goo blog サービス終了のお知らせ 

シラスが不漁の訳

2012年06月08日 | Weblog
昨日、城ヶ島の「神奈川県環境政部水産課」にシラスの不漁に関して尋ねたところ

成魚であるカタクチイワシの数は例年通り沢山生息していて、相模湾内のカタクチイワシの

卵の数も例年通り産卵され浮遊している事が解りました、

黒潮の蛇行に伴いまだ相模湾に黒潮が流れ込まないのと南風が沿岸に向かって吹かず

卵から孵ったシラスが漁区域に近づけずにいるのではないかとの回答でした。

6月は特にシラスが少なくなる時期ですが愛知県や駿河湾も不漁が続きましたが

徐々に回復し例年通り獲れだしている所もあるそうです。

鎌倉、湘南地区の料理屋では、わざわざ他県から取り寄せたシラスを地元のお客様や観光客に

提供しているお店もあるようですが、

7月になれば鎌倉沖にもシラスが増えて地元の新鮮で安全なシラスを沢山お出しできると思います。

釜揚げしたての甘~い香とホクホクした美味しいシラスを召し上がりにいらしてください。

生シラスは沢山食べるとコレステロールを多く含み脂も多いので目やにやお腹をこわすおそれがあると

漁師さんが昔の方からの言い伝えを常々え教えてくださっています。

テレビなどで芸能人がどんぶりに大量に生のシラスをのせて食べるシーンがありましたが、

腹も身の内マネはしない方が良いと思います。

生シラスは大人の方が少しずつ楽しんでください。


はま善では鎌倉、江ノ島沖のシコイワシ(シラスの成魚)を使った新メニューを

生シラスの代わりにシラスが獲れはじめるまでランチの時にサービスでお付けします。

漁師さんに誉められた美味しい珍味!お楽しみに。


今が旬のタコを食べましょう、刺身や酢の物、サラダといろいろ食べ方が有ります

鎌倉の漁師さんが美味しく茹でた地ダコがお土産やお中元などですごく喜ばれています。

旬の時期を逃さず是非味わってください!


最新の画像もっと見る