一概に悪いとは言いませんが、
折角オススメ出来る所もあるのに、もうちょっと分かり易くして欲しい物ですよね。


レビューと言っても
実際の使い易さとかって、キーボードとマウスぐらいだし、
動作は基本的にスペック通りな訳だし、使用感は個人差も大きいだろうし....
色んなソフトが最初からついてるメーカー物だったり
ノートPCやモニタ一体型PCなら別ですが、ボタンや使い勝手とか大差ないかと。
なので、単なる製品紹介になってしまう可能性がありますがw


○外観と中身の画像少々

購入したPCはG-TUNEで以下のスペック
ベースモデル:NEXTGEAR-MICRO im600SA7
○ OS  : Windows 7 Home Premium 64ビット
○ CPU : Core i7-3770K
○グラボ: NVIDIA GeForce GTX660/ 2GB
○マザボ: インテル Z77 Expressチップセット
○メモリ: 16GB PC3-12800 (デュアルチャンネル8GB×2枚挿し) 
○HDD  : 500GB SerialATAIII 7200rpm        
○光学ドライブ: DVDスーパーマルチドライブ
○カードリーダー : マルチカードリーダー
○LGA 1155用 CPU FAN
○電源  : 500W電源
合計    ¥89,880 (税込)

自分が拘ったケース。
 

天井面にファンがあるのが特徴。
 
物置いたりして防げないので不便ですが
熱が上に登る事を考えれば、これほど効率的な冷却は無い。 
稼動してない時は逆に中にホコリが落ち込まないか心配です。
(標準でフィルターは付いてます)


新PCのグラフィックボードは、予想通り
「ZOTAC」GTX660でした。
グラボにこだわる人はボードの選べる他メーカーのBTOが良いと思います。


マザーボードはMSIの「Z77MA-S41」です。
これが良いものなのかそうで無いのかは知りませんw
 

電源が下部にあるので内部がすごくスッキリ!
マイクロATXなので下の電源までが
マザーボードのサイズ。小さい!!
でも一応、グラボ2枚刺しも可能。やらないけどw
今まで買ってきたPCと中身のイメージが全く違う。
 

フロントファンからCPUとGPUへ
新鮮な空気が直通

 


両側面と背面はこんな感じ
  
 
 

○ゲームのベンチマーク比較

参考になるかどうか分かりませんがベンチマーク。

自分はベンチマーク用のチューンアップは一切してませんので
セキュリティなどが稼動している、実際の仕様環境下での計測になります。

旧PCのベンチマーク
CPU:Core2DUO 3GHz   GPU:9600GT(ZOTAC製)
FFベンチLOW「2611」
FFベンチHI 「1392」
信onベンチ 「  403」

新PCのベンチマーク
CPU:Corei7-3770K   GPU:GTX660(ZOTAC製)
FFベンチLOW「6721」(約2.5倍up)
FFベンチHI 「5180」(約3.7倍up)
信onベンチ 「  440」(約1.1倍up)

グラフィックボードが3世代ぐらい離れていると流石に差が大きいですね。
どちらも購入時点での値段は同じ9万円程度のPCです。
信onのベンチで大差ないのが、ソフトの年代を感じさせますw


○PC購入時、恒例の行事

別に御祓いとかする訳ではありません。
自分の部屋は少し毛羽立ったカーペットでホコリが貯まり易いので
毎度の事ながら、PCへのフィルター取付けは必須。

標準でもフィルターっぽい物がついてるので
そのままの使用でも問題無いと思います。
実際、旧機はCPU直のダクトと、サイドパネルだけにフィルターをつけて
前面は標準フィルターが付いてたので、別途フィルターは取り付けませんでした。


今回は前面が単なる網の様だったので
フィルタを取付ける事にしました。
正面のパネルの取り外しが凄く楽。
  
サイドパネルはゴムのブッシュでフィルタを止めてる感じでした。

フロントもサイドも、網の部分は一部が折り曲げられて止まってるので
そこを伸ばせば綺麗に外れて取付け易そうなのですが、
金属疲労(クネクネ曲げたら折れるアレ)が怖かったので、
網とプラスチックの骨組の間にフィルタを滑り込ませます。
(こっちはプラスチックが折れそうで怖いですがw)

にしても、このケースはスッカスカなのでフィルターが大量に必要です。

サイドに至っては、丸い止めゴム自体に穴が空いてるので
フィルターが意味を成すのかすら疑問w
  
100均で何か穴を埋める物が見つかったら、埋めたいと思います。
(後日分かった事ですが、付属のネジ(クリアパネル取り付け用?)がピッタリサイズでした)

このケースは底にも吸気口があります。
電源が下部にある場合は、底にも吸気口があるのが普通なのでしょうか?
電源を外さないと、取れないっぽい。
  
  


背面にも穴があります。

少し前のマザーボードの場合、USB3のコネクタが内部になかった為
背面から中に配線を引き回せる様になっているのですが
今のマザーボードでは中から引いてるので必要なし。
 

って事で、適当な箱を解体して背面の穴は塞いでしまいました。

最後にメンテナンスし易いように、
サイドパネルのネジをを指で回せるネジに交換して作業完了('◇')ゞ


○旧PCからの移行

32bitのXPから64bitの7への移行は、やはり色々大変ですね。
昔から使ってるフリーソフトが使えなくなる事が多く、
代替のソフトを探すところから始めないとダメなのが。

あとはソフトの設定のファイルの位置も
ユーザーフォルダの仕組みが変わっていて、少し苦労しました。

とは言え、1ヶ月程度使ってみたら十分慣れてきました。
最初、コントロールパネルやファイル操作に戸惑いましたが
何かつまづく度にググってみたらスグにヒットするので
全く便利な世の中になったものですね。

最近のPCはほとんど設定をいじる必要が無いので
高速化などの設定は少ししかやってません。
暫く使って速度に慣れてきた時にやれば、お得な気分になれるかもしれませんねw

 

ある程度予想してましたが、音は結構ウルサイと思います。
卓上でディスプレイと並べて置くのは止めといた方が良いレベル。
冬でこれなので、夏場にグラボの爆音がどの程度になるのか今からビクビクw
これだけスカスカのケースなので、静かだったら逆に怖いですがw 

特にウルサイのがDVDドライブがフル回転している時は
「大丈夫か?」と心配になるぐらいウルサイです。
まぁこれはDVDドライブの問題かもしれないけどw

あとは電源切った時に「チチッ!」って音がするのが結構気になります。
恐らくファンのどれかの音だと思うのですが、長年使った時に大丈夫なのかどうなのか。


○メモリーの有効活用

キャンペーンで無駄に多く搭載された16Gメモリを有効活用すべく
フリーソフトで4GBのRAMドライブ作成しました。
使用したソフトは「Dataram RAMDisk」です。
有料ソフトで多めに作っても良さそうなんですけど
速度にはそこまで拘っていないので、HDDの負担が
少しでも減ればなぁ~って程度での導入です。

ブラウザのキャッシュ等を全てRAMドライブに移動。

これで標準でも6GBぐらいメインメモリを占有している状態になりました。

この状態で旧PCから新PCへ大量のデータを送ってみると
予約分を含めて16GB最大まで活用される様になりました。
(実際は予約分の所は使ってないのでしょうがw)

心配なのは、ブラウザのキャッシュも最大4GBなので
昨今のオンラインRPGをダウンロードする時、4GBを越えてるファイルだと
エラーになりそうな所。
最近のオンラインゲームは2G~3GBのダウンロードファイルの場合もあります。

対処方法は、1ファイル4GB以上ダウンロード専用のブラウザの導入。
今の所、メインをGoogle chrome。
ゲームなどのDLランチャーやログイン用はブラウザ指定される事も多いのでIE9。
どちらもキャッシュはRAMドライブへ移動しているので
新たにOperaかFirefoxを導入し、キャッシュをHDDにしておいて
4GB越えのファイルはこちらでダウンロードすれば問題無くなるはず。
まぁそんなゲーム出てくるか分からないので、出てきた時に導入しようw

 

○まとめ

1ヶ月ぐらい使った結果、予想通り前面フィルタにホコリがたまってきました。
今まではケースの中のフィルタにたまってましたが、ケース前面に付くので
掃除機などで簡単に吸えるので掃除がすごく楽になりました。
(黒い前面が徐々に白くなって行くので掃除頻度が少ないと見た目はアレですがw)



無音状態だとHDDのシーク音が結構気になるので、
自分みたいに他のPCとの速度差が気になるなら別ですが
このケースなら少し無理をしてでも大容量SSDにする事をお勧めします
メモリを大量に積んでRAMディスク化する事でSSDの負担が減る様なので
寿命などはもう考える必要がないぐらいまで良くなってる様ですしね。
まぁ小さな音は、音楽でも鳴らしておけば良いだけの話ですがw
 

当初の目論見通り、1枚のグラフィックボードで3画面出力出来るので
すごく画面が広く使えて便利になりました。
処理速度も申し分ないので、信onの2アカ等
同じソフトを2台同時に起動したい時以外はセカンドPCを起動する必要も無く
自分の使用環境にピッタリになったかも。


長年使用した時のWindows7の実力がどの程度か分かりませんが
予定の5年間、大切に使って行きたいと思いました。('◇')ゞ


コメント    この記事についてブログを書く
« Windows 8 優待購入 | トップ | なんちゃってマクロで2アカ... »

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事