ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

フェイクセキュリティランプ、電池交換

2023-10-04 22:40:47 | DIY
フェイクセキュリティランプ。
本物なら、車体感知式のセンサーが動いてますよのライト。
ゆすったり、無理にドアをこじ開けようとするとアラームが鳴り響く。
物によってはスマホにメールで知らせたりするものもある。

これはスタンドアローン。
どこにもつながっておらずただ光るだけ。(点滅と常時点灯の2パターン)

電池が切れたので交換した。
つけっぱなしにすると1日ほどしかもたないので、一時的にしか使えない。
外出先の駐車場に止めた時などは有効だが、長時間、例えば宿泊施設などではあまり役立たない。

さて、何度か変えたことがあるので、開け方はわかっている。


ボタン電とはLR43やLR44、LR54、LR55と同じ径だが、厚みが違う。薄い。

電池の型番は「AG10」

LRxxとの互換を調べる。
電池の規格名称、わかりやすい例でいうと、単1、単2、単3、単4などだが、世界共通ではない。
それどころかメーカーによっても異なる場合がある。
外国で電池が切れて単3を買おうとお店に行っても「単3」をなんて言えばいいのかわからないという話はよく聞く。
欧米では単3はAA、単4はAAAが主流のようだが、(L)R6、(L)R03と言うこともあるらしい。
(Lはアルカリ電池を示す。Lが付かないものはマンガン乾電池)

話を戻してAG10と言われてもピンとこない。
やはりLRxxと言われないとね。
互換を調べるとAG10はLR54、またはLR1130。

無事交換しました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナミアゲハ前蛹と蛹、キアゲ... | トップ | 2023/10/5の朝の東京スカイツ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

DIY」カテゴリの最新記事