蝸牛のこちょこちょ

みずしろの普段着物と手仕事と好きなものの記録。

銘仙のお直し作戦、その一

2022年01月14日 | 普段着物
 
 これ、だいぶ前に買った銘仙です。古着屋さんで一目惚れして連れて帰りました。
 しかしその当時から、もう裾がこんな。

 
 虫食いで端っこボロボロ。
 しつけ糸つき、着られた形跡もなく表は綺麗なままなのにどうしてこんなことに、と申しますと、このくすみピンクの部分、ウールなんです。モスリンというやつ。
 汚れがあろうがなかろうがウールだけは容赦なく食われますからねえ。よっぽどおいしいんだと思います。わかる、わたしもマトン大好物やし。
 さすがにこれでは着られませんし、縫い糸自体も(こないだの紺の紬ほどではないにしても)弱ってましたので、全部解いて縫い直します。
 しかしなんで黒の絹縫い糸ばっかりこんなに先に傷むんでしょう。まさか植物染め鉄媒染の時代の糸使ってる……? そんなに古いとは思えないんだけど。

 解くのも難儀しました。
 明らかに素人針で、しつけも二重三重にしてあったり、中もすんごい縫い方してあったり、かと思うとなんでそんなにと思うほどがっちり固く留めてあったりして、時間のかかること。
 誰が縫ったんだろう。銘仙で、それも織傷が結構あって、裏も木綿とモスで、普段着ですが袖が長いんです。若い娘さん、裁縫の練習に自分で縫ったかな。面白いことに衿周りだけははっきりと別人の縫い方で、糸もまっすぐ最低限、すっきりと上手。目立つうえに難しいところだけ、年長の家族が手伝ってあげたのかもしれません。
 古着を触っていると、縁側の陽だまりで知らないおばあちゃんたちとお話しているような気持になります。これどなたの、ここえらいしっかり縫ったりますなあ、これは何の印、ここだけなんで赤い糸、黒糸足りなくなったん、それともなんかのおまじない?
 答えは返ってきませんけども、楽しいです。まあ容赦なく解いちゃってるわけですけども……。ごめんて。

 で、解きまして。次。
 
 この頑固な折り線をどうするか。
 まず「筋消し」の要領で、折山だけに僅かに水を含ませ、ドライアイロンで押さえてみました。使ってるのは胴にインク代わりに水を入れて使う筆ペンみたいな道具、水筆ペンといいまして、本来は画材です。
 
 左側がアイロンしたとこ。平らにはなるけど線残ってますねえ。
 幅を狭くするなら残ってたっていいんですけど、身幅はいっぱいまで出す予定。ちょっと目立つかなあ。
 
 次に自分で出来そうなのは「水洗い→張って干す」です。
 試しに目立たない部分を洗ってみたら、色落ちや色移りはほぼありませんでした。洗って絞ってパンパンはたいてもびくともせず、これは大丈夫と判断しまして、

 
 買っちゃった。伸子と張り木。
 実はもっと古いのがあります。譲って戴いたもの。ですが戴いた時既にサビサビのボロボロで、実用には向きませんでした。今回は新品です。
 これで布をぴんと張って乾かすと、アイロン無しでも皺や折跡がきれいに取れるという、すごい道具です。いったい誰がこんなん考えたんだか……。
 太さは色々あるんですが、とりあえず紬中と紬細を。正直これで良かったんかどうか、よくわかりません。曾祖母や、中学校の通学路にあった染め屋さんが使ってたのは見憶えてるんですけど、太さとか実際の技術まで見てませんでした。まさか三十年経って自分が買うと思わんし……(笑)
 この二種がまた本当に微妙な差で、全く見分けがつかないので、仕事の合間にせっせと印をつけてました。やっと終わったので、明日と明後日の休み、端縫いをして縁布をつけて、少しずつ張ってみようと思います。うまくいくといいなー。
 縫えるんはいつの話でしょう。というか、まだ八掛の新しいの買ってないんやけど。何色にしようかな。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿