ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

③ 還暦祝 横浜馬車道十番館 2017

還暦祝に横浜で下車して

「みなとみらい線」に乗って、ニつ目の「馬車道(ばしゃみち)駅」で下車します。

 

地上に上がると国の重要文化財「神奈川県立歴史博物館」が目に入ってきます。

 

 

「馬車、ガス灯、近代街路樹、あいすくり ーム、日刊新聞、写真館」などが、
日本で初めて「横浜 馬車道」から始まったそうな。

 

おしやれな街を歩いてお昼は、「フランスレストラン 馬車道十番館」に寄ってみます。

 

横浜開港の頃、海岸沿いに建てられた外国の商館を「一番館」「二番館」……と呼ばれていました。

 

「馬車道十番館」は、十番目の店を昭和42年にリニューアルし、明治100年を記念して建てられたものです。

「馬車道十番館」は、そのころの建築様式を参考に、明治の西洋館を再現しています。

 

馬車の馬が飲んだ「馬の水飲み場」は、お店の入り口にあります。

 

「ガスランタン」


予約時間に案内されたのは、3階の静かなお部屋。

 

こちらのお店の名がはいった「十番館ランチ」を頼みます。

 

白と赤のワインをとり。

 

サラダは、「神奈川産 季節の野菜 プチサラダ」

 

パンは、「十番館自家製パン」。

 

スープは、「栗かぼちゃのスープ」。

 

メインの魚は、「市場より本日のお魚料理 白身魚のパピヨッ卜(紙包み焼き)」

 

メインのお肉は、「粗挽きハンバーグステーキ デミグラスソース」

 

デザ一卜は、「モンブランプリン」とコーヒー。

 

横浜の歴史を感じさせてくれるカフェで

 

2階にはノスタルジックな雰囲気が漂うパーカウンターがあり、

 

階段の各階の踊り場には、グラスのコレクシヨンが飾られています。


こちらの美味しいお土産は、西暦1550年頃伝えられた「十番館ビスカウ卜」

 

サクサクとした歯ざわりのよさ、あま味をおさえた三つの味(レモン・チョコレート・ピーナッツ)をサンドした個性的なお菓子です。

 

包装紙は、馬車道の街を型どり、なんとも風情がある包装紙です。


旧き良き横浜の面影を残す 馬車道通り

明治初年には、東京行きの日本初の乗合馬車がこの付近から出るようになり、


今は、東海道線であっという間の26分、明るい内に帰ります。

 

ブログはコチラをクリック ⇩

① 還暦祝 幸太荘泊 クレマチスの丘にまどろむ

② 還暦祝 静岡三島 うなぎ桜家 うなぎ重箱一匹

③ 還暦祝 横浜馬車道十番館 2017

 

下記リンクは、私の「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。どうぞご覧下さい。

写真素材 PIXTA

写真素材のピクスタ

 

◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写
真素材 PIXTA

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「🚅ふたり旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事