ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

年賀状を出した

2022-12-25 10:51:09 | DIY
郵便局は年賀状を元日に確実に届けるためには、12/25までに投函してほしいと言っているそうです。

こういう「何日まで」という場合、厳密には何時までなんだろうと言うのが気になりませんか。

年賀状は所定の日付内に投函されたものは消印がないので投函日はわかりませかんが、
応募などでよくある「いついつの消印有効」と言った場合、前日の23:59に投函されたものは、
どっちの日付になるのだろうなんて考えたことはないですか。

真夜中に集荷するはずはないので、翌朝1番の回収なら前日の日付になるのかな。
もしそうだとすれば、翌日朝1番の回収迄前日の消印なのかな。
いやいや、そうだとすれば、1番の回収時刻なんて地域によっても違うだろうし、
ポスト(回収の巡回ルート)によっても違うわけだから、集配局に集まる時間もバラバラ。
局で消印の日付を変更するタイミングがばらばらになるし、日付がいい加減になってしまう。
だとすれば、当日最後の集荷までか。
なら、日に1回しか回収に来ないとか、土日は集めないなどの地域は不利だな、なんて考えちゃう。

さて、話を戻して年賀状の場合、12/25までに投函とは12/25の最終集荷までに投函のことだそう。

いつもぎりぎりまで放ったらかしにして、12/28とか、12/29とかに慌てて投函していますが、
今年は12/24に投函しました。

以前と違って枚数は激減。50枚に満たない数字です。

年賀状ソフトとペイント系のソフトを使い、フリー素材を利用して作っています。
手作りのいいところは多種の賀状が作れるところ。
昔々はプリントゴッコを使っていましたのですごく大変でしたが、今は比較的簡単に渉猟多種の賀状が作れます。

以前から会社関係、親戚関係、友人知人などグループに分けて違う賀状を送っていましたが、
今年はフォーマル、カジュアル、かみさん用と3種作りました。

かみさんのはこれ。


カジュアルはこれ。


ちなみに最初に作ったのはこれで気に入っていたのですが、ウサギの置物が「ネズミみたい」と酷評だったのでボツ。


尚、ぼかしてあるのはQRコードでメールアドレスなどを示し、読み取ればそのままメールが送れるものです。
もちろんかみさんのものと私のものは別。
印刷後にスマホで読み取ってちゃんと機能するかどうかは確認しました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022/12/25の朝の東京スカイ... | トップ | クリスマスイブとクリスマス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

DIY」カテゴリの最新記事