goo blog サービス終了のお知らせ 

大学生活ブログ

大学生活の日常を日々更新!そのほかたくさんの話題を更新中~

彦根~愛東

2010-09-12 03:34:57 | 旅行
家族で彦根に向いて出かけました~

いつも出かける際には車の後部座席に乗ってるところを、今回は全コースを自分が運転
免許を取ってもう1年半ほど、全く車を運転(ゲームは除く)してなかった
ちなみに自家用車が修理中なので、車は運転しやすい代車の日産マーチ。

メインはニトリで買い物。その後近いところで昼食を食べ、後は行くところがないので


とりあえず愛東のマーガレットステーションへ。

何回も来てるのに記事にしたことなかったかな


天然素材で作ったものや、インテリアなどおしゃれなものがたくさんある店内です~
奥ではハーブティーの無料試飲ができるみたい



屋上から風景を一望できます!


写真のまだ右にも駐車スペースがあります。観光バスも来ていた

で、ここに何しに来たかというと、ここのジェラートが名物でおいしいので食べに来たわけです。
他にも野菜や果物をたくさん売っています。

あとは帰るだけ
長距離を運転したので帰ってから疲れて熟睡してしまった

北・南岡山(大半は釣り)

2010-09-04 21:14:22 | 旅行
こんにちは
しばらく更新できてなくてすみません

さて、久しぶりに岡山に行ってきました。
おそらくどこかで出番があるだろうと、今回は上州屋で買ったスピニングリールの竿と釣り具をもっていきました。

草津SA


草津SA
途中高速で草津SAに立ち寄って休憩
ソフトクリームをいただきました。

草津SA
小さい雲がたくさん出てる~

中国道を経由して北岡山へ向かう
途中で渋滞にまきこまれて抜けるのにしばらくかかった
しかし後部座席に乗ってる自分はPSPでProject DIVAに熱中していたのであまり関係ない(笑)

高速を降りた後は、道の駅へ立ち寄る

道の駅
ちょうど昼時なので中に食事処がないか寄ってみる

中は土産屋になっていて、店内を見ていると

じゅれみっくす
うわさでは知っていたけど・・・
ねとらぼでも取り上げられた岡山の痛ゼリー、じゅれみっくすが販売されていました。
他の土産物と比べて明らかに浮いているその光景に若干引いてしまったw

ちなみに自分も行く予定の、9月5日にインテックス大阪で行われるコミトレにも出展するとのこと

1480円となんとも高価なゼリーだが・・・

しゅれみっくす
しゅれみっくす
※下画像は黒井山で撮影

しかしこのデザイン
どう見てもえろげーのパッケージです。
本当にありがとうございました


しかも
お早めにお召し上がりください
マルに180って数字もなぞなんだが
これってソフ倫のマークをもじったのでは・・・?

絶対えろげーのパッケージを意識してるな、うん・・・

さて、そのあと西の屋で昼食をとった後は、勝央にある別荘へ。

超ど田舎
ごらんの通り、写真右側、ど田舎の山中の一角にあります(画像には写っていません)
前の車は2つ隣の家の車です。

一息休憩したら、近くの川へ早速釣りに~

前の川で釣り
左側に写っている狭い川です。琵琶湖とは違って国産種が多数泳いでいるハズ。

で、この狭い川で明らかに場違いなスピニングリールの竿で釣りをしてましたが
水深浅いし、第一仕掛けがとんでもないところ(向こう岸とか)まで飛んでいく・・・(笑)

しかたなく場所変更し、かつて裏に広い池があったのを思い出して行ってみる

裏にあるため池
あったあった、俺の記憶は正しかったぜ、へへっ



左端にちょこっと写っている看板・・・

釣り禁止
がーん
なんと養魚池のため釣り禁止だった・・・(泣

せっかく来たのに・・・
仕方なく他を捜すべく戻る

前の川
結局さっきの川からつながってる場所で釣り。

反対側のガードレールから投げると、岩に引っかかって仕掛け一式取られることに・・・
仕方なくこっちに回ってきて、必死に仕掛けを作り直す

狭い場所でスピニングリール使うとろくなことがないね・・・

ここでも全く釣れずに、結局この日はボウズで終了。


その後は、デッキでBBQを楽しみ、少し離れた温泉に行きました。
帰ってきてから、あちこちで鳴いている鈴虫をさがしに、網と懐中電灯を持って栗林前へ。
目の前で鳴いているのに捕まえるのはおろか姿さえ見えない・・・

しばらく粘っていたけど結局あきらめて戻る
ちなみに捕まえられたのは鈴虫ではなく、ホタルの幼虫(笑)


一泊して2日目
この日は岡山の南へ向かうため早めに起床

出発までは特にすることがないのでぶらぶらしてましたが、デッキに出てPSPでProject DIVAをすることに。

ベランダ
イスがないので仕方なく掃除機の箱で作った「改・ダンボール椅子」
デッキにダンボールという風景だけでもすごく不自然だが、それに加えてLGのフェイスマークがあるとなおさら変(笑)
座ってもつぶれないように木の板をセット、うん完璧(笑)

で、このデッキで音量MAXでProject DIVAやってましたw

さて、旧灘崎町のフリーマーケットに寄った後、さらに南へ向かって


一本松展望台
一本松展望台へやってきました。この時点でもう昼
休憩がてら弁当を食べる

で、ここでは

展望台からの風景
名前の通り、展望台がそばにあるので下の風景が見渡せます。

駐車場から左側を見ると
牛窓
すぐそこには日本のエーゲ海が~

で、休憩の後には、その日本のエーゲ海

牛窓海水浴場
牛窓海水浴場
牛窓の海水浴場にやってきました。
小さいけど、岡山県内では有名な海水浴場。

約5年ぶりにやってきました。たぶん

ちなみにここには

牛窓神社
神社もあります!
ここも小さいながら県内ではわりと有名な神社で、関西(全国?)でテレビでも紹介されてた。

さて、海といえばやっぱり釣りでしょう(笑)

海岸の奥に見える

防波堤
この防波堤で釣りをしに向かいました
(以降取り忘れで写真なし)

さすがにここでブラックバスはあがってこないだろうから、何が釣れるかうきうきしながら準備
バス釣り用のワームを小さく切った餌を先端につけてやっていました。

目の前を大きなエイが通り過ぎて「さすがは海だな」と思ったりしました

釣り中
牛窓神社から見下ろした釣り中の風景(借り写真)

しかし、めちゃくちゃ餌をつっつく割には針にかからない
ワームを変えたり、若干かわいそうだけどフナムシを餌にしてみたりしたけど、ウキを引っぱっていく割には針にかからずヒットなし

結局タイムアップしてこの日もボウズ(泣

しかしあまりにも大量のフナムシがちょろちょろしていたので、一体何者なのか調べてみると
なんとワラジムシの仲間なんだとか。意外・・・
そんでもって雑食性で、砂浜で寝転がってたらかじられることもあるんだとか。
海に落ちても短時間なら泳ぐことができるらしいけど、もちろん魚にも捕食されるらしい

そのあとは岐路に向かい、高速でたびたびSAに寄ってソフトクリームを食べたり、夕食をとったりしながら帰宅。
行きと同様に帰りも渋滞(7キロ程)に巻き込まれました。

海釣りで釣れなかったから、またどっかに海釣りに行きたい!
完全に琵琶湖に飽きてしまった

東大阪サイクリング

2010-04-18 21:05:53 | 旅行
こんにちは~
さて、昨日交換したタイヤを試すべく、早速近距離サイクリングに行ってきました。

昨日タイヤを交換した後、沿線のサイクルベースあさひに行き、
サイクロコンピュータを買ってきました。

サイクロコンピュータ
買ってきたサイクロコンピュータ。自転車パーツで有名なCATEYEの製品です。
時計表示に加え、自転車につけると走行距離、速度、積算距離、消費カロリーを表示してくれます。ちなみに1980とかなり安い。

まずは取り付け作業から。
説明によると、センサーとマグネットを5mm以内にしなければならないようです。

取り付けた様子
ハンドルに取り付けてみました。(写真は700m走った様子)
さて、準備もできたので出発~

前回は北に向かって走ったので、今回は南に向かって走ります。
どこまで行けるか挑戦してみました。

11.11Km地点の額田駅
あっというまに近鉄の額田(ぬかた)駅まできました。
走行距離は・・・

11.11Km
偶然にも、ちょうど11.11Kmです!

意外と10Kmってすぐ走ってこれるようです。
(前回の林道めぐりで、本当に60Km前後しか走ってないのか疑いが生じてきました・・・)

ここから少しまっすぐ行って、踏切を渡ります。

枚岡踏切
近鉄電車が横切ります~

この先を少し行って左に曲がると、枚岡公園がありました。

枚岡公園
坂道を登って公園まできました。
走行距離は・・・

11.91Km
11.91Km
ちょうど800m進んだだけであんまり変わってない。

ちなみに、小規模な公園だと思ったら、山越えで生駒にいける規模の森林公園で、府民の森と繋がっているようです。

遊歩道
風景がよかったので撮影。ちなみにこの道は府道?らしいです。
食事処の左を行けば遊歩道があります。
自転車の左側(降りてきたほう)に行けば、生駒山の山頂にいけるみたいです。

無問題
ハイキングコースの看板
枚岡駅へは先ほどの遊歩道を通って行くようです。左に行くと生駒山上に無問題で行ける(笑)ハイキングコースになっているようで、ハードな上り坂がありました。

また時間があれば行ってみたいなぁ~

さて、次に出発~

下り坂
食事処横の坂を一気に下っちゃいます。

石垣
下の道から、石垣のほうが気になったので右側の道登ってきました。
また引き返し、長い坂を下ってわき道に入り、畑の農道へ。

しかし問題発生

ブレーキパッドに何かがかすっている。
自転車を降りて確認してみると・・・

タイヤめくれ発生
リムからタイヤが出てきてしまいました。
空気を抜こうと、バルブの袋ナットを回そうとするも、前回の交換できつく閉めてしまったため回らない・・・

17.51Km地点
このとき17.51Km地点で問題発生。

仕方なくそのまま走ろうとすると・・・あれ?タイヤが??

前輪がロックされた状態になり、前にも後ろにも進めない
再び確認してみると、タイヤめくれが大きくなり、チューブもはみ出して前輪のブレーキパッドを圧迫。
その結果、前輪が動かなくなりました。

工具も無いので、どうにかして袋ナットを緩めようと石ではさんでしばらく粘ってみるが回らない。
そうしているあいだにもどんどんタイヤがめくれ、チューブがさらに外に出てきてタイヤとリムに挟まった状態で症状が進行している・・・
というか、少しずつめくれているのが目に見える・・・
リムに挟まった状態で、空気圧によってチューブがかなり膨らんでいました。

このままではバーストしてしまうのは時間の問題。
どうにかしないとまずいので、近くで作業している人に工具を持ってないか聞きに行こうとした矢先、後ろのほうで・・・

パーン

あ、バーストした・・・(汗
もっと大きな音がするかと思ったら、そうでもなかった・・・

ちなみに、このときタイヤがめくれてバーストした原因は、適正空気圧の超過だということが判明しました。
スーパーバルブになり空気入れが楽になったので、つい空気を入れすぎてしまったようです。

一気に空気が抜けたので、とりあえず前にすすめる。
GPSでホームセンターを捜すと、2km先にコーナンがあるみたいなので、そこまで押し歩くことに。
ホームセンターまで行ってしまえば、修理セット買って直せばこっちのもんですからね(笑)

拾得品
コーナンに行くまでに拾得した自転車に全く関係ない物品・・・
左:テレビのスピーカー(船井電機) 右:ライターの圧電素子

しかし、この状況下においては全く役に立たない・・・(汗

で、長らく押し歩いて、ようやくコーナンへ。

コーナン外環八尾山本店
やっとコーナン外環八尾山本店にたどりつきました。走行距離21km地点
歩いて行ける範囲にホームセンターがあってよかったです。

ここでパンク修理セットと工具を買い、もし直らなかったことも想定してチューブも買っておきました。

さて、駐車場内の駐輪スペースの傍らで修理作業。
2次被害を防ぐため、後ろのタイヤの空気圧を減らしておきました。
セット内のリムはずしを使ってタイヤを外し、チューブを確認すると、バルブのすぐ横に大きな穴が開いていました(まあバーストだし当たり前っちゃ当たり前)。
そこで、パンク修理セットを使い、パッチを当てて、空気を入れてみて漏れていないか確認し、
元に戻して修理完了。

しかし、修理完了までには、バルブのナットが斜めになっていたせいで、
外すのに手間がかかったのと、ペンチで回したためナットが傷だらけになってしまいました。

そこで急遽ラチェットレンチを購入(一方向だけ回るあれです)。
先ほどの傷だらけのナットははめるときにも斜めになって使い物にならないので、修理失敗時のすべり止めに買っておいたチューブについていた、バルブのナットを使いました。


さて、修理も終わって一服していると、横にあった店の「たいやき」の文字が目に入り、
ちょうどお腹がすいていたので、またたこ焼きも安かった(10個入り300)ので注文しました。しかしたいやきは売り切れ。

たこ焼きを食べて一服し、さて出発。このとき6時前くらい。

折り返し
時間的にこの先に進むのは断念。本日の最南端はコーナンでした。

しばらく走ってみましたが、タイヤは良好。
その後異常は出ませんでした。

お地蔵さん
だんだん暗くなってきました。
道端の街頭横にお地蔵さんがあったので撮影。

ちなみに、帰りに及んでも高台を好んで走っていました。
効率悪い(笑)

日新高校横
学校横から降りてきました。
この先では夜景が見え、きれいな風景でした。

さて、しばらく北に向いて走ってようやく帰宅。
たいした距離ではないですけど(笑)

7:23分帰宅
7時20分ごろ帰宅しました~
(デジカメをさわっていたため少し時間が進んでいます)

さて、本日の結果は以下の通り。

走行距離は39.25km
本日の走行距離は、39.25km走りました~
片道20kmなので、だいたい40kmですね。

このサイクロコンピュータの面白い機能、消費カロリーは・・・

442.5Kcal
442.5Kcal消費しました~

いままで消費カロリーなんて気にしたこと無かったけど、こうやって見えると面白いですね~
今のサイクロコンピュータの大半はこの機能が付いてるのでしょうか?(笑)

途中でトラブルに見舞われましたが、経験値(?)が上がり、おもしろいサイクリングになりました。
ちなみに、最初に近距離と書きましたが、往復40km程の範囲なら自分の中では近距離になります(笑)

北大阪林道めぐり

2010-04-10 23:45:28 | 旅行
こんにちは~
昨日は北大阪の林道を走りに行ってきました。

というのも、最近サイクリングに出かけてなかったので、前日にインターネットで大阪の林道を捜したところ、高槻市に3つの林道があるらしく、その情報を元に計画を立て、見知らぬ遠方地へ行ってきたわけです。

各林道の入り口をGoogleのストリートビューで事前に確認し、当日朝6時過ぎに出発。
林道の起点は関西大学を通り、阿武山登山口の少し上を行ったところにあります。

しかし

寝屋川から自転車なので、起点まで行くのに直線距離で軽く20Kmはあるよ~
でも、2時間あればすぐにたどり着ける。
途中で500mlのペットボトルを買って、大阪を北上。

関西大学を過ぎた地点
で、ざっと直線距離20Kmの地点がこちら。
府道115号線、関西大学のキャンパスを過ぎたすぐ上の地点です。
この時点で9時15分。結構よゆう~

ペットボトルはこの付近までは未開封。
フォルクスワーゲンの1L16.5Kmより燃費いいぞー(笑)

スポーツマウンテンバイクに乗った2人の外国人に追い越されながらも必死に進み、ようやく阿武山の麓を過ぎて起点へ。
本来ならすでにゴール気分( /_ _)/


で、9時32分、起点から林道めぐりスタート
杉林の林道を進み、今度は府道46号線へ。
歩道のない道にトラックがバンバン通り、自転車ではかなり怖い。
途中、竜仙峡で足を止めて川原に降り、再出発。

府道46号線
府道46号線を北上。この先には砕石場がいくつもありダンプトラックがバンバン通る。
時間は10時18分。わりと速い。

さらにこのまま北上すると、大きな砕石場があってかなりの砂埃。
ダンプも通るのでなかなか進みづらい。

その砕石場のダンプ出入り口のすぐ前で県境。

京都との県境
見たことのない妙な県境。
大阪府と京都府の看板が一緒に立っています。どっちやねん。

で、この県境で京都府亀岡市に入り、しばらく進むと分岐がありました。

九折
「九折」とかいて「つづらおり」。読めない・・・
ここを右に曲がり、徳圓寺の横を通って府道733号を進みます。

府道733号
ひらけたところに出てきた

自然豊かな林道ですが、
これでもれっきとした府道なの。

さらに進むと二料山荘があり、その先からは長い上り坂。
後ろからスポーツマウンテンで迫りくるおっちゃんの先を普通軽快車で必死に漕いでいくと、妙なギャラリーの木工販売店が右に見えてきた。

この裏に登る道が明智街道。
長い林道の上り坂を登って行くが、半端なくえらい。しんどい。
下ってるかと思ったらまた長い上りで、この部分でかなり体力が飛んでいきました。

もう上りは勘弁・・・。

この長い阪を登った先には岡山林道があり、萩谷の集落方面に向かって進んでいきます。
出口までは6Km。半端なく長い・・・

途中で左側に府道6号方面に出る分岐があり、どっちに進めばいいかわかんなかったけど、
こんな山奥の林道でも、携帯のナビウォークのGPSでルート地図を表示してくれるのでとても助かります~

林道の途中に地獄谷峠を通過。
林道を走っていると、かなり標高の高い場所にいるのがわかる場所があり、
反対側が開けた場所に出てくる。峰々の見晴らしが良いが、ガードレール下はかなり深いので落ちたら一瞬で終わり。

岡山林道の途中の桜道
林道の途中桜道があり、下を潜り抜けるを心地よいが上り坂なのでしんどい。

萩谷の集落
ようやく萩谷の集落へ。ここから府道115号線。
まっすぐ行けばさっきの関大の前を通る。

とてもじゃないけど、危険で走りづらい府道を避けようと逆から登ってこられるような道ではなかった。
九折方面からの明智街道入り口の上りで体力が消耗したのに、その上りよりも長い下り坂を反対から登ってこようという勇気はさすがに無い・・・

で、集落を下って府道を少し走ると、今度は市後谷林道の上り口が見えてきた。

市後谷林道上り口
まっすぐ行けばさっきの関大の方へ行くが、ここを登って林道を通り、府道6号方面へ進む。

最初は上りだが、途中から心地よい下りが続く。(とても逆から登ろうとは思わない・・・)
林道を一気に下ってしまう。

林道を抜けた麓
林道を降りてくると、小川で釣りをしている人がたくさんいた

川を渡り、まっすぐ進むといよいよ終点へ。

林道終点
マス釣り場の看板に出てきて、14時2分にようやく林道めぐり終了。
思った以上に長かった~
総時間ちょうど4時間30分。

さすがに喉が渇いたので後ろの自販機で即お茶を買い、府道を南下。
(行くときに買ったお茶は九折を過ぎた時点でなくなった)
おなかもすいたのでマクドナルドに立ち寄り、しばらく一服。

そのあと、またそこから南に12Kmの道のりを走って、16時半前に家に到着。
帰りは行きよりも速い(笑)

しかし、予想はもっと平坦な道が多いと思っていたけど、実際はかなりの坂道が多く、
予想以上に長い林道めぐりでした。
とくに明智街道~岡山林道が半端なく長い。

走行距離は予想で60Km前後ほど?寝屋川からの普通軽快車で行った人は多分いないでしょう(笑)
早起きしていい経験ができました。

東北バスツアー

2010-03-14 00:20:11 | 旅行
こんにちは~

突然ですが、
旅行に行ってきました~♪

2泊3日のJTB東北ツアーなるもので、
冬の東北の観光地をいろいろ廻ってきました~

では、簡単に紹介します~

伊丹空港のJAL
今回航空機を利用して東北に向かうので、まずは電車で大阪まで行き、空港バスで伊丹空港に向かいました~

国内線にはJALと全日空がスタンバイしております~

波音公司737
今回乗る便は、ボーイング(波音)の737型機です~
日本航空の小型ジェット機です。両端3席で中席はありません。

(※実際にはこの機体ではなく、同型機の別の機体に乗っています。)

いよいよ伊丹を離陸~
久しぶりに航空機乗りましたが、離陸時のあのスピードと離陸感覚がたまらん(ノ≧∇≦)ノシ

仙台の山々
で、飛行中。
風景は車窓から見える仙台の上空です~
このあと着陸態勢に入りながら仙台湾の上空を飛行しました。

仙台空港
空港ターミナル
仙台空港に到着~
さすがは東北!雪の量が多い・・・と思ったのですが、仙台で大雪が降るのは5年ぶり(?)だそうです。
しかも、予想以上に暖かい・・・むしろ暑い(^-^;;)

仙台バス
今回のツアーで案内していただけるのは仙台バスさん。
なんと、超・可愛い♥(しかも超若い)女の子のバスガイドさんが東北を案内してくれました。

しかも!しゃべり方も超可愛い!
(勝手に載せるとさすががにいろんな意味でマズいので、残念ながら載せませんが)

途中で2ショット写真とかも数枚撮らせて頂きました(ノ≧∇≦)ノシ
あはは(ノ≧∇≦)ノシ

松島
さて、最初の目的地は松島~
松尾芭蕉が訪れて宿泊していった地とかで有名な場所です。

ここでお昼と、超デカい牡蠣を頂きました~
牡蠣が食べれるのは想定外でした。

鳴子温泉
そのあといくつか観光地を廻って、鳴子温泉の旅館へ。
和洋部屋で後ろには2つベッドがありました。また違うところもあるようです・・・

窓からは、すぐ前に線路があるので、電車が走っていくのが見えました~

―東北ツアー2日目―

旅館の朝
ツアー2日目を迎えました~
あさ6時前頃起床し、いざ温泉へ。

この鳴子温泉の旅館では、2回温泉に入りました。

ツアー出発~
この日は宮城から山形に入り、山形県内の各観光地を廻りました~

山
車窓から見えるこの山(鳴子山?)をバス車内から撮ろうと思い、カメラのシャッターを押しました。

が、
成功すればこのように撮れるのですが、
自分のカメラはAFもといシャッター速度が遅いため、シャッターが下りたと思ったら・・・

ベストショット?
撮ろうと思っても撮れないベストショーット(その1)

・・・というか、
看板でさえぎられて山見えません(T-T)

鳴子ダム、近くにあるんですね。

そのあと、通過地点の鳴子峡で、写真撮影のためにバスが止まってくれました。

鳴子峡の端
鳴子峡を渡る橋から見た風景。
最高です~o(^-^)o

そして下には白くなった深い鳴子峡がありました。

鳴子峡
上から見ると非常に高くて景色も最高です~!
下には川が流れています。ところどころに松が生えていて良い景色です~

そして、また観光地をいろいろと廻ったのですが、
昨日からバスの調子が悪いらしく(一度点検で道の駅にストップした)、険しい山道が続くので、万が一のことも想定して、コース中の高畠ワイナリーにてバスを交換することになりました。

そしてワイナリー見学中にバスが到着。
(ちなみに、ワインは美味しく頂きました。)

代用車として応援に来てくれたのは、地元の山形交通。
ここでバス乗り換え。三菱バスから日野バスになり、ちょっと広くなりました。
(あと振動が少なくなりました(^-^;;))

三菱の技術員が点検する中、仙台バスと仙台バスの運転手さんも現地に残して、
山形交通の運転手さんにより、宿泊先の岳温泉櫟平ホテルへ。

山形交通バスにて櫟平ホテル到着
山形交通のバスにて櫟平ホテルに到着しました~
ブルーのきれいなバスです。しかしホテルまでなので、次の日からはまた仙台バスに戻ります。

(※先ほどの可愛いガイドさんが傍らに写っているので、写真を大きめにしておきました。怒られたらどうしよう・・・汗)

ちなみに仙台バスはこれ(車両交換前)

仙台バス
宮城の名所、伊達政宗の銅像モデルが入ったクールなバスです~

さて、長旅で疲れたので早速旅館の中へ

櫟平ホテル
こっちの旅館は全室和室のようです~

夕食の前に温泉に入ってきましたが、
こっちの温泉は広くて快適でした。露天風呂には薬草湯もあり、温泉の影響か、昨日の夕食時に少し疲れているのに対して、この日の夕食時には何故か身体が落ち着いていました(笑)

―ツアー3日目―

新しい仙台バスの車両がスタンバイしていました~
(昨日乗っていたのはおそらく整備中)

新しい仙台バス車両
見た目とメーカーが三菱なのは変わりませんが、内装が前のバスに比べてわりと新しくなっていました。

そして、仙台バスの運転手さんがまた新しい運転手さんになっていました~

携帯電話の代用サービス(DoCoMo)
外国人旅行者向けの携帯電話代用サービス

電話だと想定しないで左から直訳すると、

「HELLO:こんにちは! ヨボセヨ:もしもし! ウェイ↓:おい! ウェイ↓:おい!」

「おい」って・・・(^-^;;)
(中国語での電話のもしもしは「喂:ウェイ↑」)

さて、3日目出発

道中に大きな母子像がありました。

母子像
撮影に成功するとこのように撮れます~

が、

自分のカメラはシャッター速度が・・・略(笑)
なので・・・

また看板・・・
撮ろうと思っても撮れないベストショーット(その2)

普通にバス移動中ですよ。
なんでタイミング良くこんなの写るのよ~(T-T)

手打そば・うどん・・・・・・


さて、いよいよ最後の場所である、世界のガラス館へ到着しました~

世界のガラス館
大きな建物です~
残念ながら内部は撮影禁止となっていました。う~ん・・・。

ここには、世界中から集まったガラス製品や、スタッフによる手作りのガラス製品が販売されていました~

そして、いよいよツアーが終わり、仙台空港へ。
2泊3日は非常に短かった~

仙台空港
バスを降りて、現地解散した後に手荷物預け所へ。
混んでたので時間かかりました・・・。

そして、帰りも波音737型機で伊丹空港へ。
仙台にお別れをして短かったツアーが終わりました。

あんなに若くてかわいいガイドさんは初めてだったので、とても印象に残りました。
JTBさんと仙台バスさん、あと山形交通さんのサービスも大変良く、とても楽しいツアーでした。

長浜散策

2010-02-22 21:09:59 | 旅行
こんにちは
さて、土曜日に長浜に行ってきました。
今回は簡単に紹介したいと思います~

この時期、長浜では盆梅展をやっているとのことで、室内展示されている梅を見に行きました。

盆梅展
きれいな日本庭園の中にある施設です~

梅
梅
室内では梅が展示されてます。
たくさんの人が見物に来ていました。

書物と一緒に展示されていてとても趣がありました~

長浜散策
昔ながらの酒屋もありました。

そのあとは、食事を取ったり、ガラス館に入ったりしながら通りを散策しました~
(すみません、この部分は写真を取り忘れました・・・)

午後からは雨が降ってきて少し大変だったけど、いろいろ楽しめた1日でした~

府民の森ほしだ園地

2010-01-25 11:38:20 | 旅行
PodCast撮影のため、交野市にある府民の森ほしだ園地に行ってきました~

この公園は、大きな吊橋があり空中散歩が楽しめるところが大きな魅力です。

星のブランコ
で、これがこの公園で有名な人道吊橋「星のブランコ」
全長は280M、標高は170Mあります~

この橋目当てに来る人も結構多いです~
雨の日でもたくさんの人が来ているようです

パノラマ写真
パノラマ写真を撮ってみた
橋からの空中散歩が楽しめます

で、今回はPodCast用の動画の撮影に行ったので、写真はほどほどにして動画をたくさん撮りました。
この日は少し曇ってたので、一度快晴の日に橋を渡ってみたい・・・


神戸ルミナリエ

2009-12-18 06:35:11 | 旅行
しばらく更新が遅れました。申し訳ありません・・・

さて、今週日曜日に神戸ルミナリエに行ってきました。

というのも、たまたま中華街に向いて行ったら偶然にもルミナリエを開催していたので、数年ぶりに(軽く5年は経ってる)行ってきました。


この日の最初は、生野のコリアタウン(御幸通り商店街)へ
御幸通商店街
環状線に乗って、中国語の音楽を聴きながらノリノリとやってきた3回目のコリアタウン(^-^;;)
食品(雪濃湯麺)の調達をしにやってきました。
(これだけはここまで来ないと手に入らない・・・)

で、また京橋駅まで戻り、東西線で尼崎まで行き、新快速と普通に乗り換えて元町駅へ。

ルミナリエ
駅正面に出たら誘導員がルミナリエの案内板を立てていました。

元町駅前
駅前はすでに人でいっぱい~

この人だかりに混じって進みました。

会場まで90分
会場まで90分だってさー。ひぇ~(シ _ _)シ

人だかり
しかしこの人出の量は半端ないです。
進んでもなかなか先が見えません・・・

ルミナリエ前
進むこと・・・何分だったっけ(汗・・・ ようやくルミナリエの前まで来ました~

ホントに何年ぶりだろう・・・

電飾を眺めながら(実際には写真撮りまくり)ひと潜りして、奥の広場まで進みました。

広場
広場に到着~

この電飾に囲まれた中も人がいっぱいでした。中は割りと広々しています~


パノラマ写真を撮ってみた(1/2回転くらい)

100円募金
丸屋根は100円募金のスペースです。
ベルが吊るしてあり、投げたお金が当たると鳴る仕組みになっています。
しかし、100円投げてみたけど残念ながら当たらなかった・・・。

1.17希望の灯り
広場外には、阪神淡路大震災で被災した各区域と、全国から集められた炎をひとつにまとめたガラス張りのオブジェがありました。
自分も、今や数少ない当時の地震を経験(滋賀)して覚えている中の1人(^-^;;)

屋台
さらに外の屋台に来ました~
こういうテント張りに裸電球といった感じが大好き~

やきそば
で、焼きそばとジャンボたこ焼きとフランクフルートと広島焼(?)を注文しました~
ジャンボたこ焼き10コ入り500円は安いかも・・・

Nescafe
おいしいコーヒーを頂きました~(*^-^*)

南京町中華街
しばらく滞在したあと、南京町の中華街へ~

さすがに時間が遅かった(午後11時近く)ので店は閉まってた(T_T)
半額の胡麻団子(8コ入り800 → 400)を買って食べ歩いてました~

ルミナリエに人を取られてるような感じはするけど、それでも人は多かった・・・

そのあと、帰ったら12時近くに・・・。やべっ(汗・・・

四条畷神社と大阪モーターショー

2009-12-07 22:46:16 | 旅行
こんにちは~
さて、昨日は四条畷神社に合格祈願のお礼に行ってきました。

車で来たので、坂の上の駐車場に車を停めるべく、急な坂を登ろうとしたのですが、
あまりにも急な坂だったので登りきれず、しかも負荷がかかりすぎたため、白い煙をもくもく吐いて後ろが真っ白になっていました

はたから見れば、「故障したんじゃないか!」と大変なことになってるように見えたことでしょう…

駐車場
今の素晴らしい車たちは平気で坂を登ってきています…ううっ…

車
ウチの車は古いから
車重と性能諸々で登れなかったのでしょう…(T-T)
(ちなみに三菱の立派な国産)

四条畷神社の階段
車を停めたら、階段を登って本堂へと向かいます。

本堂
本堂まで登ってきました。ここで入試時の合格祈願のお礼をしてきました。
(ちなみに、入試時はここには来ていない)

四条畷神社からの風景
神社からの風景
結構高いとこまであがってきています。

ちなみに、下の自販機左にある坂がここまでつながっています。

駐車場
今の素晴らしい車たちは(略

さて、そのあとインテックス大阪で開催されている大阪モータショーへ行ってきました。

屋上風景
屋上駐車場から見た風景

屋上駐車場
屋上駐車場に車を止め、会場へ向かいます~
さっきのこともあったので、無事に登ってこれてよかったです…

会場内の様子
会場に入りました。
さて、いろいろと見て回りましょう~

自衛隊車
3号館の自衛隊のブースです。
和製ハマーみたいな車がありました。(しかし和製ハマーではない模様…)
和製ジープといったところでしょうか?

スズキブース
スズキブース
次はスズキブースです~
カウンターでパンフレットをもらってブースを見学しました。

説明スピーチ
人が集まっていたので、何が始まるのかと思いきや、車の説明スピーチが始まりました。

スピーチが終わったら4号館へ

レクサス
レクサスのブースです。
日本の高級車であるレクサスの最高峰ハイブリッドモデル。
運転席に座って見ましたが、メーターの電子パネル表示(液晶?)が高級感ありきれいでした。
ハンドル調節も電動でラクラクです。

次はトヨタブースへ

AE-86
旧型レビンのAE-86です。
1983年のモデルで、すっきりしたシンプルなデザインはいいですね~

その後継となる最新モデルのコンセプトがこちら

FT-86
FT-86
最新モデルのFT-86です。
富士重工業(スバル)が生産しているらしいです。最新モデル復活は頭Dの影響でしょうか?

プリウス
ハイブリッと車で人気のあるプリウスです。
家庭で充電できるのでしょうか?よく見てなかった…

では、2号館へ~

ホンダブース
次はホンダブースで~す

新型シビック
新型シビックが展示されていました。
見た目から、前モデルよりも車が大きくなったようです。

燃料電池車CLARITY
燃料電池車CLARITY
HONDA GREEN MACHINE 000のCLARITYらしいです。
これもハイブリッド車のようです。この小豆色が高級感あっていい感じです。
ちゅうか欲しい…

アメリカで先行発売され、モーターショーでは参考出品として展示されていました。

ボルボ
ボルボブースです。
オープンカーが展示されていました。
運転席に乗ってみましたが、座席が前すぎてせまかった…

新型Kangoo
ルノーブースにきました。
新型Kangooが展示されていました。
この車はルノーの人気車種なんでしょうか?走っているところを結構よく見かけます。
車内が広いので快適でしょう~

新車種KOLEOS
これはルノーの新車種であるKOLEOSです~
なんだか日産のアレみたいな感じです。というか日産のアレから部品移植してるようです。

このクラスの車で380万円(だったかな?)は良いですね~
シート調節は電動で、天井にも窓があり中は広く快適です。

この車は仏・日・韓 合作の車のようで、デザインはルノーが担当し、技術面は日産が設計、生産はルノー・サムスン自動車という三国がからんだ自動車のようです。なんだか素晴らしい…
でも乗ったら、その乗り心地は限りなくルノーなんだとか。悪路にも強いらしい。

ルノサム
ガラスは HANKUK と HANGLAS製。ルノーのロゴに加えて、サムスン自動車のロゴも入ってます。
(ちなみに㉿は韓国のKS規格)

ちなみに、生産は釜山製造の韓国車です。
事実上サムスン自動車(ルノサム)生産車が日本を走ることになります。

でも乗ったら、その乗り心地は限りなく(略…

屋上夜景
すっかり暗くなりました。
夜景がきれいです~

さて、このあとはぼちぼち買い物をして帰りました~

いろいろと

2009-11-30 23:48:43 | 旅行
最近更新ができてませんでした(汗・・・

ところで、先週の金曜日、学校で健康診断みたいなイベントをやっていました。

そのとき、歩いてる前方に妙なものが・・・

たばこ
たばこの格好でキャンペーン
オマエはニコレットのアレか?(笑)

ちなみに写ってるのは友達です・・・

で、その日の帰り、バスがなかったので歩いて帰りました。

そのとき、オートバックスに寄ると、カーオーディオのコーナーで
いいものがあったので買ってきました。

取り付けイメージ
家のオーディオセットに取り付けてみた
スピーカーの右端についている、ちっこいやつ・・・

ツィータ
車用のツィータ(高音専用のスピーカ)です。

これを付けることにより、イマイチ高音が足らずモコモコした感じから、高音がはっきりした感じに音が変わります。たぶん・・・

反対側
反対側はこんな感じ

このツィータセット(本体2コとネットワーク2コセット)、
なんと1980でした。

音質向上のために、ネットワークに付いているコンデンサを、
オーディオ用のものに変えました。

で、今日・・・
そのコンデンサを買いに日本橋へ

ニチコン MUSE
日本橋でオーディオコンデンサを調達~

帰宅後、付いていた中国製の一般コンデンサを、オーディオ用に交換しました。

さて、その日本橋の続きに西宮まで行ってきました。

西宮ガーデンズ
久しぶりに来る西宮ガーデンズ
以前にもこのブログに載せた、大型ショッピングモールです。

西宮ガーデンズ
ピンク色のライトがきれいです~

ガーデンズ内部
で、このガーデンズでは、フードコートでうどんを食べたり、本屋に寄ったりしました。

PLAZA
なんとPLAZAが入ってた・・・いままで全く気づかなかった

で、長らく滞在した後帰りました・・・。
帰ったら時間は9時に・・・でも早く帰れたぞ~!