ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

ストップウォッチの電池交換

2023-04-20 23:42:10 | DIY
昔々に買ったストップウォッチが引き出しの沖から出てきた。
長い間放置していたので、動かない。

当然のように電池切れを疑い、裏面のねじをはずして電池を確認した。
直径1cmほどのボタン電池。
このサイズのボタン電池なら、LR44が最も多く使われていると思うが、
直径だけでは電池の種類はわからない。

LR44より少し薄いLR43、さらに薄いLR54のこともあり得る。

ボタン電池の記載はGP189


上に書いてあるのは、ALKALINE CELL、つまりアルカリ電池のこと。

GP189は手持ちにない、というか、電池の種類、例えば「LR44」は「AG13」「LR1153」
「A76」「G13A」など、国や地域、メーカー、規格によって呼び名が異なったりする。

呼び名が異なるのは、単3電池がAA、単4羽AAAなどというのと同じ。
海外で電池を買うときの例文などに出ているから、知っている人も多いと思う。

さて、「GP189」を調べると、「LR1130」としているものが多いが、
「AG10」「LR54」も互換となっていた。

LR544なら持っている。


電池を交換して、蓋をして確認したが、うんともすんとも言わない。

この場合、考えられる原因はいくつかある。
(1)本体が壊れた
(2)端子が機器内部で破損
(3)端子の接触不良

とりあえず、(3)を疑い、電池をはずして、端子をードライバーの先端でごしごしやる(磨く)
これで再度電池を入れて確認。
無事、表示復活。
日時をセットしなおして完了。


(日付時刻は直ったが、曜日は正しいかは不明。そもそも曜日の表示があるのかも不明)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023/4/20の朝の東京スカイツ... | トップ | ニワゼキショウ、咲き始める »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

DIY」カテゴリの最新記事