妙高市 地域のこし協力隊・サポート人ブログ~妙高発 広げよう地域の輪・和・話~

地域のこし協力隊と地域サポート人が地域で見聞したこと・地域の魅力をリアルタイムで発信していきます。

そばオーナーがそば打ち体験。新そばですよ♪

2017年11月30日 | 共助組織

11月26日(日)にそばオーナ-制度の「そば打ち体験」を実地しました

 

 

 

そばオーナ-制度とは長沢地区にあるそば畑を貸し出し(7月から12月)、

そばの種まき・収穫・そば打ちを体験することができる制度です。

 

 

 

10年以上この制度を利用しているお客様もいるんですよ~^^

やはりどのお客様に聞いてもそば打ち体験が楽しみですとの声♪

 

微力ながら織田隊員もそば打ち講師の方と一緒に教えていきます。

お客様と一緒に作業し、無事にそば打ち体験が終わりました。

希望者のみですが、お店で実食です^^

お客様の中には長沢で食べるから美味しいんだよなぁ~と!

長沢でしか味わえない空気にはまってしまっています♪

来年もよろしくねぇ~と一緒に嬉しい言葉をいただきました!

 

そばの町・長沢へ。是非皆さん、おこしください^^

お問い合わせは

長沢茶屋 (0255-75-3458)10時から16時 定休日(水)

そばオーナー制度の料金 7000円(そば打ち込)

織田までご連絡ください


幻の大滝の魅力は台風に負けない!

2017年11月28日 | 水原地区

関田山脈に沿う形で、日本でも有数の地すべり警戒地域で形成されている新井南部地域。

去る10月下旬の台風21号・22号の襲来によって、大きな被害を受けました。

幸いにも人的な被害等は確認されていないようですが、

周辺の道路上には一部土砂崩れを起こし、

通行ができなくなってしまう地点が何箇所もあるような状況になってしまいました。

一部、状況をご確認ください。

 

しかし!!

このような環境化だからこそ生まれ、育まれてきた自然があるということも忘れてはいけません。

 

そう、そのひとつが、幻の大滝です。

幻の大滝は、妙高市上小沢にある落差40メートルの滝です。

地元では、古老がその存在を知っていましたが、

平成5年に市民グループ「宝島あらいビデオ探検隊」が滝を発見。

その後、テレビや雑誌など、マスコミに取り上げられ、

「地図に掲載されていない滝」として全国的に一躍脚光を浴びました。

国土地理院の地図に掲載されていなかったことから「幻の大滝」と言われるようになりました。

 

幻の大滝へは、上小沢から寸分道へ抜ける道の末端まで行ったところの駐車場、

もしくは大滝荘から歩いていくことができます。

この散策路は地域内の田んぼの用水沿いに整備されており、

地域の方々(70~80代のおじいちゃんおばあちゃん)が中心となって、

草刈り・枝葉の処理やベンチの設置などによって維持管理しております。

この散策路を経て、四季折々のダイナミックな幻の大滝を見て頂くことが可能となっております。

 

①春

 

②夏

 

③秋

 

④冬 

 

さて、今回の台風においても、奇跡的に被害を受けることがなかったこの散策路と幻の大滝。

(鉱泉を引くホースなどが分断されたり、周辺の一部では被害も受けております。。)

 

 

そんな貴重な資源を活用したトレッキングツアーを定期的に開催し、

上越・妙高を中心とした多くのお客様に楽しんで頂いております。

10月末から11月中旬にかけては紅葉もとても美しく、

例年だと水量も少ない大滝も、今年は雨が多かったことや台風の影響が吉と出て、

水量がい中での紅葉というとても珍しく且つ、迫力満点の姿を見て頂くことができました!

ご案内をさせて頂く中で、

「昔は大滝の側にドラム缶を置き、そこに鉱泉を引いてきて、地域の人々の癒しの場所だったこと」

「大滝の近くまで田んぼをやりに来ていた人がいたこと」

「メディアに取り上げられて一気にお客さんが来るようになったこと」や

「雪解けの春に、滝壺で死んだ熊がいたこと」等々、

地域の人たちから伝え聞いた歴史を伝えるようにしています。

 

また、歩きやすい散策路は地域の人たちが日々、

維持・管理しているという現状もお伝えするようにしています。

 

前述の台風のように、自然の力の前で人間は無力です。

ですが、それらによって育まれた資源があるということもまた事実。

それらを維持管理していきながら、

魅力や歴史などを伝え、一人でも多くの人の心に、記憶に残っていけたらこれ以上の喜びはありません。

 

これからもまた、地域の人との活動を通じて昔のことなどを聞き出し、

それらを交えたご案内を通して、

地域の魅力的な資源や歴史を少しでも多くの人に届けていく、

そんな橋渡し的な役目を果たしていけたらと思います。


秋祭り!

2017年11月24日 | 水原地区

去る11月5日、大濁地区・上小沢地区で秋祭りが開催されました。
今年度の豊作を祈願する予祝儀礼の春祭りに対して、
秋祭りは今年一年の農耕の収穫を感謝するお祭りです。

神の恩恵に感謝する為、初ものとなる豊富な食物の献供等があり、
共同飲食が盛大に行われました。

 

 

 

 

 

 

 

祭りでも何でも手作りで出来ちゃう地域の人たち!!

 


そのへんにあるものを活用し、お皿とコップになりました!!

 

 

 

ちなみに、、、
日本大百科全書によると、秋祭りとは、、、
秋ということばは飽食(あきぐひ)の祭りからきているという。
春からの農耕を助け稲田を守ってくれた田の神に収穫を感謝し、
新穀でつくった神饌(しんせん)、神酒でもてなすのが秋祭である。
旧暦の10月をカンナヅキとし神無月などと書いて、
俗に神々が出雲(いずも)に出かけて留守だといわれ、
人々は物忌(ものいみ)をして慎しむ期間であった。
長い物忌のあとに旧暦の11月に収穫祭として霜月祭が行われた。
今日の勤労感謝の日のもとになった新嘗祭(にいなめさい)は、
収穫祭であると同時に、翌年の種子たる稲の霊を誕生させる儀式でもあった。

へぇー。。。笑

地域の人たちは、伝統を引き継ぎ、次の世代に繋げていこうと取り組んでいます。
その一助となれるよう、活動していこうと思います。


実りの秋を迎えております!

2017年11月23日 | 水原地区

10月10日に稲刈りを行った新井南小5年生による水原地区での田んぼ体験シリーズ。

いよいよ大詰めです!
稲刈り→はさ掛け後、大分間が開いてしまいました。。。

 

 

2度の台風を乗り越え!?いや、見事に台風の影響で倒れてしまった稲たちも、、、
新たなはさに掛けかえられて、十分な乾燥具合になりました。

そして去る11月1日、足踏み脱穀→籾摺り→精米の工程を一気に行いました。

 

まずは、足踏み脱穀。
実は、自分も初めて見る足踏み脱穀機!

 

真剣に使い方の説明を聞く子ども達。

 

 

そしていざ実践!!

 

稲を回転させながらリズム良く足を踏んでいきます。

子供たちに交じって先生も、「懐かしい!」と言いながら体験します。

 

途中、逆回転になってしまい、順回転に戻すのに苦労する子ども達、
試行錯誤しながら戻そうとするがなかなか戻りません。。
見かねて岡田さんがちょろっと手を加えると、すぐに順回転に。

 

子供たちからは感嘆の声が上がりました。
知恵や技術を介しての子どもたちとの交流、いいですね^ ^


さぁ続いて、
一粒も無駄にしないぞ!と気合い充分に、脱穀した籾を丁寧に集め、籾摺り機に入れていきます。

 

今度は機会が丁寧な仕事をしてくれて、、、玄米となって出てきましたー!

それらを今度は精米機で白米にしました。
1升とちょっとのお米になりました!

 

最後は一年間お世話になった田んぼに一人一人それぞれの思いを馳せているようです。
来年はまた次の5年生へと繋がる予定です。

 

田んぼの学習を通じて小学校と地域の交流が生まれ、

それをまた次へと繋いでいく。

田んぼを介しての交流授業。とても良い経験と勉強になりました。




「平丸地域サロン」開催される

2017年11月22日 | 平丸地区

平丸未来プロジェクト主催による「地域サロン」が開催されました。        

この地域サロンは高齢者世帯、独居老人の交流促進及び健康維持を図る目標で実施しております。

普段近くにいても顔を合わせる機会が少ない中、

参加された皆さん楽しそうに会話がはずんでいました。 

今回は腔内ケアとして内田信子さんを講師に招き、お口のケア、歯磨きのポイントを

中心に指導をうけました。

 

 

霜鳥恵子さんからはミュージックケアと題し音楽に

合わせて体を動かすリズム運動を実施して頂き脳と体のケアに満足した様子でした。

 

 

 

体と脳を鍛えた後は役員が準備してくださった昼の会食です。恒例の平丸「新そば」が出され、又、地元の食材を使った天ぷらも添えられ、食を堪能しました。