腹八分目

なにごともバランスが大事。

狭隘

2006-02-16 21:30:47 | 豆知識
きょうあい けふ― 0 【狭▼隘】

(名・形動)[文]ナリ
(1)土地などの小さくせまい・こと(さま)。
「―な谷間」
(2)心がせまいこと。度量がないこと。また、そのさま。
「―な心の持ち主」「何ぞ卿が胸田の―なる/世路日記(香水)」

アドバンス

2006-02-16 20:06:18 | 豆知識
ad・vance


━━ vt. 進める; 昇進させる; (時期を)早める; 促進[推進]する; (値を)上げる; (意見を)出す; 前払いする, 貸す.
━━ vi. 進む; (時間的に)進む, (夜が)ふける; 昇進する; (値が)上がる; 前進[進撃]する; はかどる; (運動員が)事前工作する; (問答・ゲームなどで)次に進む.
━━ n. 前進; 進歩; 昇進; (物価などの)上昇; 進撃; 前金, 立替金; (普通pl.) 取入ること, 申込み; 事前工作.

「もりそば」と「ざるそば」の違い

2005-09-08 19:58:22 | 豆知識
今日の昼食は「そば」でした。店内のメニューに「もりそば」と「ざるそば」がありましたが、はて?違いはなんだ?と思い、先輩に質問したところ、「おまえはそれも知らないのか~」と言われてしまいました。はっきり言って27年間生きてきて、違いを意識したことなんて無かったな。
これって日本人なら常識?なのかと思い。調べてみました。どうでもよいことほど、どうでもよくないんです。

先輩の回答は「海苔の有無だよ!」とのこと。海苔の有無で名前が変わってしまうとは、そばも大変だ。

調べてみたところ、先輩の回答通りでよいみたいです。

もりそば=そばを盛りつけたもの
ざるそば=そばを盛りつけたもの+刻み海苔

ただし、諸説有り「つゆが違う」「そば自体が違う」場合もあるらしい。

ちょっとうんちく
江戸時代までは「もりそば」と「ざるそば」には“原材料の違い”という決定的な違いがあったようです。

●「ざるそば」は、そば粉の中でも高級な一番粉を使用して作られており、「もりそば」は、二番粉、小麦粉など安価な材料が使われていました。

●また、両者の違いは、そばつゆにもあり、かつお本ぶしをだしにしたそばつゆで食べるのが、「ざるそば」で、「もりそば」は、二番だしのつゆで間に合わせていたのだそう。コクと香りがまったく違とか。

「ざるそば」>「もりそば」と言えるみたいです。

 しかし現在は、原材料はどちらも一緒で、高級だったはずの「ざるそば」に付加価値としてきざみのりを乗せて、両者を区別しているという考え方が一般的みたいです。

なるほど。あれだけ長野に行ってるのに、そばの違いもわからんとは、なんともお恥ずかしい。今度ブログを見ていないだれかに、知ったかして教えてやろう(笑)

重複の読みは「じゅうふく」or「ちょうふく」

2005-04-21 19:59:46 | 豆知識
会社で話題になったのでブログにコメントしておきます。

結論から言うとどちらを使ってもOK。間違いではありません。

ただし、かなり好みが分かれるようです。
もともとは「ちょうふく」
最近は(といってもかなり前から)「じゅうふく」と呼ばれることが多くなっており
重複を使っている方が8割弱という結果bookslopeも出ています。

個人的には、まあ普通に素直に漢字を読むと「じゅうふく」かなと思うのですが、
きちんと?!教育された方(A型が多い?)は「ちょうふく」という読み方を譲れないらしい。
(「じゅふく」と読む人がきちんと教育されていないわけではないので勘違いのないように)

ちなみに私は「じゅうふく派」(A型だけど)
調べてみると結構、他のHPorブログで話題になってます。

今日の漢字

発言小町

くそ~この内容も「じゅうふく」していたか…
あしからず。

【社会保険】と【雇用保険】

2005-03-17 19:21:00 | 豆知識
アルバイトさんを雇うことになり、就業時間と雇用期間で保険について
いろいろと言われたのでちょっと調べてみました。
webの辞書ってほんと便利です。

俺はちなみに辞書はgoo推奨派です。gooの方が端的で好みかなと。

【社会保険】
goo
国民生活を保障する,医療保険・年金保険・雇用保険・労働者災害補償保険の 4 種の保険。

yahoo
国民の生活保障のため、疾病・老齢・出産・失業・死亡など生活を脅かす事由が発生したとき、一定基準の給付を行う保険。健康保険・労働者災害補償保険・雇用保険・厚生年金保険など。

【雇用保険】
goo
失業保険に代えて1974年(昭和49)制定された、雇用に関する総合的保険制度。失業給付のほか、企業の行う雇用安定・雇用改善・能力開発・雇用福祉事業に助成を行う。

yahoo
社会保険の一。失業給付のほか、雇用改善・能力開発・雇用福祉を目的として、事業主および労働者が加入する保険。従来の失業保険に代わって昭和五〇年(一九七五)に発足。

設計地震動

2005-03-10 19:28:59 | 豆知識
仕事の性格上、耐震設計をよくします。

勉強&備忘録(道路橋示方書Ⅴ耐震設計編より)

【レベル1地震動】
比較的生じる可能性の高い中規模程度の地震による地震動

【レベル2地震動】
発生頻度が低いプレート境界型の大規模な地震による地震動(タイプⅠ)
平成7年兵庫県南部地震のように発生頻度が極めて低い内陸直下型地震による地震動(タイプⅡ)
   タイプⅠ…大きな震幅が長時間繰り返して作用する地震動
   タイプⅡ…地震動は継続時間は短いが極めて大きな強度を有する地震動

ポンチ絵ってなんだ!?

2005-03-09 20:21:53 | 豆知識
大学のときの助教授がポンチ絵と言う言葉をよく使っていました。

その影響か、私もよく使います。

このポンチ絵を作成して…云々ということを言っていましたが

ポンチ絵ってなんだ?ということで調べてみた。

漫画ってことでいいのかな。

【goo辞書より】
刺を込めた滑稽な絵。漫画。ポンチ。パンチ。〔1862年頃、画家ワーグマンが創刊した英文の漫画雑誌「ジャパン‐パンチ(The Japan Punch)」に掲載された漫画を称したことによる〕




PHS(簡易型携帯電話)から撤退

2005-02-21 00:49:43 | 豆知識
日経新聞050219からの抜粋

NTTドコモが赤字続きの携帯電話から撤退を表明
実は、私は一度もPHSをもったことがない。
気になったのでPHSについて抜き出してみた。

●PHSの特徴
・日本初の移動通信システム
・1995年夏に事業を開始
・ハーソナル・ハンディーフォン・システムの略

●PHSがもつ携帯電話にない利点
基幹網にNTTの固定通信回線を使用することで
・通話品質がよい
・データ通信に適する
・屋内では子機としてつかえる
・出力電波が弱く病院でもつかえる
・料金が安い(はず、本来はもっと)
・野外でもつかえる多機能無線電話に相当

●PHSの悲劇
簡易型携帯電話と訳したことで
・安い分、つながりの悪い携帯電話と概念ができた。
・安いはずの通話料が一通話20円以上になった
・別会社で始めたPHS事業を同じ携帯という発送でNTTドコモに移した

現在病院などで140万人の利用者がいるそうです。
記事を読む限りでは、メリットを生かしきれておらず、もったいなしという印象を受けた。
力はあるのに活かされない。PHSに限らずこんなことよくあるような気が…。

【もち米】と【うるち米】の違い

2005-01-24 00:36:05 | 豆知識
アミロース(かたさを決めるでんぷん)
アミロペクチン(粘りを決めるでんぷん)の配分の違いにより決まります。

【うるち米】とは私たちが普段食べているお米のこと
15~35%のアミロースと、65~85%のアミロペクチンで成り立っています。

漢の頃の中国では、普通のご飯になる米はうるち(粳)と言われていた。その名と共に、弥生時代に渡って来たとされているらしい。なお、「粳」とは粘りけの少ないという意味があるそうです。

【もち米】とはおもちを作るお米のこと
アミロースがまったく含まれず、100%アミロペクチンでんぷんでできています。
〈もち米〉の粘りは、アミロペクチンが原因です。

なるほどね~