
今日は山の日(令和7年度版)
今日8月11日は山の日である。平成28年(2016)から施行されたが、この日は山に因んで、山のこ...
今日は「ハットの日」(令和7年度版)
今日は8月10日、語呂合わせから「ハットの日」にしたかった某企業のことが話題になっている。...
良寛禅師と「搭袈裟の偈」について
先日、とある人から頼まれて、『良寛詩集』(原田・大島両氏訳註、岩波文庫)を読むことにな...
禅僧のソロバン説法
今日8月8日はそろばんの日である。そこで、以下の説法を紹介しておきたい。 上堂。 山漉...
今日は「鼻の日」(令和7年度版)
今日、8月7日は語呂合わせで「鼻の日」である。そこで、「鼻」を用いた説法を学んでみたい。 ...
8月6日 広島原爆の日に思う「不殺生」(令和7年度版)
8月6日、広島県広島市では、被爆から80年となる「原爆の日」を迎えている。 広島市中区の平...
授戒と受戒と持戒
以前から、授戒と受戒はちゃんと使い分けないと・・・とはいわれているが、それがちゃんと記...
洞門の『血脈』信仰の中世的展開について
実は、最近、日本曹洞宗関連の灯史から、授戒や『血脈』に関する記述を追っていた。でも、思...
『圜悟広録弁偽篇』について
江戸時代の学僧・面山瑞方師の『面山広録』巻13を読んでいたところ、「円(圜)悟広録弁偽...
霊山の拈華百億未だ見ず
道元禅師が、建長年間に入ってから行った晩年の上堂である。 上堂。 霊山の拈華百億未だ...