拈華微笑 ネンゲ・ミショウ

我が琴線に触れる 森羅万象を
写・文で日記す。

  Formidable ! (フォーミダブル)

2024年06月12日 | 娑婆惰罵駄(シャバ・ダバダ)

  昨日、6月11日 義父は娘である相方の腕の中で、静かに息を引き取った・・・。

  直後に私は、テラスに通じる大きなガラス戸を少し引き開けると、昼の12時を告げる村の教会の鐘が遠くから聞こえてきた。

 

  私には、育ての親と生みの親それぞれ4人の親がいたわけだが、その誰一人として『親の死に目』を眼にした事がなく

  これまでずーっと、『親不孝』のレッテルを自分に貼り付けてきたが、最期の最期・・・私と相方とで『父の死に目』に立ち会う事ができた。

  2週間ほど前、義父は室内で転倒してから様態が変わり、食事もだんだん摂らなくなり、93歳の寿命も尽きる予感はあった…。

  だから相方はしばしばホームに父の様子を観に行っていたわけだが、昨日は私も同行し、一時間ばかりの間に文字通り『息を引き取った』のだ。

 

  今思うと『義父』は私にとって、私とは真反対、ある意味『西洋』の典型のような人だったように思う。

  彼が50歳のとき、突然自分で幕を下ろした著名な『オペラ歌手』という経歴・・・からしても、娘婿、義父という間柄で垣間見た日常の

  彼の人柄は喜怒哀楽を隠せない『我思う、ゆえに我あり・・・』を生きて来た、西欧の中の『西欧』のような人であったように思う。

 

  彼と会う時がいつも、私のバカンス中であったり、クリスマスや誕生日・・・ということもあったせいか、彼との思い出は『Formidable』という

  彼の口癖と共にあった気がする。

  私は、『Formidable(素晴らしいね)』・・・というフランス語を彼から学んだ。

  義父は、それまでの私の『親不孝ぶり』をどれだけ知っていたか?どうか知らないが、自分の『親の死に目』に立ち会わせることで

  最期の『Formidable!』を身を以て東洋人の娘婿に示してくれたのだ。

 

               

               同日の夜、私達のアパートのテラスから見事な虹が観えて、私は『Formidable!』と義父に応えた。 

 

  


  還暦ギャラリー『森』〜 背中の肖像

2024年06月10日 | 必撮無眼流

  今日、当ギャラリーにて展示する作品も初公開で、『背中の肖像』という基本顔が見えない写真で構成されている。

 

  私の『撮人家』としてのキャリアは21歳で写真学校に入学した時より始まりますが、『モノクロ』&『人間』を主題とする・・・

  を原則に35、6歳までなんだかんだ撮影していましたが、2度目の禅修行以降、スイスに在住し、安定した会社(引越屋)に就職するまでの

  約25年間ほど写真活動を休止していました。

  この期間は、写真のアナログ銀塩写真からデジタル化への移行の真っ最中の時期で、25年の歳月を経て写真界に戻ってきた時、

  私は浦島太郎の心境でした。

  2003年にMacを買い、2006年に最初のデジイチ・キャノンを買った時からPhotoshopで現像するようになり、曲りなりに写真活動再開となりましたが

  スマートフォンやコンピューターの発達に比例して、昔のように街なかの人々を勝手気ままに撮影することが憚れる世の中になっていました。

  何が驚いたかと言って『自由に人を撮影出来ない状態』・・・になった世の中の変化ほど『撮人家』としての私を驚かせ、嘆かせた事はありませんでした。

  しばらくショック状態で・・・猫などを撮ってましたが・・・。

 

                       

                   友人のスイスの禅僧、道海さんのこの写真を撮った時、私は『背中の肖像』を撮ろうと閃きました。

                   最初は肖像権に対する抵抗運動としての気分が大きかったのですが、だんだん『後ろ姿』も主張している事に気づき始めました。

  

  4年に一度、Veveyの街ぐるみの写真展がり、広場で見かけた『老人の背』の写真     

                   

                    違う年の、同じVevey街の女性写真とそれを見上げる男の後ろ姿

                                      

                                     この写真は今住んでいる街、モルジュの駅での一幕

                                     年配の女性の背中には『イエスの再来』のメッセージを掲げて駅周辺をうろついている人の姿。

 

             

              なんと、川の中にベンチを設置して川の流れ音を鑑賞する・・・という知人アートディレクターの企画

 

       

        数年前まで住んでいたローザンヌでの街の風景・・・日本で言う『ネズミ捕り』ではなかったよう・・・。

   

                              

                        スイスアルプス地方では年一回『デザルプ祭り』といって、夏の間アルプの草を食べていた牛たちが

                        秋になって、群れになって降りてくる行事の際のワンシーン。民族衣装の牛飼い。

 

     

      こちらもスイス・ウルネッシュ村での祭りのワンシーン

 

                                

                                パリで毎年行われる写真フェス『パリ・フォト』での会場でみかけた風情

 

         

           夏の間、2〜3ヶ月スペインの島で過ごす義父の後ろ姿

 

                                

                           スイスの田舎で見かけたシーン・・・『今どきの若いもんヮ…』と言っている老婆の声が聞こえるようだ。

 

  まぁ、こうして観ると『人の後ろ姿』も色々物語って面白い・・・ものだなぁ〜と思う。

  私の若き日には考えもしなかった『背中の肖像』、場合によっては顔の見える写真よりも心情が読み取れる『背中』の表情は案外『表現』豊かであった。

 

  

  

  


  西方極楽浄土のアナタ

2024年06月07日 | 東洋自分なり研究所

  私、馬骨が生まれた所をあらためて『仏観』してみると、極東も極東・・・その名も『北見』というくらい極東に位置していた。

  この地に永住するならばとにかく、私に残された『道』は方角的には『西方』しかなかったのだ・・・。

 

  30歳になって禅修行をすることで、仏縁が出来たと思い込んでいたが、よ〜く『還暦スキャン』してみれば、

  私が2〜3歳ごろ、養母の(祖)母が『御詠歌』好きで、近所の老婆と小さな鐘を小さな槌で叩いて御詠歌を歌っていたのを覚えている 

  ところを見ると、どうやら私は知らずして『仏縁』の洗礼を受けていたようなのだ。(*御詠歌(ごえいか)〜曹洞宗の信者による和歌形式の仏歌)

 

  そのせいでもないであろうが、結果的に私は『西へ西へ・・・』と移動していたことになり

  『 北見〜東京〜神戸〜東京〜ニューヨーク〜ヨーロッパ〜東京〜スイス』といった感じで現在にいたる。

 

  そもそも道産子の私が、東京から『神戸』に行った・・・というところが『みそ』で、だいたい北海道の人間にとって移動の限界は普通『関東』までで

  知人もいないのに『関西』まで足を伸ばした私の『オッチョコチョイ』の気質が功を奏した…としか言いようのない、当時の私にとって

  『神戸』はまさに『極楽浄土』であった。

  神戸では『君・お前・あなた』に当たる言葉が『自分』・・・と言うので、最初は戸惑ったが、今思えば『自他不二』の極楽浄土なのだから

  相手のことを『自分』と言ってもなんの不思議もないわけであった。 

 

  で、昨日、インドの古い言葉サンスクリット語とパーリ語があるが、パーリ語で『無我』というのが『anattà アナタ』と言う事を知って、

  私は知らず知らず、『西へ西へと極楽浄土』をとくに目指していた訳ではないのに仏(フランス)語を話す国に到り、『仏語』を学ぶという

  光栄に浴する状況になり、つまるところ、『西方極楽浄土』とは『己の心に無我を見出す』事にほかならず

  おば〜さんが御詠歌で叩いた鐘の音は『東西南北』不問の『音』で『アナタが自分、自分がアナタ』の無我の極楽浄土であったのだ。

 

                 

                  此岸から彼岸へは、昔は大乗という大船のイメージであったが、いまや各人がそれぞれのWebの波をサーフィンして

                  渡岸するケースが増えている気がしてChat・chatとイメージしてみた図

 

  

 


  『坐』=『精神と時の部屋』

2024年06月03日 | 東洋自分なり研究所

  先日動画を見ていて、四十代後半の政治批評のユーチューバーの男が、『来週から私も「精神と時の部屋」が必要で、ちょっと休暇を取ります…』と

  話しているのを聞いて、私は『ほ〜っ』と思った。そう言えば、つい最近も新米の格闘家が『精神と時の部屋』と口にしているのを聞いたばかりだ。

 

  『精神と時の部屋』は、今年3月に68歳で亡くなった、ドラゴンボールの作者、漫画家の鳥山明氏が『道』を求めるすべての世代の人間に残してくれた

  ある意味『逆玉手箱』のような、強くなりたいと思う者であれば、誰もが憧れる『精神と時の部屋』を『マトリクス』以前に、

  漫画という仮想現実ながら人々の心に強いインパクトを与えた事象であった。

 

  『精神と時の部屋』とうのは、いったん入ればだだっ広い空間で、そこでの一日は娑婆(シャバ)での一年にあたり、重力は10倍ある。

  だから、格闘家のように身心を鍛える『場』としては、最高に苦しいが短期日で圧倒的体力と技と気力を磨くには最適な『場』である。

  映画『マトリクス』にも同様な『仮想現実道場』のシーンがあり、柔術の手ほどきを受け、短時間で達人の域に達することができた・・・。

  

  どちらも絵空事と思いながら、頭の片隅に『あり得る』事・・・として捉えている自分がいたし、それは私一人ではないからこそ

  『ドラゴンボール』も『マトリクス』も世界中で注目されたのだと思う。

 

  少年ジャンプで初めて『精神と時の部屋』を観た時、私は禅修行中・・・であったか?(多分)鍼灸見習いと週イチで居士林通いの頃。

  『坐禅』と『時間』が関係あることに気づいた頃であったからなおさら、『精神と時の部屋』については、他の人以上に身近に感じていたと思う。

 

  あの時代から40年ほど過ぎて思うのは、『坐禅』の『坐』というのは確実に『精神と時の部屋』の入口であった・・・という事。

  そして、そこで『郷里(さとり)』に至れば、出入り口の『門』は消えて『無門』を観るのだと思う。

 

               

  『坐』の門に入れば、いつしか時間が無くなる・・・だろう。その後は時間を気にせずに、時間を大切にする者となる。

  今後、我々は『デジタル界』にあって、ますます時間に追われるとき、あなたも自分の『精神と時の部屋』が必須となるだろう・・・。


 ぶっ飛んだ『死生観』〜その2

2024年06月02日 | 東洋自分なり研究所

  禅というのは、基本的に『人をして黙らせる』・・・ものだなぁ…と思う今日此頃、ふと『死人に口なし』という書かんとする事とは

  まったく関係ないセリフが口元にのぼってきた。 いかれたChat-GPT如き、我が愚脳のいたずらか、笑わせる・・・。

 

  釈尊、ご存命の頃『死んだ後はどうなるんでしょうか?』というような質問には、『黙した』ということで『無記』といわれているが

  ある意味、相手を『黙らせた』とも言えるわけで、このへんからして釈尊の死後千年、禅仏教の祖師『達磨(ダルマ)』さんが出現して

  禅問答なる『公案』を用いる禅の興隆があり、現日本文化に多大なる影響を与えている・・・ことを思った時

  『仏教』なるものも、時代に伴って大きく進化(深化)を成しているのだなぁ・・・と私はしきりに感心。

 

  なかでも『父母未生以前のお前はどこにいた?』というような公案には驚愕した・・・というような事を以前に書いたのが

   2021年8月20日のブログ記事〜ぶっ飛んだ死生観

  この奇妙奇天烈な公案を鈴木大拙の本に紹介されていたのを読んだときには、多分自分の中で何かが『ぶっ飛んだ』気がしたが

  もともと寡黙な私をしっかり『黙らせた』公案であった。

 

  正直、私はこれまで『死後』のことについて思い悩むということはなかったので、その問題に思い悩む以前にこのぶっ飛んだ公案

  『父母未生以前』に出会ったのは幸運であったかもしれない。

  私はこの公案にじっくり取り組んだわけでもなく、時折禅書を読んでいると出会うと、ビックリさせられるという間柄であるが

  この公案が私の『死生観』に影響を与えたことは確実であり、こんな事を後世まで言い伝えてきた『禅』に有難い、と思うのだ。

 

        

          先週木曜、我々の大好きな彫刻家の奥さんのピアノコンサートへ (ジュネーブにて)

          〜 主に19世紀の女性作曲家のピアノ曲、5人の曲が地下室に響いた。無名の女性たちの温かい音色に耳を傾ける…