仙台BIKE BLOG!

MT-07⇒セローに乗り換えた。

MT-07を手放しました。

2017-11-12 23:35:27 | MT-07
すでに動画に上げた通り、MT-07を手放しました。



動画はなんか臭い感じで作ってますが、嘘偽りはありません。



●手放した理由
理由を端的に話すと、お金が足りないからです。


理由をちゃんと話すと、

オフ車がいつかほしい、てか今ほしい

MT-07と2台持ちができるか検討

無理(車も買っちゃったしお金がない)

MT-07一台で過ごす

MT-07の車検が来た

バイクでなにがしたいのか落ち着いて考える

林道ツーリングしたさ > 遠出ツーリングしたさ

手放すなら車検通す前の今

MT-07売ってオフ車買おう

こうなります。



要は2台持ちしていく自信がなかったからです。
いや無理すればいけるんでしょうけど、バイクだけが人生ではないので…
総合的に判断して、決めました。


それにやっぱ車検のない250ccのバイクはずっと持ち続ける事が出来そうなので…という考えも正直ありました。


ま、結局林道用の装備とか買ってたらかなりお金使いましたけどねw



●所感
…と、淡々と書いてますが、実際にMT-07とお別れするときはそれはもうつらかったですね…。
今までの思い出が…

MT-07、本当にいいバイクです。
気軽に乗れてあふれるパワー。車体も安い。メンテナンスもしやすい。燃費もいい。

手放すときも、1年レビューの時に思っていたことと同じ感想を持ってました。

レビュー動画↓



欠点といってたエンジンストールもここ2年起こってなかったし、タンクの容量も航続距離的には他のバイクと同じくらいなのでマスツーでも全然問題なかったし。


ただ689ccというエンジンは、自分には大きかったと思います。
全然使いこなせなかったと思う…。
まぁ排気量がでかいので運転が楽、っていうのは間違いないので無意味とは言いませんが。

もともと250ccに乗っていて、一度大型バイクを経験し、また250ccに戻ってきた。
やはり自分にはこのカテゴリがちょうどいいのかもしれません。

大型バイクを所有していたという経験が出来たのはとてもいい事だったと思っています。


●売却先
バイクランドに売りました。

YSP、レッドバロンの下取りも店に持って行って相談に乗ってもらいましたが結局バイクランドが一番高い金額を提示してくれました。
金額については私の納得のしかたとしては、
だいたい同じ条件のMT-07が(Goobikeで確認して)X万円で売られていたとして、バイクランドが最終的に提示してくれた額がX-5万円だったわけです。
(一応値段はふせます)

買い取り業者と販売業者の利益が5万で折半なら1業者2.5万の利益…ってそりゃこれ以上高く買えとは言えなかったですね。

ちなみにバイク王はネットの評判が悪すぎて呼ぶ気にならなかったですね。
めっちゃ下の額から提示してくるらしいので値段を吊り上げる作業がめんどくさそうだったので…。

その点バイクランドの人はいきなり最終額の-3万からスタートでした。

ちなみにバイクは一度立ちごけした傷がありますが錆一切なしで、きれいさの評価は一番良いと言ってくれました…。
結局「その額では売れない」というと最終額(売値-5万)が出てきて売却となりました。




余談ですが…

MT-07、XSR版も出たし、足長のモデルが参考出展されたりしてますが…僕が求めるのはフルカウルのツアラー仕様ですね…。
流行ってないですが、CBR650Fみたいなパッケージのバイクが出たらまたほしいですね。
いまのスペックで風よけのカウルに大容量のタンク、荷物積みやすいリアシート…みたいな旅仕様がほしいです。

なにはともあれ、売ってしまいました。
来年からはオフ乗りとして、林道ツーリングに行ってみたいと思ってます!!!

ではまた。



ODO 20,487km

ありがとう、MT-07。
次のオーナーのもとに行っても、元気でやってほしいです。

タイヤナビでダンロップのタイヤを買った。

2016-06-12 23:21:49 | MT-07

タイヤナビという店が、仙台の太白区にある。
友達の間では結構有名である。



タイヤナビ公式のページへのリンク
※お店からブログへアップ了承もらいました(*´ω`)


286沿い、仙台南インターの近くですな。


もちはもちやということで先週タイヤナビで交換先のタイヤを相談、で今週土曜がたまたま空いてたとの事で交換してもらった。



ということでなぜかCBのTシャツで予約の11:30にタイヤナビへ。



ミシュラン

ダンロップ

ピレリ

メッツラー

いろいろあるね~



ちなみにMT-07(2014)は純正タイヤとして
・ブリヂストン BT023
・ミシュラン PILOT ROAD 3
のどっちかだそうで、僕のはBT023でした。



ブリヂストン BT023、
約13,000キロ持ってくれました(^^)



スリップサイン。
タイヤがもっと減っていってこの印とタイヤの表面で段差がなくなったらタイヤの交換時期なので、
この後輪はまだもうちょい持つんですが…

実は前がもっとせっぱつまってたので替えました(^^;)
前輪は写真撮り忘れました(^^;)






謎の機械でテキパキ交換されていきます。



後輪。


(お、なんかスイングアームの形えぐいな)


兄さん、なかなか掃除できないところの汚れを拭いてくれてました…
明細書見ても清掃なんて書いてなかったよ、
余力と時間があったからやってくれたんだろう、にいさんありがとう( ;∀;)



次は前。



1時間ちょいで作業終わり。
ということで履いたのは、



ダンロップ ロードスマート3です!


タイヤナビの兄さんが言うには、
最近の売れ筋は、
・ミシュラン PILOT ROAD 4
・ダンロップ ロードスマート3
・ミシュラン PILOT POWER 3
ということらしい。

パイロットロード4はみんな履いてるし、
やっぱ前輪のデザインが好きになれず…('・c_・` ;)


でもこの横に走ってる溝のおかげでめちゃくちゃ良くなったんだって。
今メーカーの方で在庫切らすぐらい売れてるそうな。



ロードスマート3。
最新モデルって事で、比較すればそりゃ高いけども…



自分みたいなへっぽこライダーには、「金で買える安全は買っとけ」って考え方が合ってるかと思います(^^;)



町を通って帰宅。
このアマリングを早く消そう!!などと思わず、まったりゆっくり走りたいと思います(*´ω`)



何キロ持つかなぁ…。

ちなみに今回は工賃込み44,442円でした。
安くね?

タイヤナビの兄さん、しっかり相談に乗ってくれて助かりました。またお願いします~

MT-07のオイル交換をしたので写真で解説。

2016-04-16 23:19:41 | MT-07



基本的に↓にのっとって今後もやっていこうと思う。

 ・オイル交換は3000kmごとに実施する。
 ・3000km走る前に半年経ったら交換する。
 ・オイル交換の2回に一回はフィルターも交換する。



YAMAHAから出てる説明書ではもっと猶予があるんだけど、大事に扱ったほうがいいってのが常識のようなのでこれで行こうと思います!だいたいみんなこんな感じだよね。



以下写真で、今回やった事を解説してみます。
初心者向けの説明になると思います。
まぁ私も別に詳しいってわけじゃないですけどねw



用意したもの
①廃油を吸ってくれる箱
 (ホムセンでもバイク用品店でも売ってる
  廃油の捨て方はそれぞれの自治体の捨て方をチェック!)

②エンジンオイル
 (いろいろ種類あるけど、私は信頼のワコーズって事でこれ。
  粘度とかは…大きなこだわりはなく、10W-40にしてる。
  MT-07の場合は
  フィルター交換なしの時は2.3㍑、
  フィルター交換ありの時は2.6㍑必要。)

③オイルフィルターの新品
 (社外品にした。
  どれがMT-07に合うのかよくわからんかったので
  2りんかんの店員さんに教えてもらったw)

④オイルフィルターを回すための工具
 (どれが③のオイルフィルターに合うのかよくわからんかったので
  2りんかんの店員さんに教えてもらったw)

⑤モンキーレンチ
 (ホントはメガネでも普通のでもいいから、モンキーじゃなくて
  ちゃんと大きさの決まったレンチを用意する方がいい…後述)

⑥ドレンボルト
 (毎回買う必要はないんだけど、
  なんか見た目が汚れてたので変えてみた。
  どのサイズがMT-07に合うのかよくわか以下略

 ※ドレンワッシャーもついてる。
  ドレンボルトは毎回同じの使っても問題ないけど、
  ドレンワッシャーはドレンワッシャー自身がつぶれる事で
  密着してるから、できれば毎回交換したほうがいいはず。
  まぁ私は2、3回に一回交換、
  みたいな感じになっちゃってますが。

⑦ウエス(紙のやつ)
 (いろいろ汚れるので。
  手は油のしみない手袋したほうがいいです…
  私は素手ですが。素手ですし。)

⑧オイル入れるやつ
 (量測れるやつが良いですよ。
  保管するときは雑に保管するとホコリとか砂で汚れて、
  次回オイル交換する時にこのホコリとか砂も
  一緒に入れてバイクの中をゴリゴリ
  ぶっ壊していくことになるので、
  ポリ袋とかに入れて保管した方がいいですよ。)



このあたりをいじります

あ!エンジンオイルの交換する前はオイルをあっためて抜けやすくする為(←たぶん)に、しばらくアイドリングします!
今回はツーリングから帰ってすぐにやりました。

よって、基本的にヤケド注意!特にオイル。



アップ



ドレンボルトの下(気持ち前方寄りの位置)に箱をセット。



モンキーレンチで緩めたドレンボルト。
この時、緩めた時の力加減を覚える!!絞める時に同じ力にする為。

本来はこんな曖昧にしないために、「トルクレンチ」っていう、締め付ける力を数字でちゃんとやれる工具があるけど、まぁ、普通は持ってないよね~(^^;)本格的に整備やっていきたい人は買った方がいいと思うけど…。

私はDIYの域を出るつもりはないので、手の感覚を信じてやります。

ドレンボルトのところは私の感覚では、「ぐぐぐっとかなり強め」くらいですかね。



で!ここでモンキーレンチでやる場合の注意点。


これを繰り返すと、ナットの頭がゴリゴリ削れてどうしようもなくなります。
特にドレンボルトはわざともろく作られているのですぐ削れるはず。



まあ、ちゃんとナットのサイズ調べて工具買えって話です(^^;)



ドバァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
(やけど注意!)

ある程度オイルが落ち終わったら、バイク本体をゆすってみるとさらにオイルが抜けてくる。



オイルフィルターに、



オイルフィルターを回すための工具をはめる。



で、モンキーレンチで回す。
ここでも感覚を覚える!
私の感覚では、「ドレンボルトほどではないけど、ぎゅ~っと強く」くらいかなぁ。



こっからもオイルでた。



綺麗にしたら、このふちにオイル(廃油でOK)を塗っておくといいらしいので、



ドレンボルトの穴から垂れたやつを



指ですくって、
(まぁちょっと熱かったけども)



塗った。



こんなもんかな?



新品のオイルフィルターの方も一応塗った。



新品のオイルフィルターに工具をセットして



ある程度までは手ではめてから、
だいたい覚えてた感覚で締め付け。
「ドレンボルトほどではないけど、ぎゅ~っと強く」



新品のドレンボルト。
と、ドレンワッシャー(はまってるわっか)。



余談だけどなんか針金入ってたんだけど何に使うんだろう?



なんかナットに穴空いてるから…なんかあるんかな?わからんw



ドレンボルトの穴を綺麗にしてある程度手ではめたら、



だいたい覚えてた感覚で締め付け。
「ぐぐぐっとかなり強め」



最後もう一回ウエスで綺麗にした。



おっしゃ次新品オイル入れるか。



入口はここ。



アップ



あけて、



オイルをまずは2リットル入れる。



最後に0.6リットル入れる。

※MT-07の場合は、
 フィルター交換なしの時は2.3㍑、
 フィルター交換ありの時は2.6㍑



オイルフィラーキャップ絞めて…



アイドリング。どのくらいがいいのかな?わからんけど私は3分くらいやりました。



最後に、本当にオイル量が適量入ったかどうかを確認する。



点検窓の、アッパーとロアーの間にオイルの水面(水面っていうの?)が来てればOK。
でもこの画像だと、アッパーを超えてしまってます。

なぜならバイクが傾いているから!!


直立させてみないといけないけど…一人の時ってどうやるの?

私の確認方法は…



こんな感じ。



これがその時の動画(のキャプチャ画像)。
わかりにくいですが、ちゃんと収まってますね!

ここで、アッパーより上、またはロアーより下だったらオイルを抜くか足すかやらないといけないのですが…想像してみればわかると思いますが、ここからオイルを抜くのはかなり大変です!!なので慣れないうちは規定より0.2リットルくらい少なめにしてやってから点検窓確認し、残り0.2リットル継ぎ足してまた確認する、とか工夫して慎重にやった方がいいかもしれませんね。

ちなみに、アッパーより高い量のままエンジン回すのはバイクにめちゃくちゃ悪いらしいです。(詳しくはわからんけども…)





以上長くなりましたが、こんな感じでした。
MT-07はドレンボルトの位置がものすごくやりやすい位置にありますがバイクによってはめんどくさかったりします…。
だいたいネットに、『やってみた記事』があると思うので一度検索してみる事をお勧めします。


オイル交換初心者の人のヒントになれば幸いです。


ではまた!

MT-07の燃費まとめ(一年のまとめ)

2015-10-17 03:49:43 | MT-07
燃費を記録していたスマホが壊れてしまい、新しい端末に取り換えるわけだが
バイクの燃費を記録していた「moto.Note」、

どうもデータをうまく引き継げない…

ということでいい機会なので
燃費記録をブログにまとめたいと思います。


●バイク

YAMAHA MT-07。
並列2気筒 270°クランク。
軽量が売りのバイクです。

MT-07は2014年11月8日に買い
現在2015年10月17日なので、ほぼ一年乗っての結果になります。


●MT-07の燃費の平均
24.76 km/L
ん?あれ、意外と良くないな?

(2016/11/4追記)
二年目の統計では25.92 km/Lでした。
エンジンにあたりがついたって事なんですかね?
なんか二年目の方がよかったっす…
長距離ツーリングは一年目より多かったと思うから
そのせいかな。
しかし燃費いいなぁ♪


●MT-07の最高燃費
30.20 km/L
盛岡ツーからの帰り、満タン法で計算。
高速でまったり帰ってきた時ですね!
689ccでこれは、かなりいいんじゃないでしょうか^^
(291.8km 9.65L給油)



●MT-07の最低燃費
15.10 km/L
たしか街乗りオンリーだったと思いますが…(満タン法。)
引くくらい悪いですね(*´・д・)
寒かったからか???なんかの間違いと信じたいですが……
(154.5km 10.2L給油)



●感想
最高と最低の差が大きすぎるw

20km/Lを下回ったのは冬のめちゃめちゃ寒い期間の2回だけ。
給油と給油の間が1ケ月以上空いてたのもなんか関係あるのかもね。


あと、山道とかを元気に走るとすぐ22km/Lとかになっちゃう感じですね。



689cc で 平均24.76 km/L。
最近はエコが流行りですしびっくりするほどは良くないですが、
不満はないですね!^^

MT-07の燃料計について! 点滅 したらあと3リットル

2015-03-01 19:59:14 | MT-07
MT-07にのっている人、こう思ったことはないでしょうか…


『燃料計あと一つになっても半分くらいしかガソリン減ってないじゃん!!┐('~`;)┌』


いやー給油のタイミングがいまいちわからず困りますよね~という事で今回自分なり給油タイミングを見つけてみましたので記事にしてみます。



ではまず結論から…
●給油のタイミング

燃料計が残り一つになったあと、点滅し始めたら給油!

なぜなら、点滅し始めたらあと3リットルしかないからです!

以下考察します。


●MT-07の燃料計仕様

MT-07の取り扱い説明書には、『燃料減ってきたら燃料計が点滅するよ』的なことは書かれていますが、残り何リットルになったら点滅します、とは書いてません\(^o^)/で、実験してみました。

走行してると説明書通りに点滅しはじめた



この時点で『TRIP F』なる表示に勝手に切り替わり、点滅しはじめてから何キロ走ったかわかりますよ的な表示になる。

『TRIP F』の表示には勝手になるけど、そこから他の表示に切り替えることもできた。

あと、この『TRIP F 』は給油後5キロほど走ると勝手に消えるようだ。

さて給油しますよ。


ちなみに給油直前でこれ。


点滅しはじめてから2.4キロ走った、ってことですね。

で、いくら入ったかと言うと、


10.2リットル!

と、言うことで、MT-07は燃料が残り約3リットルになったら、燃料計が点滅しはじめる仕様のようです。

●MT-07の燃費について
大型にしては燃費がいい、と言われるMT-07ですが、自分の場合かなりまちまちで…28km/l行くときもあれば15km/lなんてことも…┐('~`;)┌

冷え込んだとき、すこぶる燃費悪くなる気がするんですが、持病かなんかですかね?それともFIの持病?どっか悪いのかな…

とまぁ愚痴はさておき、ガソリン3リットルでどのくらい走れるかと言うと、燃費が15~28km/lと考えると、45~94km…

ま、こんだけ走れればスタンドまで持つでしょ!という事で、 燃料計が残り一つになったあと、点滅し始めたら給油!という結論に至ったわけです(°∀°)

MT-07乗りのみなさん、どのくらいで給油しますか?あと、燃費どのくらいですか?(~_~;)