杉山てつやの告白

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

円滑にし

2017-09-02 10:44:56 | 日記
西暦2000年7月、大蔵省(当時)から金融制度の企画立案に関する事務を新たに移管し平成10年に誕生した金融監督庁を金融庁(現金融庁とは異なる)に再編。21世紀となった2001年1月、金融再生委員会は廃止され、、内閣府(旧総理府)直属の外局となった。
知ってい置きたい言葉「銀行の経営というものは信頼によって繁盛する、もしくはそこに融資するほど価値があるとは言えないと判定されてうまくいかなくなる、二つのうち一つである」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)
いわゆる外貨MMF⇒日本国内でも売買してもよい外貨建て商品の名称である。外貨預金の内容と比較して利回りが良い上に、為替の変動によって発生した利益が非課税なんていう魅力がある。証券会社で誰でも購入できる。
平成7年に公布された保険業法の規定によって、保険会社と呼ばれるものは生保を扱う生命保険会社、損保を扱う損害保険会社のどちらかに分類され、いずれの会社も内閣総理大臣による免許を受けた者しか経営してはいけないと規制されている。
【用語】外貨両替の内容⇒たとえば海外旅行だったり手元に外貨が必要な際に利用されるものである。近頃は日本円に不安を感じているためか、現金で外貨を保有する動きもある。手数料はFX会社と銀行で大きく異なるのでよく調べる必要がある。
金融商品の仕組み。株式⇒債権ではなく出資証券(つまり有価証券)であり、株式を発行した企業は出資した者に対しては返済の義務は発生しないきまり。それから、株式の換金方法は売却のみである。
日本証券業協会(JSDA)のことをご存知ですか。この協会では協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の有価証券に係る売買等の取引を公正、さらには円滑にし、金融商品取引業の堅実なさらなる進歩を図り、出資者の保護が目的である。
いわゆるペイオフ⇒突然の金融機関の経営の破綻のとき、預金保険法で保護対象とされている個人や法人等の預金者の預金債権に、預金保険機構が保険給付として預金者に直接支払を行う制度なのだ。
普通、株式を公開している企業の場合は、企業活動を行うためのものとして、株式の上場のほかに社債も発行するのが一般的になっている。株式と社債の一番の違いは、返済義務の存在と言える。
小渕首相が逝去、森内閣が発足した西暦2000年7月、大蔵省(現在の財務省)からそれまで大蔵省の中心業務の一つであった金融制度の企画立案事務を統合させて約2年前に生まれた金融監督庁を金融庁(金融再生委員会下ではあるが)に再組織した。さらには平成13年1月、金融再生委員会は廃止され、、内閣府直属の外局の「新」金融庁となった。
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還が話題になった2010年9月10日、日本振興銀行の経営が破綻という事態に陥った。これが起きたために、このときはじめてペイオフ(預金保護)が発動することになった。これにより日本振興銀行の全預金者の3%程度、それでも数千人の預金が、適用対象になったのではないだろうか。
西暦1998年12月に、旧総理府の外局として大臣を長と決められた新しい組織である金融再生委員会が設置され、金融監督庁(現、金融庁)は2001年の金融再生委員会廃止まで、その管轄下に約2年半置かれていたということを忘れてはいけない。
つまりスウィーブサービス⇒預金口座と証券用の取引口座の口座間で、株式等の購入代金などが自動的に双方に振替えられる画期的なサービス。同じ金融グループによる顧客の囲い込み戦略なのです。
北海道拓殖銀行が営業終了した1998年6月、大蔵省銀行局や証券局等金融部局の所掌業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に関するもののセクションを区分して、総理府(現内閣府)の外局のひとつ、新組織、金融監督庁を設置 することになったという歴史がある。
保険とは、偶然起きる事故が原因で発生した主に金銭的な損失に備えるために、同じような複数の者が少しずつ保険料を出し合い、集まった資金によって不幸にも事故が発生した者に定められた保険給付を行う制度である。