不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

倭人伝(紹煕本三国志)

2017年07月09日 | 古代史
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

魏志倭人伝(ぎしわじんでん):中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑 東夷伝倭人条の略称。

「俾弥呼(ヒミカ)」(古田武彦 著) 巻末資料2 倭人伝(紹煕本三国志)読み下し文  
*ウイキ等に掲載されてるものとはだいぶ異なる
*文中(注)は当方。
*今後、文中の熟語などの(注)を、更に、随時、追加・補筆していく予定・・・。
(2017.7.9 第1回掲載)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

倭人(い(ゑ)じん)は帯方の東南大海の中に在り、山島に依りて国邑を為す。旧(もと)百余国あり、漢の時朝見する者あり。今使譯通ずる所、三十国。

郡より倭に至るには、海岸に循いて水行し、韓国を歴るにて、乍ち南し、乍ち東し、その北岸、狗邪韓国(コヤカンコク)に到る、七千余里。

始めて一海を度る、千余里。対海国(タイカイコク)に至る。その大官は卑狗(ヒコ)と曰い、副は卑奴母離(ヒヌモリ)と曰う。居する所絶島、方四百余里なる可し。土地は山険しく、深林多く、道路は禽鹿の径(ケイ)の如し。千余戸有り。良田無く、海物を食して自活し、船に乗りて、南北に市糴す。

(注)市糴(シテキ):(大字源)穀物を買い上げる (参考)市糶(シチョウ):(大字源)市場に売り出す米

又、南、一海を渡る。千余里、名づけて瀚海と曰う。一大国(イチダイコク)に至る。官を亦卑狗と曰い、副は卑奴母離と曰う。方三百里なる可し。竹木・叢林多く、三千許りの家有り。差(やや)田地有り、田を耕せども、猶食するに足らず。亦、南北に市糴す。

又、一海を渡る、千余里、末盧(マツロ)国に至る。四千余戸有り。山海に浜(そ)うて居る。草木茂盛し、行くに前人を見ず。好んで魚鰒を捕え、水深浅と無く、皆、沈没して之を取る。

東南陸行、五百里、伊都(イト)国に到る。官は爾支(ニシ)といい、副は泄謨觚(セモク)、柄渠觚(ヘコク)という。千余戸有り。世に王有るも、皆、女王国に統属す。郡使の往来、常に駐まる所なり。

東南、奴(ヌ)国に至ること、百里。官は兕馬觚(ジマク)と曰い、副を卑奴母離と曰う。二万余戸有り。東行、不弥(フミ)国に至ること、百里。官は多模(タモ)と曰い、副は卑奴母離と曰う。千余家有り。南、投馬(ツマ)国に至ること、水行二十日。官は弥弥(ミミ)と曰い、副は弥弥那利(ミミナリ)と曰う。五万余戸なる可し。南、邪馬壹国(ヤマイチコク)に至る、女王の都とする所、水行十日・陸行一月。官は伊支馬(イキマ)有り。次を弥馬升(ミマシ)と曰い、次を弥馬獲支(ミマカキ)と曰い。次を奴佳鞮(ヌカテ)と曰う。七万余戸なる可し。女王国自(よ)り以北、その戸数・道里、得て略載す可し。その余の旁国は遠絶にして、得て詳(つまびら)かにす可からず。

次に斯馬(シマ)国有り、次に巳百支(イハキ)国有り、次に伊邪(イヤ)国有り、次に郡支(グキ・クキ)国有り、次に弥奴(ミヌ)国有り、次に好古都(コウコト)国有り、次に不呼(フカ)国有り、次に姐奴(セヌ・ソヌ)国有り、次に対蘇(タイソ)国有り、次に蘇奴(ソヌ)国有り、次に呼邑(カイフ)国有り、次に華奴蘇奴(カヌソヌ)国有り、次に鬼(キ)国有り、次に為吾(イゴ)国有り、次に鬼奴(キヌ)国有り、次に邪馬(ヤマ)国有り、次に躬臣(クシ)国有り、次に巴利(ハリ)国有り、次に支惟(きゐ)国有り、次に烏奴(ウヌ)国有り、次に奴(ヌ)国有り、此れ、女王の境界の尽きる所なり。

その南、狗奴(コヌ)国有り、男子王為(た)り。その官に狗古智卑狗(ココチヒコ)有り。女王に属さず。郡より女王国に至る。万二千余里。

男子は大小と無く、皆、黥面文身す。古(いにしえ)自(よ)り以来、その使中国に詣(いた)るや、皆、自ら大夫と称す。夏后少康の子、会稽に封ぜられ、断髪文身して、以って蛟龍の害を避けしむ。今、倭の水人、好んで沈没して魚蛤(ギョコウ)を捕え、文身し亦以って大魚・水禽を厭(はら)う。後、稍(やや)以って飾りと為す。諸国の文身は各(おのおの)異なり、或いは左にし、或いは右にし、或いは大に、或いは小に、尊卑差有り。その道里を計るに、まさに会稽、東冶(トウチ)の東に在るべし。

その風俗淫ならず。男子は、皆、露紒(ロカイ)し、木緜(綿)を以って頭に招(か)け、その衣は横幅、但結束して相連ね、略(ほぼ)縫うこと無し。婦人は被髪屈紒(クッカイ)し、衣を作ること単被の如く、その中央を穿ち、頭を貫きて之を衣る。
(注)紒:(大字源 🈩ケイ(漢・呉音)①ゆう。髪を結う。②さとくない 🈔ケツ(漢音)🈩①に同じ。 🈪カイ(漢・呉音)印のひも。)

禾稲(カトウ)、紵麻(チョマ)を種(う)え、蚕桑・緝績(シュウセキ)して細紵(サイチョ)、縑緜(ケンメン)を出だす。その地には牛・馬・虎・豹・羊・鵲(ジャク)無し。兵に矛・楯・木弓を用いる。木弓は下を短く上を長くし、竹箭は或いは鉄鏃、或いは骨鏃なり。有無する所は儋耳(タンジ)・朱崖(シュガイ)と同じ。

(注)縑(ケン):①かとり。かとりぎぬ。・・・ ②きぎぬ。 ③きぬ。

倭地は温暖、冬夏生菜を食す。皆、徒跣(トセン)。屋室有り、父母兄弟、臥息(ガソク)処を異にす。朱丹を以てその身体に塗る、中国の紛を用うるが如きなり。食飲には籩豆を用い手食す。

(注)籩 (ヘン:竹を編んだ高坏) 豆(トウ:木をくり抜いた高坏)

その死には、棺有るも槨無く、土を封じて冢(チョウ)を作る。始め死するや停喪(テイソウ)十余日、時に当りて肉を食らわず、喪主哭泣し、他人就いて歌舞飲酒す。已に葬れば、挙家水中に詣(いた)りて澡浴し、以て練沐の如くす。

(注)練沐:白い絹の喪服を着て沐浴する(中国の練沐)

其の行来・渡海、中国に詣るには、恒に一人をして、頭を梳らず、蟣蝨(キシツ)を去らず、衣服垢汚、肉を食らわず、婦人を近づけず、喪人の如くせしむ。これを名づけて持衰(ジサイ)と為す。若し、行く者吉善ならば、共にその生口・財物を顧し、若し疾病有り、暴害に遭えば、便ち、これを殺さんと欲す。その持衰謹まず、と謂えばなり

真珠・青玉を出す。その山に丹有り。その木には枏(ダン)・杼(チョ)・予樟・楺(ボウ)・櫪・投・橿・烏号・楓香有り。その竹は篠・簳・桃支。薑・橘・椒・蘘荷(ジョウカ)有るも、以て滋味となすを知らず。獮猴(ビコウ)・黒雉(コクチ)有り。

(注:ウイキの解釈文から)タブノキ(枏=楠)、コナラ(杼)・・・(ウイキでも?となっている語あり)・・・、ヤマグワ(烏号)、ヤダケ(簳)、真竹?(桃支)、蘘荷(=茗荷?)、獮猴(アカゲ猿)   ・・・要・継続調査・・・
 *ウイキも原典(紹煕本)も「“獮”猴」となっている・・・が、「“獼”猴(ビコウ):(大字源)さるの一種。おおざる。」の事と解しているものと思われる。
 *「蘘荷(ジョウカ)」:(大字源)草の名。みょうが。

その俗挙事行来、云為する所有れば、輒(すなわ)ち骨を灼きて卜し、以て吉凶を占い、先ず卜する所を告ぐ。その辞は令亀(レイキ)の法の如く、火坼(カタク)を視て兆を占う。

(注)令亀法:中国の占い。 火坼:火によって出来た裂け目

その会同・坐起には、父子・男女別無し。人性酒を嗜む。(魏略に曰う。「其の俗、正歳、四節を知らず。 但 春耕・秋収を計りて年紀と為す)
大人の敬する所を見れば、但 手を搏ちて以て跪拝に当つ。その人の寿考、或いは百年、或いは八、九十年。その俗、国の大人(タイジン)は皆四、五婦、下戸(ゲコ)も或いは二、三婦。婦人は淫せず、妬忌せず。盗窃せず、諍訟少なし。其の法を犯すに、軽き者はその妻子を没し、重き者はその門戸及び宗族を没す。尊卑各(おのおの)差序有り、相臣服するに足る。租賦を収む。邸閣有り。国国は市有り。有無を交易す。使大倭(シタイイ(ゐ))之を監す。

女王国自り以北には、特に一大率を置き、検察せしむ。諸国之を畏憚す。常に伊都国に治す。国中に於いて刺史の如き有り。王の使を遣わして、京都・帯方郡・諸韓国に詣らしめ、郡の倭国に使するに及ぶや、皆、津に臨みて捜露す。伝送の文書・賜遺の物、女王に詣るに、差錯(ササク)するを得ざらしむ。

下戸、大人と道路に相逢えば、逡巡して草に入り、辞を伝え事を説くには、或いは蹲り、或いは跪き、両手は地に拠り、之が恭敬を為す。対応の声を噫(アイ)と曰う。比するに然諾(ゼンダク)の如し。

其の国、本亦男子を以て王と為し、住(とど)まる七・八十年。倭国乱れ、相攻伐すること歴年、乃ち一女子を共立して王と為す。名づけて卑弥呼(ヒミカ)と曰う。鬼道に事え、能く衆を惑わす。年已に長大なるも夫婿(フセイ)無く、男弟有り、佐(たす)けて国を治む。王と為りしより以来、見る有る者少なく、婢千人を以て自ら侍せしむ。唯(ただ)男子一人有り、飲食を給し、辞を伝え、居所に出入りす。宮室・楼観・城柵、厳(おごそ)かに設け、常に人有り、兵を持して守衛す。

女王国の東、海を渡る、千余里。復(ま)た国有り、皆倭種。又侏儒(シュジュ)国有り。その南に在り。人長は三・四尺。女王を去る、四千余里。又、裸(ラ)国・黒歯(コクシ)国有り。復(ま)た、その東南に在り。船行一年にして至る可し。

倭地を参問するに、海中洲島の上に絶在し、或いは絶え或いは連なること、周旋五千余里なる可し。

景初二年六月、倭の女王、大夫難升米(ナンシメ)等を遣わし郡に詣り、天子に詣りて朝献せんことを求む。太守・劉夏、吏を遣わし、将(ひき)いて送りて京都に詣らしむ。

其の年十二月、詔書して倭の女王に報じて曰く、「親魏倭王卑弥呼に制詔す。帯方の太守劉夏、使を遣わし、汝の大夫難升米、次使・都市牛利(トイチギュウリ)を送り、汝献ずる所の男生口四人、女生口六人、班布二匹二丈を奉じ、以て到る。汝の在る所遠きを踰(こ)え、乃ち、使を遣わして貢献せしむ。是れ汝の忠孝、我甚だ汝を哀れむ。今、汝を以て親魏倭王と為す。金印紫綬を仮し、装封して帯方太守に付して仮授す。汝、其れ種人を綏撫し、勉めて孝順を為せ。汝が来使難升米・牛利は遠きを渉り、道路勤労す。今、難升米を以て率善中郎将と為し、牛利を率善校尉と為し、銀印青綬を仮し、引見労賜して、遣わし還す。今、絳地(コウチ)交龍錦五匹・絳地縐粟罽(シュウゾクケイ)十張、蒨絳(センコウ)五十匹、紺青(コンジョウ)五十匹を以て、汝が献ずる所の貢直に答う。又、特に汝に紺地句文錦(コンジコウモンキン)三匹・細班華罽(カケイ)五張・白絹五十匹・金八両・五尺刀二口・銅鏡百枚・真珠・鉛丹各(おのおの)五十斤を賜い、皆装封して難升米・牛利に付す。還り到らば、録受し、悉く以て汝が国中の人に示し、国家汝を哀れむを知らしむ可し。故に、鄭重に汝に好物を賜うなり」と。

 (注)「絳地(コウチ)交龍錦五匹」 (臣松之、以為(おもえ)らく、地は応(まさ)に綈(テイ)と為すべし。漢の文帝、皁衣を著す。之を弋綈(ヨクテイ)と謂うは是なり。此の字、体ならず。魏朝の失に非んば、即ち伝写者の誤なり。)

正始元年、太守・弓遵、建中校尉・梯儁等を遣わし、詔書・印綬を奉じて倭国に詣り、倭王に拝仮し、并(なら)びに詔を齎(もたら)し、金帛・錦罽(ギンケイ)・刀・鏡・采物を賜う。倭王、使に因って上表し、詔恩を答謝す。
 
 (注)正始元年(240)

其の四年、倭王、復(ま)た使大夫伊声耆(イセイキ)・掖邪拘(エキヤコ)等八人を遣わし、生口・倭錦(イ(ゐ)キン)・絳青縑(コウセイケン)・緜衣(メンイ)・帛布・丹・木拊(モクフ)・短弓矢(タンキュウシ)を上献せしむ。掖邪狗等、率善中郎将の印綬を壹拝(イチハイ)す。」

(注)絳青縑:赤、青の目の細かい絹。

其の八年、太守王頎(オウキ)官に到る。倭の女王卑弥呼、狗奴国の男王卑弥弓呼と素より和せず。倭載(イ(ゐ)サイ)斯烏越(シオエツ)等を遣わして、郡に詣り、相攻撃することを説かしむ。塞曹掾史(サイソウエンシ)張政等を遣わし、因りて詔書、黄幢を齎し、難升米に拝仮し、檄を為して之を告諭せしむ。

卑弥呼、死するを以て、大いに冢を作る。径百余歩。徇葬する者、百余人。更に男王を立てしも、国中服せず。更に相誅殺し、当時、千余人を殺す。復(ま)た、卑弥呼の宗女、壹与(イチヨ)年十三なるを立てて王と為し、国中遂に定まる。政等は檄を以て壱与に告諭す。

壹与、倭の大夫、率善中郎将掖邪拘等二十人を遣わし、政等の送りて還らしむ。因りて、臺に詣り、男女生口三十人を献上し、白珠五千孔、青大句珠(コウシュ)二枚、異文雜錦二十匹を貢す。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語選択候補 延佇 延攬

2017年07月09日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<佇:チョ、たたず(む)、たちど(まる)、ま(つ)>
(漢検2)
意味 :たたずむ。たちどまる。また、まつ。「佇立」
下つき:延佇(エンチョ)

(大字源)
延佇・延竚(エンチョ):①長い間たたずむ (楚辞・離騒「延佇乎吾将反」) ②首を伸ばして待ち望


楚辞・離騒(滄浪のうた)「延佇乎吾将反:延佇して 吾 将に反らんとす」(ここで立ち止って私は引き返そう)


<攬:ラン、と(る)、す(べる)、つま(む)>
(漢検2)
意味 :とる。つまむ。また、まとめる。す(統)べる。「攬筆」「攬要」
下つき:延攬(エンラン)・収攬(シュウラン)・総攬(ソウラン)

延攬:(一度しか掲載してなかったので、再度、掲載しておく)

「漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その5&その6 (漢検2準拠)」2016年10月23日 | 語選択
<語選択問題その5>
延攬(えんらん) :①人をひきつけて味方にする ②引き立てる

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その92:準1以下):苧  “ソ、そ”読み “ま”読み・・・

2017年07月09日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1までに間に合わず、かつ、事故のため中断していたシリーズを再開しています。漢検2の頁とは順不同です。
●準1以下の漢字については、自分の調べたいところ(不明なところ、興味あるところ抔)のみ、調べて記載していますのでお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<苧:チョ からむし、お>
(漢検2)
意味:①からむし。イラクサ科の多年草。「苧麻」 ②お。カラムシやアサの繊維をより合わせて作った糸。「苧殻」

(大字源)
 音:チョ(漢音) 読み:からむし (和語)お   ・・・“ソ”音ナシ、“そ”読みナシ、苧麻(まお)あり。

*以下はすべて漢検2掲載熟語(用語)・・・国語辞典などもほぼ同様の読み、意味・・・
*覚えちゃってるからいいけど、どうにも、この読み方、どうしてこういう読みなのか、調べてもよくわからない・・・どうも、歴史的民俗用語ということで理解しておくしかないようだ・・・古くから読まれている(あるいは当てられている)言葉ということか・・・

*それにしても

  刻苧(コクソ)・・・これ、音読みってことなのか?しかも< >に熟字・当て字でもないってことなのか?

*それから、
 
  苧麻(チョマ)・・・当て字・熟字だと<苧麻(からむし)>となっていて、「まお・・・」とも読むとなっているが・・・これも歴史的民俗用語ということか・・・


<漢検2掲載>
刻苧(コクソ):漆に木粉などをまぜたもの。漆塗りの下地に用いる。 <表記>「木屎・粉糞」とも書く。

〈生皮苧(きびそ)>:繭から生糸をとるときに出る糸くずなどを、集めて乾燥させたもの。絹糸紡績などの原料とする。

〈赤麻〉・〈赤苧>(あかそ):イラクサ科の多年草。山地に自生。茎と葉柄は赤みをおびる。古くは茎から繊維をとった。「赤麻」は漢名から。

〈青麻〉・〈青苧〉(あおそ):アサの粗皮(あらかわ)を水にさらし、薄く裂いて作った繊維。由来:青みを帯びた色をしていることから。

苧・〈苧麻〉(からむし):イラクサ科の多年草。原野に自生。夏、淡緑色の小花を穂状につける。茎から繊維をとる。
              木綿以前の代表的な繊維。チョマ。マオ。季)夏

苧麻(チョマ):カラムシの別称。また、その茎からとった繊維。「まお・からむし」とも読む。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする