『夜間飛行』

また靴を履いて出かけるのは何故だろう
未開の地なんて、もう何処にもないのに

映画 『イーオン・フラックス』

2011-06-15 | Movie(映画):映画ってさ


『イーオン・フラックス』
Æon Flux
監督:カリン・クサマ
脚本:フィル・ハイ、マット・マンフレディ
2005年・米


++++

2011年、致死性のウィルスにより、人類の99%が死滅した。

へ?

2011年って・・・、今年ですっ!!


科学者トレヴァー・グッドチャイルドが開発したワクチンで生き残った人類、その数、僅か500万人。

この500万人の人類は、救世主の子孫グッドチャイルド一族の圧制的な管理化の下、汚染された外界と壁で隔てられた都市ブレーニャで暮らしていた。

しかし、ユートピアのように見えるその都市は、実は秘密と虚偽で成り立っていた。


その後、めちゃんこ時は流れ、2415年。

反政府組織「モニカン」の革命戦士イーオン・フラックスは、君主トレヴァー8世の暗殺指令を受ける。

一般市民の進入を禁じられたブレーニャ深部へと潜入する、フラックス。


しかし、その頃、都市深部では君主トレヴァーと政府幹部たちが仲間割れ。

トレヴァーが部下に投げつけた、空也のもなかのあんこ部分が便器に詰まり、ブレーニャ全体の下水が詰まり初めていた・・・。


++++

まず、某大手スーパーチェーンとは無関係であることを先に申し上げておく。

「すべてをあなたに」"That Thing You Do!"(1996)で出合って以降、シャーリーズ・セロンはずっとキライじゃないんだ。
(本作の制作時点では、まだギリ20代)


惚れた女は死ぬまで愛す。

だから、突っ込みどころ満載な本作についても、悪口は書かないからね、一切。


いやー、しかし相当な駄作だなぁ。(←)


ピーター・チョンによるMTV版では、毎回ヒロインが死亡するという画期的(?)なアニメだった訳だが、本作はそこまでエキセントリックじゃない。

いかにもMTV世代という、その映像美と、その悪い意味での映像の軽さは気になるが、まあ観てればすぐに慣れてくる。

問題はやはり物語自体がどうでもよすぎるという事だろう。


ところで、今回言いたいのは、トレヴァーを暗殺すべく、フラックスがブレーニャ深部へと侵入するシーン。

ここは格好よい。


まず、フラックスを援護するシサンドラというパートナー(女性戦士)の両手両足が全部「手」であることにもビックリしちゃうが、その事についての本人のコメントが

「便利よ」

の一言である事がすごい。


お前・・・、ちゃんと親御さんには言ったんだろうな・・・?

便利だからって、両足を「手」にしちゃったことを・・・。



とにかく、どういう訳か、政府側の防御システムが全部植物なわけ。

なんで?

なんで、植物?

わかんなーい。


変な果実がピスピスと刺を吐いてきたり、芝生が急にナイフみたいになったり。

色んなものがトゲトゲやイガイガで侵入者を攻撃してくる。


CGを駆使して描かれる植物 VS 人間(※)の闘い。

(※両足が手になってる人を人間と呼んで良いものか)


これを見たとき、俺は思った。

今なら・・・、

今ならブライアン・W・オールディスの名作『地球の長い午後』"Hothouse"(1962)を映像化できます、先生!!!


イーオン・フラックスのことは忘れよう。

たぶん、シャーリーズ・セロンも本作のことは忘れたいだろう。


全ては、オールディスの小説の映像化の機が熟したこと。

これに尽きる。


フラックス2
おっと、危なかった・・・!芝生が、急にナイフ状に・・・。


フラックス2芝生
あれ?
っていうか、もしかして? 実は首長族でした的な?

イーオン・フラックス スタンダード・エディション [DVD]
マートン・ソーカス,ジョニー・リー・ミラー,ソフィー・オコネドー,アメリア・ワーナー,フランシス・マクドーマンド
ジェネオン エンタテインメント
イーオン・フラックス [Blu-ray]
シャーリーズ・セロン,マートン・ソーカス,ジョニー・リー・ミラー,ソフィー・オコネドー,アメリア・ワーナー
ジェネオン エンタテインメント

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『リトル・シスター』 レイモ... | トップ | 映画 『シッピング・ニュース』 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。