英語で人生修行していこう!

50代で塾講師
独学で英語の上級をめざしています

幅広い知識は『TIME』を読みつづけたおかげ

2016-10-19 08:45:57 | 英語力UP
過去に通信の翻訳講座をいくつか受講したことから
アメリアという会員になって月刊会報誌が届くようになっている。

今月の会報誌内に特集記事として「ふり返ってみれば翻訳に役だっていること」というのがある。
松村哲哉さんという方の書かれた記事に『そうだよねぇ~♪』とうなづく自分。
今回のタイトルにもなっている表題で彼が書いているのは
ピンポイントで読み始めた訳ではないTIMEが
その面白さも手伝って積もり積もって自分の仕事に役だったことの詳細。

格闘技の同時通訳と職人気質で臨む翻訳との違いが彼の文章にも表れている。
最初に読み始めたの時、1週間で1ページしか読めなかったと書かれている。
つまり一字一句気を抜かずに納得がいくまで調べぬいて読んだのだろうと思う。
ここが分かれ目かもしれないなぁ、と自分に照らし合わせて考えてしまう。

翻訳向きだろうとは思うけど、ここまでしつこく読んでこなかったなぁと。

ただ現在natureを英日で比較対照しつつ気楽に読んでいても
TIMEを読むと松村氏の足元に及ばない私でも古巣に戻ったような安心感がある。
数年ずっと築いてきた習慣のなせる技か?
じっくりと集中して読むというより、楽しんで情報を新たに仕入れるくらいが
自分には合っているように思う。

さて話は変わって毎日の最近のお楽しみは「今日のTrump」。
BBC、TIME、ABC、cnnのアプリをスマフォとiPadの双方に表示させて
死に体のギリギリな彼がどんな風に立ち回っていくのか興味しんしん(苦笑)。

反面、こんな無責任でお金だけもっている人物を大統領候補として残した
共和党の情けなさも恐ろしくなる。
制度疲労で二大政党が機能不全になってきている証拠だと思う。

どんな手段を使っても大金持ちになれば世界を席巻できるはず。
中国もそれを狙っているのだろうけど、お金=数字の世界が何もかも解決するはずがない。
幸せの尺度を何で測るのか。
成り上がって享楽を味わいつくし、没落していく人物像(偉大なるギャツビーのような)が大好きなアメリカはどこに行くんだろう?と
トランプを見つつ、興味と不安がない混ざった感情で毎日4つのメディアのコメントを読んだり聞いたりして11月初旬の選挙日まで見守ろうと思う。

あっという間に1カ月放置

2016-09-19 09:09:34 | 英語力UP
今年の夏、しつこくないですか???
なにせ6月の後半から蒸し暑さがスタート。
7月が比較的すごしやすいからイヤな予感が・・・・と思っていると、
やはり10月の半ば過ぎまで、きっと夏の気候を引きづりそう。

今年はその不規則な夏の始まりからやっかいな夏かぜを半月ほどひいたこともあり、
自分で決めたことを必死に己に守らせるようなストイックな「強い意志?」は放棄しました!

晴耕雨読の生活スタイルで無理せず、自分の体調や気分次第で気楽にやろう~♪
おてんとうさまには勝てないわけで、自然信仰の日本人面目躍如です。

現在熟読中のnatureからの記事は;23, August 2016,vol 536,
'Friendly neighbours feed tumour cells'。
近所の県立図書館で実物のnature該当記事をコピーして読み込み中。

新たに注目されてきたすい臓癌、それもすい管癌の作用機序についてです。
key wordは、星細胞(せいさいぼう)、繊維形成、非必須アミノ酸などの特殊な用語です。
結局のところ、これらの馴染のない用語は日本語からの理解になるわけで、
目的の英文記事を理解するには、まず日本語の理解が前提。

塾生の1人、彼は国立大学へ編入希望なのですが、
きっと大学3年次に編入後はこういう専門記事の初歩版を
数日で多量に読む世界の住人になるでしょう。

専門分野に世界共通語で英語を使うようになること。
これが道具として英語を習熟するための最終目標だと思います。

身体の仕組みを詳細に見ていくのがこんなに面白い世界だとは知りませんでした。
自分としては共通するのが、癌の増殖環境と深海の苛酷なそれとは似ているのでは?という点。

10日ほど前の日曜日夜にNHKで放送されたカリフォルニア沖合の深海調査が興味深かったです。
驚くほど多才な種類の生物が発光しつつ豊かな世界を構成していました。

基準を変えれば、あちらからみたこちらが不都合なことばかりなのかもしれません。
空気も光もわずかしかない場所でどうして生き残れるのか。
いくつかの視点を変えつつ、柔軟に思考を思いめぐらせるのはとても楽しいです。

湿度は度重なる台風襲来でジメジメですが、気温が下がってきたことから
知的好奇心のアンテナが復活しつつあります。
DOCOMOが提供するgaccoの9/7日開講、京都大学「iPSのすべて」を受講し始めました。
ノーベル賞受賞から10年。
何ができそうで、何が難しのか。
講師陣の若さにまず圧倒されます。
山中教授の未来に向ける視野の広さがうかがい知れます。

現在読書中の本は、美しい精神科医が書いた自叙伝です。
数日前の朝日新聞でこの夏苅郁子さんの著書を知りました。
「心病む母が遺してくれたもの/精神科医の回復への道のり」。
癌の仕組みや深海の謎、そして脳細胞の繊細な動きなど、
ハードとソフト面の両方から見立てて取り組んでいく必要があるものかもしれません。

郁子さんが同著84ページで書かれている箇所、
「家族は人間が生きていくうえでの生きがいとなり、支えとなる大事なものですが、
手を抜くとすぐ壊れてしまう繊細なものです。<中略>
今を一緒に暮らせるのを当たり前と思わず、家族という壊れ物にはいつも手入れをして、
感謝の気持ちを忘れずに「感謝」という栄養が何よりも必要なのだと思います。」

泥くさいいわゆるベタな感想ですが、家族というユニットは些細なヒビで驚くほど簡単に崩壊します。
壊れやすくもろいものだと自戒しなくちゃ、と思わされました。

我欲のかたまりの人間ですが、足るを知る賢さも身に付けられると思います。
自分にまず言い聞かせるように彼女の言葉を反芻しようと思います。

明後日から夏期講習!

2016-08-15 10:13:07 | 講師の仕事
高校1-2年生向け英文解釈の基礎講座を5日間行う予定です。
何を参考にしようか?と近くの本屋に出向いてあれこれ物色すると・・・・・。

おぉぉ~、これならいいかも、というのが元代ゼミ、
現東進講師西きょうじ氏の学習参考書。

レギュラーで毎金曜日の生徒さんも彼のファンでした。
今回参考資料にする英文解釈用の大学受験対策本をすでに所有していました。
で、私もネットで注文し終わったところです。
なにやら途中で音をあげて積ん読してあるということなので、
現在取り組んでもらっている課題が終了し終わったら、これに着手するのもいいね?と話しています。

最近、『あっ!』と思える目からうろこ的なことがありました。
4-5回ほど大手の翻訳学校の通信講座を受講し終わったので、
そのうちの一つ、アメリア会員になっています。
月一で月刊誌が来るのですが、先月号の特集「英訳力UP誌上セミナー第3弾/強い動詞で英語の表現に磨きをかけよう」は
とても素晴らしい内容でした。

1級受験時にエッセーの得点が上がらず、思考錯誤をしつつ、breakthroughは見当たらないまま。
『なぜなんだろう?どうして自分の英文はまずいんだろう??』と自問自答のままでした。
ただ一つだけ欧米人の書く英文と自分がこれまで学校などで培った内容にかなりギャップがあることには気づいていました。

その回答が「強い動詞と弱い動詞」の区別だったのです。
誤解を恐れずに言えば、be、あるいはそれに代わる動詞<他動詞<自動詞、という序列があるようです。
つまり簡潔に力強く誤解の少ない英文作成には、自動詞を多用すべし、ということだと書かれています。

受験英語でよくお目にかかる構文、not long before,
'It was not long before he was very sorry that he had said what he had.'
語数を稼ぐにはもってこい!とばかり必死にこういう文章を良い英文だと思っていたフシがあります。
ところがもっと簡潔に、
'He soon repented his words.'
と書けばすっきりとした誤解のない文章ができあがるということです。

be動詞が大好きな日本人は日本語の丁寧文、「である」「ます」を多用する言語の癖をそのまま英語に持ち込んでしまうのがまずいのでは?と考えたりします。

このコーナー執筆者、遠田和子講師、ご推奨'The elements of style'も買いました。
英語はアクション志向の強い言語で簡潔で力強い文章がよりよいとされるんだなぁ、と素直に納得。
結局、自分が欲しかったのはこの情報だったんだ、と今までのもやもやが払拭しました。

誰かに頼って常に教えてもらう受け身の姿勢、これも弱い態度ですが、
学習から学問へ向かうためには、自ら探し求めて自分なりの答えにたどり着くことが必須だと思います。

なので講師の端くれとしていつも肝に銘じるのは、「教えすぎないこと、与えすぎないこと」です。
独力で手に入れる喜びはその個人の権利なので、その大切な部分はあえて残しておかないと。

おかしな今年の夏の気候ですが、台風7号が関東地方を通過したお盆明けから
秋の気配になると予想しています。

私の地域の高校は8月最終週から2学期が開始されるので、
それまでのあと少しの間で新学期に気分良く英語科目に余裕をもって取り組めるべく、
私もできるだけ尽力しようと思っています。

この夏の流行り風邪

2016-07-11 14:18:25 | 日記
あとから判明したのですが、6月20日過ぎからどうも身体がだるいと不調を感じていたら・・・・・・。
なんと数日後の金曜日から鼻が花粉症の症状時と同様に粘膜が炎症をおこし、
鼻水が止まらず、おまけに発熱までおこしてしまいました。

問題は食事作りがまったくできない哀しきわが夫。
熱は中々下がらず、38度半ばから4~5日苦しみつつ
鼻炎は重症化するばかり。
分りやすく言えば「熱があるのにシンクロナイズドスイミングしましょう!」状態でした(涙)。
鼻呼吸ができないと、フラフラになりながら食事を作っても味がわからないのです。

良妻賢母の母親をもってきた息子族はたぶん料理をする習慣ができない男性が多くないでしょうか?
義母と夫がそういう関係だったので、寝込んで家族に食事が作れない母親が理解できないようです。
いや~、たまにしか寝込まないのですが、どうしても病気でダウンはできないと悟ります。
英語の諺に「老犬には新しい技を教え込ませられない」というのがありますが、
今回の1週間ほど、夫には「料理ができないと本当に困るけど、どう?」と冷静に苦言は呈しておきました。

この厄介な夏風邪、頭がふらふらで本も読めない状態だったことから
ネットで夏特有の流行り風邪?と検索してました。
よくあるのが、プール熱とかヘルパンギーナとかいうお子様が罹る夏カゼなのですが、
このような強いアレルギー症状がでる風邪は珍しいみたいです。
もちろん熱が出たその当日に耳鼻咽喉科で7日分アレルギー症状を和らげる薬を処方してもらって飲み終えました。
なんと次は咳が止まらない症状が出てくる始末。
日ごろ英語の音読に頼って英文記事を読んでいたことが露骨に判明しました!
いや~、辛いのナンのって。

結局2週目にまた医者にかかり、もう1週間分,別の咳止め用薬をもらう羽目に。

こんなタチの悪い夏カゼ、誰からもらった???と
金曜日のクラスも一回お休みさせてもらった後で生徒さん達に謝りつつ愚痴をこぼすと・・・・。

なんとその1人が彼女の妹さんから同じタイプの風邪をもらって私がひく1週間ほど前に寝込んだということでした。
それでその前の週はお休みだったのね。

この彼女、高校2年生なのですが英検2級の1次に手こずっておりましたが
4月からいっしょに頑張って6月受かろうね~♪と励ましつつ取り組んだ結果「合格」!
昨日は2次試験の面接に臨んだと思います。

その彼女に先週の金曜日に最後の追い込みをかけるべく、「もっと語ろうね、いっぱい練習すればそれだけうまくいくよ」ともくろんでいると・・・・・。
あれま!彼女ったら、またまた例の風邪が復活の兆し。
鼻風邪がぶり返しているのです!

私も2種類朝夕2週間服薬してようやく復活したけど、
17歳の彼女が14歳の妹さんから感染したフレッシュ??なこの風邪菌、
若い彼女たちでも居候を決め込まれると厄介です、本当に気をつけて下さい。

塾生から風邪をもらったのはこれで2度目。
前の風邪菌も1週間で治らないほど強力でした~。
哀しいのだけど、エチケットとして風邪で体調が悪い時はマスク装着はしてほしいなぁ~。
でも講師から中々言いづらいんですよねぇ(小声で)。

今日の中部地方は異常な高温日です。
岐阜地方、豪雪地帯で有名な高山市でも津市と同様34度!
岐阜市など36度超えの模様です。
たぶん日本最高だなぁ。。。。。。
高温多湿で免疫力が低下したところにこんな夏カゼ、くれぐれもご注意です!

できないときは自分を追い込まず、できるときにやろう!と
甘やかしまくってまずは体調管理が第一ではないかと思った7月の私でした。

今週は愛知県体育館で大相撲名古屋場所を観覧してきます。
楽しいプランが目白押しの今月ですから、きっぱりと悪い風邪菌を身体から追い出して楽しまねば。

吉田都さん以来の日本女性プリンシパル誕生!

2016-06-11 09:49:02 | Something beautiful


ほぼ10年まえにTBS系「学校に行こう」というV6がMCの番組で観たのが高田茜さんとの出会いでした。
なんて才能あふれる抒情的な踊りのできるお嬢さんだこと!と思って注目していました。


そうするとローザンヌバレエコンクールでスカラシップ賞を受賞し、その後熊川哲也さんで有名になったロイヤルバレエ団に入団。

苦節8年。
とうとう来シーズンは本バレエ団のトップ、プリンシパルに昇格が決定しました。
芸術監督がケビン・オハラですが、彼は吉田都さんが同じくプリンシパルの頃、ペアで踊った方です。
都さんの持つ日本人特有の繊細さ、ひたむきさ、誠実な人柄が今回の茜さんともう一方、京都出身の平野良一さんの2名のプリンシパル誕生になったのだと思います。

以前にも書いたことがあると思うのですが、facebookでのお友達にも入れていただいていて
ロイヤルがとても大事にしている演目「眠れる森の美女」の主役に抜擢された1年半ほど前に怪我で降板を余儀なくされた時、
どれほど辛かったことかと心を痛めていました。
そしてそういう充電期間を経ての昇格発表。
本当によかったと身内でもないのに胸が熱くなります。

このビデオでコーチを務めているのはカルロス・アコスタ、キューバ人の伝説のロイヤルバレエ・プリンシパルです。
茜さんの相手方、今回の日本ツァーでも踊るムンタギロフはまだ最近ロイヤルにプリンシパル待遇で入った若手ダンサー。
彼もローザンヌ出身者ですが、驚くほどの研鑽を積んできたのだろうと感心します。

残念なのは茜さんの真骨頂、「ジゼル」が今回の日本ツァーで組まれているのに彼女のジゼルが見られないことです。
でも次回はぜひ、あるいは私がロンドンまで見に行こうかなぁ?とウキウキしています。