新・むかごの日記

高槻市に在住の、人間と自然が大好きな昭和1桁生まれの爺さんです。
出かけるときはカメラ連れ。
目標は毎日1記事です。

ツチアケビ:土木通(異様な果実)

2007-10-17 07:11:47 | 植物観察1日1題

奈良県の田舎、大きな樹の下の小さな祠の裏にツチアケビ(ラン科ツチアケビ属)が、色も形もウインナーソーセージそっくりの実をつけていました。
山地の樹林の中に生える多年草で、葉緑素を持たない腐生ランで、ナラ茸の菌糸と共生しています。
6~7月、茎の上部に黄褐色の花を多数つけます。
(07年7月4日記事)果実の長さは10cmほど、名前の由来はこの果実の形をアケビにみたてたものです。別名にヤマノカミノシャクジョウ、キツネノシャクジョウがあり、果実が茎の先から下垂する形を錫杖に見立てたものです。