goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐーたら無責任日記

ぐーたら無責任日記です。

現在、祖母名義の敷地に、父名義の家と...

2010-11-17 02:20:00 | 日記

Q. 現在、祖母名義の敷地に、父名義の家と祖母名義の家とが二棟建っております。祖母名義の家が古くなってきた為、建物を壊し、私と旦那で家を建てようと思っております。土地は、あげると祖母に言われましたが税金は何税がいくらほどかかってくるのでしょうか?又税金を安くする賢い方法はありますか?無知ですいません。
A. 結論を言うと、土地の名義は動かさずに、質問者様と旦那様の名義で住宅を新築したほうがよいです。(土地の名義と、その上の住宅の名義が異なっていても特に問題はありません。)《土地は、あげると祖母に言われました》ということですが、祖母から質問者様へ贈与がありますと、贈与税と不動産取得税の対象になります。将来、相続があった際に、祖母から父へ名義変更し、次の相続のときに父から質問者様へ名義変更すればよいでしょう。おおまかな話をすると、贈与税よりも相続税のほうが、有利な控除を活用できます。なお、贈与税・相続税の税額の計算の基になるのは路線価です。贈与税と相続税は国税ですから税務署が担当です。贈与の際には不動産取得税の対象になりますが、相続の際には不動産取得税は非課税です。なお、不動産取得税の税額の計算の基になるのは評価額(固定資産評価基準によって評価された価格)です。不動産取得税は都道府県の税です。☆☆☆☆☆☆税金の種類ごとに担当の官公庁へ問い合わせてもよいと思います。今の日本には数十種類の税金があり、ひとりで、すべての税金に精通することは困難です。税金の種類ごとに担当する行政職員に問い合わせるのが確実です。
» 詳細

Q. はなまるマーケットでやってた年収150円・・・の番組を見逃しました。家族3人で年収150万でやりくりされてたのですか?家賃とか含んでですか?両親等の援助(お米とか・・・)も全くなく自力でやりこなしていたのでしょうか???見逃してしまったので凄く気になってます。見た方、ざ~っとでいいので教えて下さい。
A. 私も興味があり、録画しておいたので抜粋しますね。確か、ご主人も奥さん【森川弘子40歳・大阪在住】もフリーライターで二人合わせて150万の年収でしたね。内訳は、家賃が60000円・食費が10608円・電気4530円・通信5753円・水道1574円・ガス2508円・その他4100円・医療費4440円・経費2798円・習い事5000円・娯楽1000円・買い物1830円・電車賃340円・はがき30枚1500円で支出計が105981円でした。3人家族。食パンの1斤の耳でキッシュとかピザの生地がわりの料理を作っていましたよ。あとは月に30枚のはがきを買い、懸賞に応募しまくり、家電などは懸賞であてたものを使用しているそうです。まっ、化粧映えのしない地味な奥さんで感じでしたけど。体験モデルで無料エステに行ってましたけど、1回じゃどうなの?って感じの画像でした。山田花子似です。年収150万-年間支出120万で残り30万で海外旅行に1度入ってるそうです。買い物はフリーマーケット・食品家電は懸賞でゲットする。ご主人もSF作家で48歳・お子さんは5歳の女の子になってましたけど・・・・。
» 詳細

Q. 再質問です。取引が多い会社だと顧客管理や取引先の管理をPCでしていると思いますが、全件記入してもさほど多くないので会計事務所で出力してもらう総勘定元帳がおもな帳簿になります。調べるときや問い合わせに対応するのに帳簿で支払日や入金日を確認してから請求書や領収書などを確認するのですが、いきなり請求書や領収書を確認するのは大変ではないのですか。PCで管理をしていて請求書や領収書をしらべているのですか。
A. ある程度システム化されると会計仕訳はPCで見ますし自社発行の請求書も領収書もPCで見れます。が、問題は貰った方の請求書と領収書です。これは、全てスキャンする訳にはいかないので管理№から、ファイルを探して現物を見るしかありません。ですので、超大手企業では、請求書を受け取りません被請求書を発行します。また、当方の支払記録をもって「領収書」に充てるため「領収書」は受け取りません。
» 詳細

Q. 日本、中国、アメリカの貿易経常黒字(赤字)は対GDP比で何%ですか?出来るだけ新しいデータを教えてください。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101022-00000881-reu-bus_all
A. http://www.jetro.go.jp/jfile/search/country?country=cn&country=jp&country=us&stats=gdp&stats=balance&year=current¤cy=us割り算してください。
» 詳細

Q. 国民健康保険について今年8月末で会社を退職し、私1人で国保に加入しています。来年暖かくなったら、新潟にいる祖母(85歳)の所に引っ越して、転職活動をするつもりです。祖母は国保加入者ですが、私が引っ越した場合、国保の保険証は、祖母と私の2人の名前が入った1枚になるのでしょうか?祖母とは苗字が違うので、何か証明する書類(戸籍謄本など)が必要でしょうか?それとも、祖母と私の別々で加入する方がいいのでしょうか?ずっと会社勤めで、社会人になってから初めて国保に加入したので、色々と手続きがわかりません。どなたか解る方
A. 祖母は85歳ですから、75歳以上の後期高齢者医療保険に加入することになりますし、あなたと生計を一にしても、あなたは国民健康保険に加入することになります。医療保険制度が異なります。従って、別々になります。それに祖母の保険料は、既に老齢基礎年金を貰っていますから、その年金給付金から、天引きされます。あなたは別にあなた宛てに保険料決定通知書が送付されて、それにより納めることになります。
» 詳細

参考URL:エステの裏側と活用法を元エステティシャンが明かす - ?エステ