こんにちは~
さて、昨日交換したタイヤを試すべく、早速近距離サイクリングに行ってきました。
昨日タイヤを交換した後、沿線のサイクルベースあさひに行き、
サイクロコンピュータを買ってきました。

買ってきたサイクロコンピュータ。自転車パーツで有名なCATEYEの製品です。
時計表示に加え、自転車につけると走行距離、速度、積算距離、消費カロリーを表示してくれます。ちなみに1980とかなり安い。
まずは取り付け作業から。
説明によると、センサーとマグネットを5mm以内にしなければならないようです。

ハンドルに取り付けてみました。(写真は700m走った様子)
さて、準備もできたので出発~
前回は北に向かって走ったので、今回は南に向かって走ります。
どこまで行けるか挑戦してみました。

あっというまに近鉄の額田(ぬかた)駅まできました。
走行距離は・・・

偶然にも、ちょうど11.11Kmです!
意外と10Kmってすぐ走ってこれるようです。
(前回の林道めぐりで、本当に60Km前後しか走ってないのか疑いが生じてきました・・・)
ここから少しまっすぐ行って、踏切を渡ります。

近鉄電車が横切ります~
この先を少し行って左に曲がると、枚岡公園がありました。

坂道を登って公園まできました。
走行距離は・・・

11.91Km
ちょうど800m進んだだけであんまり変わってない。
ちなみに、小規模な公園だと思ったら、山越えで生駒にいける規模の森林公園で、府民の森と繋がっているようです。

風景がよかったので撮影。ちなみにこの道は府道?らしいです。
食事処の左を行けば遊歩道があります。
自転車の左側(降りてきたほう)に行けば、生駒山の山頂にいけるみたいです。

ハイキングコースの看板
枚岡駅へは先ほどの遊歩道を通って行くようです。左に行くと生駒山上に無問題で行ける(笑)ハイキングコースになっているようで、ハードな上り坂がありました。
また時間があれば行ってみたいなぁ~
さて、次に出発~

食事処横の坂を一気に下っちゃいます。

下の道から、石垣のほうが気になったので右側の道登ってきました。
また引き返し、長い坂を下ってわき道に入り、畑の農道へ。
しかし
問題発生
ブレーキパッドに何かがかすっている。
自転車を降りて確認してみると・・・

リムからタイヤが出てきてしまいました。
空気を抜こうと、バルブの袋ナットを回そうとするも、前回の交換できつく閉めてしまったため回らない・・・

このとき17.51Km地点で問題発生。
仕方なくそのまま走ろうとすると・・・あれ?タイヤが??
前輪がロックされた状態になり、前にも後ろにも進めない
再び確認してみると、タイヤめくれが大きくなり、チューブもはみ出して前輪のブレーキパッドを圧迫。
その結果、前輪が動かなくなりました。
工具も無いので、どうにかして袋ナットを緩めようと石ではさんでしばらく粘ってみるが回らない。
そうしているあいだにもどんどんタイヤがめくれ、チューブがさらに外に出てきてタイヤとリムに挟まった状態で症状が進行している・・・
というか、少しずつめくれているのが目に見える・・・
リムに挟まった状態で、空気圧によってチューブがかなり膨らんでいました。
このままではバーストしてしまうのは時間の問題。
どうにかしないとまずいので、近くで作業している人に工具を持ってないか聞きに行こうとした矢先、後ろのほうで・・・
パーン
あ、バーストした・・・(汗
もっと大きな音がするかと思ったら、そうでもなかった・・・
ちなみに、このときタイヤがめくれてバーストした原因は、適正空気圧の超過だということが判明しました。
スーパーバルブになり空気入れが楽になったので、つい空気を入れすぎてしまったようです。
一気に空気が抜けたので、とりあえず前にすすめる。
GPSでホームセンターを捜すと、2km先にコーナンがあるみたいなので、そこまで押し歩くことに。
ホームセンターまで行ってしまえば、修理セット買って直せばこっちのもんですからね(笑)

コーナンに行くまでに拾得した自転車に全く関係ない物品・・・
左:テレビのスピーカー(船井電機) 右:ライターの圧電素子
しかし、この状況下においては全く役に立たない・・・(汗
で、長らく押し歩いて、ようやくコーナンへ。

やっとコーナン外環八尾山本店にたどりつきました。走行距離21km地点
歩いて行ける範囲にホームセンターがあってよかったです。
ここでパンク修理セットと工具を買い、もし直らなかったことも想定してチューブも買っておきました。
さて、駐車場内の駐輪スペースの傍らで修理作業。
2次被害を防ぐため、後ろのタイヤの空気圧を減らしておきました。
セット内のリムはずしを使ってタイヤを外し、チューブを確認すると、バルブのすぐ横に大きな穴が開いていました(まあバーストだし当たり前っちゃ当たり前)。
そこで、パンク修理セットを使い、パッチを当てて、空気を入れてみて漏れていないか確認し、
元に戻して修理完了。
しかし、修理完了までには、バルブのナットが斜めになっていたせいで、
外すのに手間がかかったのと、ペンチで回したためナットが傷だらけになってしまいました。
そこで急遽ラチェットレンチを購入(一方向だけ回るあれです)。
先ほどの傷だらけのナットははめるときにも斜めになって使い物にならないので、修理失敗時のすべり止めに買っておいたチューブについていた、バルブのナットを使いました。
さて、修理も終わって一服していると、横にあった店の「たいやき」の文字が目に入り、
ちょうどお腹がすいていたので、またたこ焼きも安かった(10個入り300)ので注文しました。しかしたいやきは売り切れ。
たこ焼きを食べて一服し、さて出発。このとき6時前くらい。

時間的にこの先に進むのは断念。本日の最南端はコーナンでした。
しばらく走ってみましたが、タイヤは良好。
その後異常は出ませんでした。

だんだん暗くなってきました。
道端の街頭横にお地蔵さんがあったので撮影。
ちなみに、帰りに及んでも高台を好んで走っていました。
効率悪い(笑)

学校横から降りてきました。
この先では夜景が見え、きれいな風景でした。
さて、しばらく北に向いて走ってようやく帰宅。
たいした距離ではないですけど(笑)

7時20分ごろ帰宅しました~
(デジカメをさわっていたため少し時間が進んでいます)
さて、本日の結果は以下の通り。

本日の走行距離は、39.25km走りました~
片道20kmなので、だいたい40kmですね。
このサイクロコンピュータの面白い機能、消費カロリーは・・・

442.5Kcal消費しました~
いままで消費カロリーなんて気にしたこと無かったけど、こうやって見えると面白いですね~
今のサイクロコンピュータの大半はこの機能が付いてるのでしょうか?(笑)
途中でトラブルに見舞われましたが、経験値(?)が上がり、おもしろいサイクリングになりました。
ちなみに、最初に近距離と書きましたが、往復40km程の範囲なら自分の中では近距離になります(笑)