Kaettekita 私が思う あのこと このことReturn(Get Back Part2)

進取究明。日々の雑感を気ままに綴る私なりに思い考え行い実践する不定期の記録。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ。

昭和の頃の、郡山市の小学校鼓笛隊パレードの不開催を祈る=二回とも願望が叶ったかの如くの不思議な想い出

2024-05-15 18:14:55 | 日蓮正宗総本山富士大石寺・御宗門・その御教え・教学・信行学
 私は、小学校何年生で有ったろうか。その時、平常の授業をつぶしてまで、我等学年は、一日に数時間、その時に集中して、鼓笛隊パレードの練習をしていた。
 そうして、私は当時、歩く時に、楽器を、笛を提げて歩くのだが、今の颯爽とした歩き方と違って、「なんば歩き」というのか、手と足が一緒に出てしまう事があった。多分、緊張感から、そんな風に振舞ってしまったのであろう。
 それで、これも同じ学年の、今から思えば、小物男というか、その後そいつが、高校では、大した高校へも進学も出来ない程の、私との学力差を私につけられた程の、男子が、私を「手と足一緒、手と足一緒」と言って、今考えると逆の立場で、バカにするのである。
 或る女性教師からも、貴方の歩き方にはクセがある、と難癖をそれこそつけられてしまい、私の父親が後天的な交通事故による身障者であり、足を引きずって、つえをついて歩く姿が、学校付近で父の姿が見かけられた事等を私自身、まず考えた。これは、私、及び、私たち一家に対する差別だとも内心、思った。勿論、私達家族の、血の結束力による、私独自の妄想もあった事だろう。
 余計引け目を感じてしまい、私は顔を真っ赤にして、その恥を忍んだ。その時に、こんな地獄のような毎日を過ごさせられて、本当に、この、郡山市が主催する、市立小学校の「鼓笛隊パレード」が、何としてでも、絶対、是非とも、中止される事を、この時程、その当時は漠然とだったが、やがて、開始の前日などは、自身で何者かに祈る程の、入念な御祈念を捧げつつ、パレード非開催を盛大に祈った。
 当時当日は、テレビ局のカメラも来るという事で、私の心臓は悪く高鳴り、この断末魔、その時、もしも、私がその悪辣悪坊主の、その悪童にいじめられている図が、そのテレビカメラに納まる姿、を想像するだけで、おぞましく虫唾が走った。
 その為に、全身全霊を捧げて、何者かに祈った。それが、今現在ならば、当然、日蓮正宗の御仏前御宝前の御仏壇の御本尊様への祈りともなろう。
 それが、対象物がないものであるし、その唱える言葉も知らず教えられずであり、とにかく、必死で何かに対して祈った。

 その当日。テレビチャンネルにて、その開催が、出来るか中止かが、そのテレビの時間帯に報じられる、というので、私は注目して見た。
 すると、その日はたしか日曜日であったか、「中止」と出た。天気が雨であり、中止なのであった。私は何故か、自身の祈りの御蔭とは、その時ですら、慢心と言う言葉は知らなかったものの、まさかとは思ったが、自分の祈りの御蔭とは微塵も思わず、ただ良かったとの、何故か安堵したのを覚えている。
 その日は、学校にも勿論行かずに済み、家でのんびりした一日だった。
 その一週間後か二週間後か、また、鼓笛パレードの日が巡って来た。
 私は例により、また、不純な祈りとは思わなかったが、不開催を祈った。私の命、魂が掛かっているのだから、これは許される。何者かに、またまた、今度も今生の限りに、祈りに祈った。
 そうして、疲れてしまい、その日は眠ってしまった。

 その後、朝を迎えて、同じく、テレビを見てみた。すると、何と、またまた、今度も「鼓笛隊パレードは中止」と出た。
 又もや、外を見ると、私を応援するかのような、雨模様であった。
 市のパレードの決まりでは、二回中止となった場合は、お流れ、永久に中止、開催はされないとなっていた。
 確か、この時のように、パレードが二度も中止となった時は、私達の年が初めてであったと聞いた気がする。

 私にとっては、この時、音楽どうこうよりも、集中的に音楽を叩きこまれたのは自身の血肉になってはいたが、むしろ、今回は、救われる出来事であったし、私の親にはこの時は、一切この事は言わなかったが後年、この時の事を母には言った。母は母なりに、私の言う事を、そう、そんな事があったの、程度であったが、そんな事もあるんだとは、母は思った事であろう。
 何事も、祈りとして叶わざるなし、である。まさに。祈りは叶うと信じても良いとこの時は私は一人、思った。
 だからその後の、信仰、宗教の選別には、自他共に、集中力を要して、多年を掛けて調べ上げて、今の日蓮正宗の信仰信心がある。とはいっても、私も御多分に漏れず、宗教二世、三世の立場ではあるが。そうして、法統相続は、私までは、今の今までは実に上手くいっている。
 この時の中止の事を、私共のクラスメート他が、卒業文集等に、非常に残念だったとの言葉を、その文集に載せているのを見て、私なりに、非常なる畏れというか、あの時の事を時折思い出している。
 私は、あの時の自分が神懸かりとは、露ぞ思わない。いまだに私の祈りのせい、御蔭かも怪しい。そんな力は私にはないに決まっている。しかし、人間が真剣に祈れば、天地万物、自然の天候さえも応え得るものだとの、大自然、否、仏界の仏様の世界の如くの、第六番目の天界でもまだ足りない、そんな因果の理法に基づいた、仏教仏法的な世界が薄っすらあるのかも知れないとの念慮がした、それを思い知った、小学生の時の時であった。

 また、思い上がってもいけない、とも、そうした畏れの念慮も勿論私の中で持ち上がる。この考えは増上慢ではないのかと。だから、母以外には、誰一人にも、この当時の事は話した事は無かった。だから、これを読んだ皆様には、一笑に付して、笑って聞き流して欲しいとも、私のこれはもう一つの願いなのである。
以上。よしなに。wainai


最新の画像もっと見る

コメントを投稿